障害福祉課

新着情報一覧

  • 大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修

    募集案内 大阪府では視覚と聴覚に重複して障害のある盲ろう者の自立と社会参加を図るため、コミュニケーションと移動の支援を行う「盲ろう者通訳・介助者養成...
    (2024年6月20日 障害福祉課)
  • 大阪府居宅介護職員初任者(障がい者ホームヘルパー知識習得)研修

    募集案内 大阪府では介護職員初任者研修を修了された方や居宅介護に従事することを希望される方に、障がい者ホームヘルパーの知識の習得を目的にスキルアップ...
    (2024年5月22日 障害福祉課)
  • 柏原市障害者計画等

    障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画 障害者計画は、障害者基本法に基づく計画であり、本市における障害者施策の方向性を定めた、柏原市における障害者...
    (2024年4月30日 障害福祉課)
  • 精神障害者保健福祉手帳の手続き

     精神障害者保健福祉手帳は、精神障害のため、長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある方に、一定程度の精神障害の状態にあることを証明するための手帳です。...
    (2024年4月1日 障害福祉課)
  • 療育手帳の手続き

    療育手帳は、知的障害者(児)が、療育相談や援護措置を受けやすくするために交付しているものです。 大阪府では、障害の程度に応じて、重度、中度、軽度に区...
    (2024年4月1日 障害福祉課)
  • 大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座

    大阪府では、視覚障害者のために、点字本の製作など点訳のボランティア活動や、録音図書の製作など朗読のボランティア活動をしていただける方への養成講座を実施して...
    (2024年3月12日 障害福祉課)
  • 大阪府手話通訳者養成講座

    大阪府では、手話を必要とする聴覚障害者等のために、専門性の高いコミュニケーション支援を行う「手話通訳者」の養成講座を実施しています。 お申込みについ...
    (2024年3月7日 障害福祉課)
  • 身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の使用者募集

    大阪府では、身体障害者の日常生活動作の補助や自立と社会参加の促進を目的として、身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の使用者を募集しています。 ...
    (2024年3月7日 障害福祉課)
  • 特別障害者手当および障害児福祉手当

    特別障害者手当  特別障害者手当は「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」に基づき、「20歳以上であって、政令で定める程度の著しく重度の障害の状態に...
    (2024年3月6日 障害福祉課)
  • 手話通訳者・要約筆記者の派遣について

    聴覚障害者等の意思疎通を支援するために、手話通訳者・要約筆記者を派遣しています。   対象者 柏原市内に在住の聴覚障害者等 申請方...
    (2024年3月6日 障害福祉課)
  • 世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間

    毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です 2007年の国連総会で、毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」と定められました。 自閉症とは、コミュニ...
    (2024年3月1日 障害福祉課)
  • 障害者差別解消法について(令和6年4月1日から事業者による合理的配慮の提供が義務化されます)

    障害者差別解消法とは この法律は、国や市町村などの行政機関、会社などの民間事業者に対し「障害を理由とする差別」を解消するための措置を定めることで、す...
    (2023年12月1日 障害福祉課)
  • コミュニケーションボード

    コミュニケーションボード コミュニケーションボードとは、聴覚障害のある方、音声・言語機能に障害のある方、話し言葉での会話が苦手な知的障害のある方や自...
    (2023年11月20日 障害福祉課)
  • 重度障がい者在宅介護支援給付金(在宅生活応援制度)

    重度障害者と介護する方の在宅生活の推進とさらなる応援を目的として、重度の身体障害と重度の知的障害をあわせもつ障害者(児)と同居し介護している方に対し、大阪...
    (2023年6月5日 障害福祉課)
  • ヘルプシール

    柏原市では、ヘルプマークやヘルプカードに加えて、ヘルプシールを配布しています。 ヘルプシールとは 障害をお持ちの方や妊娠初期の方、持病をお持ち...
    (2023年5月10日 障害福祉課)
  • ヘルプマーク

    ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。ヘルプ...
    (2023年5月1日 障害福祉課)
  • 柏原市手話言語条例を制定しました

    手話は、手指や体の動き、顔の表情などを使って視覚的に表現する言語です。聴覚に障害がある方の重要なコミュニケーションの方法の一つです。 柏原市では、「...
    (2023年4月21日 障害福祉課)
  • 電話リレーサービスをご利用ください

    電話リレーサービスとは 聴覚に障害のある聞こえない方と聞こえる方を、通訳オペレーターが手話や文字を活用して通訳することにより、24時間365日、双方...
    (2023年4月20日 障害福祉課)
  • 柏原市障害者基幹相談支援センター

    平成30年4月より、障害者の相談支援窓口として、柏原市障害者基幹相談支援センターを設置しています。柏原市障害者基幹相談支援センターでは、障害種別にかかわら...
    (2023年4月20日 障害福祉課)
  • 障害者自立支援給付費等過誤申立書

    過誤申立書様式
    (2023年4月19日 障害福祉課)
  • ヘルプカード

    障害者など支援を必要とする方が、周囲に支援を求めるための手段として「ヘルプカード」を配布します。 ヘルプカードとは・・・ 「あなたの支援が必要...
    (2023年4月19日 障害福祉課)
  • 地域生活支援拠点等における「緊急時の受け入れ・対応」について

    障害者を介護する者の急病、入院、葬祭、死亡等による不在又はそれに近い状態により、障害者の在宅生活が困難となる事態に備えて、緊急時における受入体制を整備して...
    (2023年1月24日 障害福祉課)
  • 自立支援医療(更生医療・精神通院医療)に係る算定誤りについて

    1.事案の概要  医療費の自己負担額を軽減するための公費負担医療制度である自立支援医療(更生医療・精神通院医療)の支給認定において、受給者の所得区分...
    (2022年9月20日 障害福祉課)
  • 子育て支援プログラム(ペアレントプログラム)の参加者募集

    柏原市発達障害児等支援事業による、子育て支援プログラム(ペアレントプログラム)の参加者募集 育児に不安のある保護者同士が気軽に話せる場で、テーマを決...
    (2022年8月25日 障害福祉課)
  • 重度身体障害者住宅改造助成の手続き

    制度の内容 重度障害者が住み慣れた地域で自立し、安心して生活ができるように、障害の軽減等に直接効果のある住宅の改造を行う場合に、その費用の一部を助成...
    (2022年8月3日 障害福祉課)
  • 大阪府失語症者向け意思疎通支援者養成研修

    募集案内 大阪府では失語症者の自立と社会参加を図るため、「失語症者向け意思疎通支援者」の養成研修を実施しています。 研修に参加するためには、大...
    (2022年7月8日 障害福祉課)
  • 柏原市立の公共施設での障害者割引において、障害者手帳アプリ「ミライロID」が使えるようになりました

    「ミライロID」とは 株式会社ミライロが提供する障害者手帳を所有する方を対象としたスマートフォン用アプリで、お持ちの障害者手帳(身体障害者手帳、療育...
    (2021年12月17日 障害福祉課)
  • 就労移行支援、就労継続支援(A型、B型)における在宅支援について 

    就労移行支援事業所又は就労継続支援事業所において、在宅でのサービス利用を希望する場合、在宅支援に関する手順等に従って手続きをしていただきますようお願いいた...
    (2021年4月9日 障害福祉課)
  • (新)高額障害福祉サービス等給付費について

    特定の要件を満たす方の、「障害福祉サービス相当の介護保険サービス」にかかる利用者負担分について、「高額障害福祉サービス費」を給付します。 対象者 ...
    (2020年5月18日 障害福祉課)
  • 障害児通所支援

    心身に障害、または発達の遅れがある児童を対象に療育を行う、児童福祉法の通所支援事業です。 児童発達支援 就学前の障害児へ、日常生活にお...
    (2014年9月12日 障害福祉課)