障害福祉課
-
業務内容
障害福祉係
- 障害者の福祉に係る企画、調整、啓発等に関すること。
- 障害者福祉団体に関すること。
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく自立支援給付に関すること。
- 児童福祉法(昭和22年法律第164号)に規定する障害児に関すること。
- 柏原市障害者自立支援審査会に関すること。
- 障害者相談員に関すること。
- 障害者虐待に関すること。
- その他他の係に属しないこと。
障害者支援係
- 身体障害者手帳に関すること。
- 療養手帳に関すること。
- 精神障害者保健福祉手帳に関すること。
- 障害者に支給する手当に関すること。
- 補装具及び日常生活用具に関すること。
- 重度身体障害者住宅改造等の助成に関すること。
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援医療に関すること。
- 重度障害者医療費の助成に関すること。
- 自立支援センターの管理に関すること。
事業一覧
お知らせ
- 柏原市内の公共施設での障害者割引において、障害者手帳アプリ「ミライロID」が使えるようになりました
- 柏原市障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針について
- 旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
- 医療機関、障害者施設等における旧優生保護法に関連した資料の保全について(令和7年1月17日付)
- 産科医療特別給付事業(脳性まひのお子さんとご家族の方へ)
障害者手帳
障害者福祉の手引き
障害福祉サービス
医療
手当・助成
柏原市障害者計画等
相談支援
意思疎通支援
大阪府が実施している講座のご案内
その他
- NHK放送受信料の減免
- 有料道路割引
- 大阪府障がい者等駐車区画利用証制度
- 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)による自動車事故被害者支援
- ヘルプマーク
- ヘルプカード
- ヘルプシール
- ミライロID
- 障害者差別解消法について
- 地域生活支援拠点等における「緊急時の受け入れ・対応」について
- 身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の使用者募集
事業所の方へ
新着情報一覧
-
産科医療特別給付事業とは 令和3年12月末日に廃止された産科医療補償制度の個別審査で対象外となった児等に対して、令和4年1月改定基準に相当する給付対...(2025年4月7日 障害福祉課)
-
軽度難聴児補聴器購入等助成事業について(市事業) 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度の難聴児に対して、補聴器の購入・修理に要する費用および検査...(2025年4月1日 障害福祉課)
-
身体障害者手帳は、身体の機能に一定以上の障害があると認められた方に交付される手帳です。障害の程度により1級から7級の区分があります。(7級単独の身体障害者...(2025年4月1日 障害福祉課)
-
制度の内容 障害者総合支援法に基づき、身体の欠損又は損なわれた身体機能を補完・代替する更生用の用具を給付や修理をすることが出来ます。 制度を利...(2025年4月1日 障害福祉課)
-
医療機関、障害者施設等における旧優生保護法に関連した資料の保全について
旧優生保護法下において作成等が行われ、現時点で別記施設及び機関が保有している旧優生保護法に関連した資料や記録について、保存期限を問わず当分の間廃棄せず、保...(2025年3月7日 障害福祉課) -
旧優生保護法補償金等支給制度について 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律が令和7年1月17日に施行された...(2025年3月7日 障害福祉課)
-
1. 一般タクシー 在宅の重度障害者(児)がタクシーを利用される場合に、タクシー乗車時にかかる初乗り運賃を助成します。 対象者 下記の1...(2025年3月7日 障害福祉課)
-
対象 市内に在住・在学・在勤の高校生以上の方で、自宅等でインターネットを利用してクラウド教材にアクセスできる方。 かつ、聴覚障害についての理解...(2025年3月3日 障害福祉課)
-
制度の内容 重度障害者医療費助成制度とは、医療機関等で支払う費用(保険診療自己負担額)の一部を助成する制度です。 助成を受けるためには申請が必...(2025年2月7日 障害福祉課)
-
令和7年4月より精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方への鉄道運賃割引が始まります
令和7年4月からJR等の鉄道運賃の割引対象に、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が追加されます。 割引を受けるためには、顔写真を貼付した精神障害者保...(2025年2月1日 障害福祉課) -
令和7年5月11日(日)から、第25回大阪府障がい者スポーツ大会が開催されます。 この大会は、日頃の練習の成果を発揮する機会であるとともに、本年10...(2025年2月1日 障害福祉課)
-
制度の内容 自立支援医療(更生医療)とは、18歳以上の身体障害者手帳を所持する者へ、手術等の治療により、日常生活能力や職業能力の回復・改善が確実に期...(2024年12月27日 障害福祉課)
-
制度の内容 下記の障害(障害の範囲に示すもの)がある18歳未満の児童で、身体障害者福祉法第4条別表に掲げる障害と同程度の障害を有する者または現存す...(2024年12月27日 障害福祉課)
-
制度の内容 自立支援医療(精神通院)は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾...(2024年12月27日 障害福祉課)
-
制度の内容 特別児童扶養手当は、身体または精神に法令で定める程度以上の障害を有する20歳未満の児童を監護(主として児童の生計を維持する者)している父...(2024年12月11日 障害福祉課)
-
平成25年4月に施行された「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(障害者優先調達法)」により、国や地方公共団体等は障害者就労施...(2024年12月5日 障害福祉課)
-
障害者週間 毎年12月3日から12月9日、「障害者週間」です。 障害者週間とは、障害と障害がある人への関心と理解を深めるとともに、障害のある人...(2024年11月25日 障害福祉課)
-
障害福祉課の窓口では、Daigasグループ“小さな灯運動”として社会貢献活動に取り組まれている大阪ガス株式会社様からご寄贈いただき、耳が聞こえにくい方の窓...(2024年11月21日 障害福祉課)
-
制度の内容 在宅障害者(児)の方に、日常生活がより円滑に行われるために必要に応じて給付されます。 ただし、購入済の場合については、支給の対象に...(2024年10月1日 障害福祉課)
-
地域生活支援事業は、障害のある方が自立した日常生活を営むことができるよう、市町村が地域の実情に応じて柔軟に実施する事業です。 サービス内容 ...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
柏原市障害者基幹相談支援センター「ピアセンターかしわら」 障害種別にかかわらず、障害全般に関することや権利擁護について相談を行います。 柏原...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
制度の内容 有料道路では、自立と社会経済活動への参加を支援するために、有料道路をご利用される「身体障害者の方が自ら運転する場合」または「重度の身体障...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
制度の内容 身体障害者が、自ら運転する自動車の操作装置及び駆動装置等の一部を改造する必要がある場合に、費用の一部を助成します。 対象者 ...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
障害のある方や高齢者など移動に配慮を要する方々が、自動車をご利用になる際、安心して外出できるよう、公共施設や商業施設などにおける車いす使用者用の駐車区画等...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
減免の内容 各種障害者手帳をお持ちの方で、「日本放送協会放送受信料免除基準」に該当する場合は、日本放送協会(NHK)の放送受信料の全額または半額が免...(2024年9月12日 障害福祉課)
-
9月23日は「手話言語の国際デー」です 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議され、決議文では、手話言...(2024年9月5日 障害福祉課)
-
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)による自動車事故被害者支援
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA(ナスバ))では、自動車事故被害に遭われた方々に対し、以下のような取組を行っています。 詳細については、下...(2024年8月15日 障害福祉課) -
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において創設された「事業所間連携加算」に係る具体的な取扱い等について、こども家庭庁支援局障害児支援課から通知がありまし...(2024年8月1日 障害福祉課)