その他
-
市民対象、相談料は全て無料・秘密厳守です。 法律相談 とき…5月7日・14日・21日・28 日 午後1時~4時(要予約)【原則毎週水曜日...(2025年4月25日 秘書広報課)
市民対象、相談料は全て無料・秘密厳守です。
法律相談
- とき…5月7日・14日・21日・28 日 午後1時~4時(要予約)【原則毎週水曜日】
- ところ…市役所4階北側エレベーター降りてすぐ
- 内容…面談のみ。離婚・相続の協議・破産など、さまざまな法律に関する相談(大阪弁護士会所属の弁護士が相談にあたります)。
- 対象…柏原市民
- 申込み…相談日の7日前から令和7年度無料法律相談予約フォームで受付。先着6人。申込み後の取り消しはご遠慮ください。ご不明な点がございましたら秘書広報課へご連絡ください。(電話072-972-1500)。
- 注意…同一分類での相談は1回限り。別分類の相談の場合、年度で2回まで。
行政相談
- とき…5月15日(木曜日)午後1時~3時
- ところ…市役所3階
- 内容…国の行政に関する相談
- 申込み・問合せ…秘書広報課(電話072-972-1500)
消費生活相談
日程など、詳しくは消費者相談のページへ。
税務相談
日程など、詳しくは近畿税理士会/税務相談のページへ。
社会保険労務士相談
- とき…5月14日(水曜日)午後1時~4時(予約不要)【毎月第2水曜日】
- ところ…市役所1階相談室
- 内容…年金や労働条件などに関する相談(大阪府社会保険労務士会の社会保険労務士が相談にあたります)。
- 対象…柏原市民
- 問合せ…大阪府社会保険労務士会(電話06-6768-0729)
行政書士相談
- とき…5月21日(水曜日)午後1時~4時(予約不要、受付は午後3時まで)【毎月第3水曜日】
- ところ…市役所1階相談室
- 相談内容…許認可手続き、入管・帰化手続き、相続・遺言手続き、各種契約など
- 問合せ…大阪府行政書士会東大阪支部(相談担当者在籍事務所、電話06-7777-3643)
司法書士相談(4月から受付場所が変わります)
- とき…5月28日(水曜日)午後1時~4時(要予約)【毎月第4水曜日】
- ところ…市役所1階南側出入口すぐ(福祉総務課窓口13番、14番側)長椅子付近 ※4月から司法書士相談の受付場所(予約制)が変わりますをご覧ください。
- 申込み…予約制(LINEでの予約受付)。毎月1日以降にLINEの「友だち追加」から「QRコード」でコードを読み込んで必要事項を入力してください。 ご不明な点がございましたら秘書広報課へご連絡ください。(電話072-972-1500)
商工・労働に関する相談
市内商工業者の方々の経営のお手伝い・アゼリア柏原で相談会(要予約)
日程など、詳しくは柏原市商工会へ。
就労支援相談(要予約)
日程など、詳しくは就労相談のページへ。
教育・子育てに関する相談
教育相談
詳しくは、教育相談のページへ。
子育て電話・来所相談
詳しくは、子育て相談のページへ。
ひとり親家庭相談
詳しくは、ひとり親家庭等への支援のページへ。
親と子の相談窓口
詳しくは、親と子の相談窓口のページへ。
健康・医療に関する相談
健康相談
日程など、詳しくは健康相談・栄養相談のページへ。
小児救急電話相談
詳しくは、大阪府/小児救急電話相談のページへ。
市立柏原病院の患者相談窓口
詳しくは、市立柏原病院/地域医療連携係のページへ。
医療相談
詳しくは、大阪府/医療相談窓口のページへ。
福祉に関する相談
障害者相談
詳しくは、障害者(児)に関する相談支援事業所のページへ。
高齢者虐待に関する相談
詳しくは、高齢介護課のページへ。
その他の福祉に関する相談
日程など、詳しくは社会福祉協議会/福祉あんしん相談のページへ。
人権に関する相談
いじめ110番
詳しくは、教育相談のページへ。
柏原市の相談
日程など、詳しくは相談の窓口/柏原市の相談ページへ。
他団体の相談
詳しくは、相談の窓口/他団体の相談ページへ。
こころの問題に関する相談
子どもの悩み相談ダイヤル
詳しくは、大阪府/子ども専用フリーダイヤルのページへ。
こころの電話相談
詳しくは、大阪府こころの健康総合センターのページへ。
自死遺族相談
詳しくは、大阪府/自死遺族相談のページへ。
その他の電話相談
その他
-
司法書士相談の受付場所(予約制) 【とき】毎月第4水曜日 【変更後 受付場所】1階南側出入口すぐ(福祉総務課窓口13番、14番側)の長椅子付近...(2025年3月25日 秘書広報課)
司法書士相談の受付場所(予約制)
【とき】毎月第4水曜日
【変更後 受付場所】1階南側出入口すぐ(福祉総務課窓口13番、14番側)の長椅子付近
※当日担当の司法書士が予約時間になると開催場所までご案内します。
司法書士相談以外の相談をご希望の方は
市では、さまざまな相談窓口を開設しています。→その他各種相談窓口はこちら
-
主な市内施設の休館日・市内循環バス運休日 12月 1月 施設名 ...(2024年12月27日 秘書広報課)
主な市内施設の休館日・市内循環バス運休日
12月 1月 施設名
28(土) 29(日) 30(月) 31(火) 1(水) 2(木) 3(金) 4(土) 5(日) 市役所
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 玉手浄水場
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 公民館(本館・堅下・国分分館)
〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 フローラルセンター 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 K・Iホール(勤労者センター) 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 市民プラザ 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 柏原・国分図書館 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 歴史資料館 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 リビエールホール 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 スマイルランド(竜田古道の里山公園) 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 玉手山公園ふれあいパーク 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 サンヒルスポーツセンター
〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 柏原オーエンスアリーナ ✕
館内整理
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 柏原オーエンスアリーナ第二アリーナ ✕
館内整理
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 堅下・片山庭球場 ✕
場内整備
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 東山・円明運動広場 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 片山青少年運動広場 〇 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 堅下北スポーツ広場 ✕
場内整備
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 〇 〇 自立支援センターはばたき ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 健康福祉センターオアシス ✕
貸館のみ〇
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕
貸館のみ〇
✕
貸館のみ〇
やすらぎの園(老人福祉センター) ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 柏原つどいの広場「ほっとステーション」 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 玉手つどいの広場「たまてばこ」 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 親子広場「ドレミファごんちゃん」※12月20日(金)~1月7日(火)まで休み
✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 子育て支援センター「スキップKIDS」 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 子育て支援センター「ハーモニー」 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 市内循環バス「きらめき号」 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕
※玉手山公園ふれあいパークの休館日について、広報かしわら12月号では12/28(土)、1月4日(土)・5日(日)を閉園「×」としていましたが、正しくは開園「◦」いたします。おわびして訂正いたします。
市立柏原病院・民間医療機関の急患診療・ごみ収集日
住民票等証明書コンビニ交付サービス
- メンテナンスのため、12月29日(日)~1月3日(金)までサービスを停止します。
-
柏原市空家バンク制度とは 「柏原市空家バンク制度」とは、本市内に点在する空家等を有効活用することにより、本市への移住及び定住を促進し、地域の活性化を...(2024年8月14日 にぎわい観光課)
柏原市空家バンク制度とは
「柏原市空家バンク制度」とは、本市内に点在する空家等を有効活用することにより、本市への移住及び定住を促進し、地域の活性化を図るため、空家の売買・賃貸借を希望する所有者等に物件の登録をしていただき、ウェブサイト等を通じて、その情報を空家等の利用希望者へ紹介する制度です。
なお、売買契約・賃貸借契約は当事者間で行うもので、市は一切関与いたしませんのでご注意ください。
「柏原市空家バンク制度」物件登録募集中
空家バンクご利用の流れ(空家のご登録)
市内の空家等を所有する方は、以下の流れで「空家物件情報」を、本市空家バンクに登録できます。
申請に必要な書類
【新規登録時】 登録申込書兼誓約書 様式第1号(Word:17KB)
(記入例はこちら)【新規登録時】 同意書 様式第1号の2(Word:23KB)
(記入例はこちら)【新規登録時】 登録カード(物件情報・所有者意向) 様式第2号(Excel:96KB) 【内容変更時】 登録内容変更届出書兼誓約書 様式第6号(Word:14KB) 【登録取消し時】 登録取消申出書 様式第8号(Word:12KB) 【新規登録時】 大阪版・空家バンク等への掲載希望申込 参考様式(Word:13KB)
(記入例はこちら)【各種申請を申請者以外が提出する時】 委任状 参考様式(Word:13KB)
(記入例はこちら)- 空家物件情報と空家希望情報の登録があった場合は、本市が空家所有者や空家取得・利用希望者にそれぞれ情報提供します。
- 登録された情報は、本市が市ウェブサイトで情報発信するとともに、希望に応じて「大阪版・空家バンク」(※)などに掲載依頼し、全国に向けて情報発信を行います。
- 空家物件情報や空家取得・利用希望者情報のマッチングに関する情報が寄せられた場合は、本市から登録された方に情報提供しますので、当事者間で取引に係る各種手続き等を行ってください。
- ※「大阪版・空家バンク」は、民間団体・事業者及び大阪府等の行政・公的団体等で構成する「大阪の住まい活性化フォーラム」が設置する空家バンクです。
登録情報
関係リンク
全国の地方自治体の空家・空地の情報を集めたウェブサイト(運営:下記の各事業者)
・全国版空き家・空き地バンク(アットホーム株式会社)<外部リンク>
・LIFULL HOME'S 空き家バンク(株式会社LIFULL)<外部リンク>
大阪府内の市町村の空家の情報を集めたウェブサイト(運営:大阪の住まい活性化フォーラム)
・大阪版・空家バンク<外部リンク>
申込み・問合せ
柏原市 市民部 にぎわい観光課
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-940-6165
FAX 072-971-2530
-
国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」をご活用ください
国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」とは? 総務省とデジタル庁が連携して整備した、AI(人工知能)を活用し、チャット(...(2024年7月26日 秘書広報課)
国・地方共通相談チャットボット「Govbot(ガボット)」とは?総務省とデジタル庁が連携して整備した、AI(人工知能)を活用し、チャット(対話)形式で自動回答を行うサービスです。
問い合わせニーズが多い行政分野を中心に、国・地方ともに共通的に問われ、統一的に回答できるものが用意されたチャットボットです。24時間365日ご利用いただくことができ、日本語以外の15言語にも対応(機械翻訳)しています。
「マイナンバー」、「子育て」、「年金」、「医療保険」、「税」、「戸籍」、「不動産登記」といった問合せニーズが多い行政分野に加え、経済対策である「給付金・定額減税」や「年収の壁への対応」など生活に関係する新しい制度等について回答しているほか、国等の相談窓口・チャットボットについてもご案内しています。
下記バナーをクリックして、Govbot(ガボット)をご利用いただけます。
国・地方共通相談チャットボット 「Govbot(ガボット)」(外部リンク)
-
大阪府では、府内の動物虐待について通報できる大阪府動物虐待通報共通ダイヤルを開設しています。 「#7122」(悩んだら・わん・にゃん・にゃん)に電話すれ...(2024年7月11日 環境対策課)
大阪府では、府内の動物虐待について通報できる大阪府動物虐待通報共通ダイヤルを開設しています。
「#7122」(悩んだら・わん・にゃん・にゃん)に電話すれば、自動で府内の担当部署につながります。
発生場所の住所を確認のうえ、通報してください。
受付日時:平日10時~16時30分
※一部のIP電話などで#7122につながらない場合は、06-7638-7375におかけください。 -
飼い主不明の死獣 ペットの火葬 「どうぶつ基金さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」を活用した所有者のいない猫への不妊・去勢手術 飼い犬...(2024年7月11日 環境対策課)
-
令和5年10月25日にLINE公式アカウントをリニューアルしました このたび、柏原市公式LINEアカウントをリニューアルしました。 主に、トー...(2024年6月20日 秘書広報課)
令和5年10月25日にLINE公式アカウントをリニューアルしました
このたび、柏原市公式LINEアカウントをリニューアルしました。
主に、トーク画面の下部にありボタン一つで知りたい情報をチェックできる「リッチメニュー」のデザインと機能を、3枚のシートで構成し、より使いやすいように変更。また、自分が受け取りたい情報の種類を選択できる「受信設定機能」を追加しました。この機会にぜひご利用ください。主なデザイン・機能変更
基本メニュー
- 道路損傷状況通報フォーム・・・道路などの不具合を発見したとき、簡単に通報できます。
- ごみの出し方・・・ごみの分別検索や収集日の確認などが行えます。
- 防災情報・・・各種ハザードマップの確認や現在地からの避難場所検索が実施できます。
- 地図情報システム・・・地形図やハザードマップなどを確認できます。
- 循環バス・・・時刻表やバス走行位置情報を確認できます。
- 電子図書館・・・24時間いつでもどこでも読書を楽しめます(図書利用カードが必要です)。
- 申請・予約・・・マイナンバーカードの窓口予約などが手軽に行えます。
- 受信設定・・・受信を希望する情報を設定することができます。
くらし
妊娠・出産から健康づくりなどくらしに関するさまざまな情報を確認できます。
市政情報
市ウェブサイトのトップページや広報かしわら(PDF版)などにワンタッチでアクセス。このほか観光情報や市の採用情報まで手間なく確認できます。
受信設定をすれば、「受け取りたい情報」のみ受信が可能に!
令和5年10月25日から柏原市LINE公式アカウントでは、全ての情報を全員へ一斉配信するのではなく、皆さんが必要な情報だけを受け取ることができる「受信設定」ができるようになりました。ぜひ下の手順で設定をお願いします。
【設定手順】
LINEを開きお手元画面の下部「基本メニュー」 → 右下「受信設定」から、ほしい情報にチェックをお願いします。※受信設定は何度でも変更できます。設定された方には、今後設定項目の関連情報を中心に配信します。
※防災情報などお友だち全員に送信させていただく情報もあります。友だち登録の方法
LINEアプリをお手持ちのスマートフォンなどにインストールしていただいた後、以下の2つのいずれかの方法で、柏原市公式LINEアカウントを「友だち」に登録してください。
(1)QRコードからの登録
友だち登録用2次元コード
- このページをLINEを利用するスマートフォンでご覧の場合
2次元コードをタップしてください。 - このページをパソコンなど(LINEを利用する端末以外)でご覧の場合
QRコード読み取り機能が付いているスマートフォンをお使いの方は、LINEアプリを起動し、「友だち追加」画面を開いて「QRコード」ボタンを選択してください。読み取り画面が開くので、この2次元コードを読み取り、「柏原市」を友だち登録してください。
(2)ID検索からの登録
LINEアプリを起動し、「友だち追加」画面を開いて「ID検索」ボタンを選択してください。文字を入力する画面になるので、「@kashiwaracity」 と入力して検索していただき、「柏原市」を友だち登録してください。
LINEを初めてご利用される方へ
柏原市からお知らせを受け取るには、LINEアプリをスマートフォンなどにインストールする必要があります。
LINEの紹介およびアプリのインストールについては、「LINEホームページ(外部サイト)」をご覧ください。LINEアプリをインストールした後、上記「友だち登録の方法」で柏原市を友だちに登録してください。LINEに関するご注意
LINEをご利用の際、スマートフォンに登録されている電話帳データをLINEへ送信することで、電話帳に登録されている方を「友だち」に登録することが簡単になりますが、電話帳データの送信は必須ではなく任意です。個人情報の管理には十分ご注意ください。あわせて、「LINE 安心・安全ガイド(外部サイト)」もよくお読みの上、ご利用ください。
柏原市公式LINEアカウント運用方針
柏原市(以下「市」)では、市政に関する情報やイベント情報、災害時等に迅速な情報提供を行うため、柏原市公式LINEアカウントの運営を開始しました。ページを通じての情報発信に当たり、運用方針を以下のとおり定めます。以下に定める事項をご確認いただき、同意の上、ご利用ください。
1 運営に関すること
- ページ運営者 柏原市役所 政策推進部 秘書広報課
- LINE ID @kashiwaracity
- 対応時間 市からの投稿は、原則開庁時間内(平日8時45分~17時15分)に不定期に行います。
- 個人への返信 システム上個別に返信する機能がないため、個人への返信はできません。
2 免責に関する事項
- 市からのページへの投稿は、細心の注意を払って行いますが、情報の正確性、完全性、有用性について保証するものではありません。
- 市は、利用者が柏原市公式LINEアカウントを利用したこと、または利用することができなかったことによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
- 予告なく運用方針の変更などを行う場合があります。
3 著作権等に関すること
- ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラスト等)に関する著作権は柏原市に帰属します。
- ページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用はできません。
4 個人情報の取り扱い
取り扱う個人情報の収集・利用・管理については、「柏原市個人情報保護条例」の規定に基づき適正に取り扱います。
5 適用
この運用方針は、平成26年11月11日から適用します。
平成26年11月11日に、LINE公式アカウントを開始しました
平成26年11月11日から、「柏原市公式LINEアカウント」(旧:柏原市公式LINE@)の運用を開始しました。
イベントや災害情報など柏原の情報を発信するほか、友だち登録することでLINEを活用した道路通報システムを利用できます。ぜひ柏原市公式LINEアカウントを友だちに登録してみてください。 -
重要土地等調査法にかかる区域の指定について(内閣府からのお知らせ)
重要土地等調査法にかかる区域の指定について 「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」(重要土地等調査...(2024年3月7日 企画調整課)重要土地等調査法にかかる区域の指定について
「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」(重要土地等調査法)に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1,000mの区域内及び国境離島等の区域内の区域を「注視区域」・「特別注視区域」として指定することとされています。令和5年12月11日に市内の一部の区域が「注視区域」に指定されることが公示され、令和6年1月15日から施行されました。
施行日後においては、指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設等の機能を阻害する行為が行われていないか等の調査を内閣府が行います。詳しくは内閣府のウェブサイトをご参照いただくか、下記の内閣府のコールセンターまでお問い合わせ下さい。
【注視区域】
八尾駐屯地、八尾空港を中心とした周囲おおむね1,000メートルの区域
※「特別注視区域」の指定はありません。【問い合わせ先】
内閣府重要土地等調査法コールセンター
電話番号:0570-001-125(平日9時30分から17時30分まで)
内閣府ウェブサイト:https://www.cao.go.jp/tochi-chosa(別ウインドウで開く)