イベント・教室講座
-
令和6年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画 ~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~ 育児って楽しいことも不安もいっぱい。 ...(2024年11月26日 社会教育課)
令和6年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画
~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~育児って楽しいことも不安もいっぱい。
子育てについて、親同士で交流したり、一緒にわいわいおしゃべりしたりしませんか?
親子で遊んだ後、親子分離(同室での保育)で過ごしますので、親子でお気軽にご参加ください!
もちろん大人の方のみの参加も大歓迎です!
柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」は、皆さんの参加を心よりお待ちしています。
1月24日(金)2月7日(金)実施のママ&パパ応援企画は定員に達したため受付を終了いたしました。
次回企画をお待ちください。
対象 子育て中の親または親子(0歳より保育可)
定員10組程度(先着順)日時 第1回 令和7年1月24日(金)
「親子で作ろう!スノードーム」第2回 令和7年2月7日(金)
「バレンタインカードを作ろう」午前10時00分~11時30分(午前9時45分受付開始)
※2回連続講座になりますが、そのうち1回のみの参加でも可能です。
会場 柏原市役所 本庁2階 多目的室
参加費 無料
(子どものお茶・タオル・着替え・オムツなど、保育に必要なものは各自持参)申込み 定員に達したため受付を終了しました。
次回企画をお待ちください。
災害警報発令時の対応について 柏原市に大雨警報、暴風警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報、特別警報(大雨、暴風、大雪、暴風雪が対象)が発令された場合は、参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。
★午前8時30分の時点で上記の警報・特別警報のいずれかが発令されている場合は、中止します。
★午前8時30分までに上記の警報・特別警報がすべて解除された場合は、開催します。
●親まなび(親学習)とは・・・ 子育てについての身近なエピソードを題材に、保護者どうしや、さまざまな年代の人との対話や交流を通して、自分自身の考え方に気づき、子育ての基本となる親の心がまえや、子どもと接するスキルを身につけ、親自身が成長して行く学びです。
子育て中の親はもちろん、親となる準備期である児童・生徒、子育てを終えた世代など、あらゆる方々が学べます。大阪府の養成講座を修了した「親学習リーダー」が、推進役として地域で講座等を行っております。「親学習」はあなたの子育てを応援します。◆柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」
「親まなび (^0^) スマイル」は、大阪府教育委員会が実施した親学習リーダー養成講座修了メンバーで結成されたグループです。
親学習講座のファシリテーター(話し合いの進行役)として活動しています。「親まなび (^0^) スマイル」という名前は、参加してくださった皆さんが笑顔で過ごせることを願って付けられたものです。 -
【活動報告】地域連携型「学内企業交流会in関西福祉科学大学」
2024年11月13日(水)14時40分から柏原市・柏原市商工会共催、関西福祉科学大学協力のもと、玉手山学園にて「学内企業交流会」を開催しました。 この...(2024年11月25日 産業振興課)2024年11月13日(水)14時40分から柏原市・柏原市商工会共催、関西福祉科学大学協力のもと、玉手山学園にて「学内企業交流会」を開催しました。
この交流会は、今年初めての試みで関西福祉科学大学の学生の就職促進に向けたキャリア醸成と市内企業のPRの促進を目的としたものであり、当日は製造業分野から大和板紙(株)・サラヤ(株)・富士電線工業(株)の3社の企業様にご協力いただき、関西福祉科学大学の学生の皆さんに対し企業説明等を行いました。
交流会では参加いただいた学生の皆さんも積極的に質問や自身の考え等も発言いただき大変有意義な交流会となりましたので、当日の概要についてご報告いたします。柏原市内の企業説明
1 大和板紙株式会社
70年以上の歴史がある製紙会社で古紙を主に原料とし、さまざまな色や風合いを持つ
ユニークな板紙を開発しています。
当日は難処理古紙の活用や古紙のリサイクルで他企業のサスティナブルな取組みの協
力、さらには有名デザイナーとのコラボ商品やご当地ペーパー等の説明、デザイナー
ズ無料会員の取組み、さらには有名企業のノートやミルクパックを原料として作った
板紙を使用した「サステナブルなS社キャンパスリングノート」もお持ちいただきご
説明いただきました。
2 サラヤ株式会社
創業72年の家庭用及び業務用洗浄剤等の衛生用品等の開発・製造企業
1952年の創業当初より、天然素材を用いた「ひとと地球」にやさしい製品づくりに取
組まれていることや1960年に開発された「コロロ自動うがい器」をはじめ、市販の製
品として80年代に市販開始された「ヤシノミ洗剤」さらには天然素材の羅漢果で作ら
れた「ラカントS」も実際にお持ちいただき、学生の皆さまにも実際に手に取って見
ていただき、より身近な製品が柏原市内の企業によって製造されていることを知って
いただく機会になりました。3 富士電線工業株式会社
昭和30年創業の合成樹脂系、ゴム系電線の製造販売企業
地域密着型の事業展開や福利厚生の側面等の説明の他にも、学生の皆さんが気になる
就職活動においての3つのポイント「なくならない」
「明るい」「まじめ」を中心にご説明いただきました。クイズ形式での説明で学生の皆
さんも興味深く聞いておられました。交流会が終わってからも学生の方からご質問等
もありとても和気あいあいとした交流会となりました。 -
おうちの近くのコミュニティ会館で、バランス平均台やエアートランポリンなどを使ったサーキット遊びを楽しみませんか? と き 12月7日(土)1...(2024年11月25日 子育て支援課)
おうちの近くのコミュニティ会館で、バランス平均台やエアートランポリンなどを使ったサーキット遊びを楽しみませんか?
と き 12月7日(土)10:00~12:00
ところ 柏原西コミュニティ会館(柏原市大正3丁目9番20号)
対 象 未就学児の親子
申込み 不要。直接会場へお越しください。
その他 駐車場はありません。徒歩・自転車でお越しください。
※この事業は公益財団法人ライフスポーツ財団より「令和6年度子ども活動支援金」の交付を受けて実施しています。
問い合わせ
子育て支援課子育て支援係 072-971-0042
-
亀の瀬エリア周辺で、普段予約必須な亀の瀬トンネルや地すべり対策工事用トンネルの自由見学やステージイベント、飲食ブース、特別パネル展などに加え、お...(2024年11月14日 にぎわい観光課)
亀の瀬エリア周辺で、普段予約必須な亀の瀬トンネルや地すべり対策工事用トンネルの自由見学やステージイベント、飲食ブース、特別パネル展などに加え、お子様に人気の災害対策車両の展示やTEC‐FORCE体験など普段体験出来ないことが盛りだくさんの楽しいイベントを開催します。(入場無料)
更に来場者全員の参加型イベントとして巨大な壁面へのアートワークショップなどお子様から大人まで一日楽しんでいただける内容ですので、是非遊びに来てください。〇イベント詳細は、公式HP『亀の瀬ウェルカメフェスタ2024秋』をご覧ください。
〇イベント・リーフレットは下記からダウンロードしてください。
・『亀の瀬ウェルカメフェスタ2024秋』リーフレット開催日時
2024年11月24日(日)10:00~15:30(荒天中止)
開催場所
亀の瀬地すべり歴史資料室(柏原市大字峠)、1号排水トンネル、旧大阪鉄道亀瀬隧道 他
会場へのアクセス方法
駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
【臨時バス】
当日は臨時バスを各発車場所から会場まで往復運行しますので、ご利用ください。
※乗車人数(定員28名)に限りがあるため、満席の場合、次発便までお待ち頂く場合がございます。
【電車】
電車でお越しの方は、下記の最寄り駅をご利用ください。
〇 JR河内堅上駅から徒歩約20分
〇 JR三郷駅から徒歩約30分
【自転車】
自転車でお越しの方は、会場内の駐輪場をご利用ください。その他
(共催)柏原市マイクロツーリズム推進協議会、日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会、国土交通省大和川河川事務所
(協力)柏原市、三郷町
(後援)柏原市教育委員会、三郷町教育委員会
-
開催趣旨 柏原市内でぶどう農家として就農をめざす方に加え、ぶどう農家でのアルバイトやボランティア活動に興味をお持ちの方を対象に、「生食用デラウエア」...(2024年11月14日 産業振興課)
開催趣旨
柏原市内でぶどう農家として就農をめざす方に加え、ぶどう農家でのアルバイトやボランティア活動に興味をお持ちの方を対象に、「生食用デラウエア」の栽培基礎を学ぶとともに、実践的な実習を通じてぶどう栽培に必要な知識と技術の習得をめざすカリキュラムで研修を実施する。
研修内容
地元農家や関係機関の指導のもと、実習ほ場で、せん定や農薬散布などの基礎的な栽培管理を実践するとともに、必要な知識を学ぶ。
※ 詳細はR6年度研修実績をご覧ください。
R6研修実績(238KB)期間、実施日
期間:令和7年2月15日~令和7年10月上旬
実施日:土曜日を中心とし、月3回程度(9時30分から12時)
※ぶどうの生育状況により、平日に作業を行う場合もあります。開催場所、交通手段
開催場所:柏原市雁多尾畑 実習ほ場 (竜田古道の里山公園から徒歩3分)
交通手段:各自所有の自家用車等
※駐車スペースの都合により、乗り合わせをお願いする場合があります。
※車・バイク等を所有されていない方は、ご相談ください。受講料
5,000円
※研修における保険料、研修に必要な道具、資材等の費用となります。
※現地までの交通費は自己負担をお願いいたします。募集内容
対象
満18歳以上60歳未満で、下記のいずれかに該当する方
・柏原市内でぶどう栽培での就農をめざす方
・柏原市内のぶどう農家でのアルバイトやボランティア活動にご参加いただける方募集定員
5名程度
※ その他詳細は、募集要項をご覧ください。
参加者募集要項(22KB)参加申込
参加申込書の郵送・FAX、またはこちらの申込フォームからお申し込みください。
参加申込書(29KB)申込フォームQRコード
※応募者の方に面談を実施し、受講者を決定します。
面談日
令和7年1月18日(土)
※9時30分から15時の間で柏原市役所にて実施予定
※その他の日時を希望される方は、令和7年1月20日(月)から24日(金)の間で要相談申込締切
令和7年1月8日(水)必着
主催・お問い合わせ先
柏原市地域担い手育成総合支援協議会
事務局:柏原市市民部産業振興課
柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1554 -
介護のおしごと説明会&面接会~仕事、地域、人をつなぐ面接会~
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。 開催日時 令和6年11月14日(木)10:00~13:00 ●【予約不要】説明会...(2024年11月5日 産業振興課)※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
開催日時
令和6年11月14日(木)10:00~13:00
●【予約不要】説明会:10:00~11:00<受付開始:9:45>
●【予約優先】面接会:11:00~13:00<最終受付:12:00>会場
アゼリア柏原6階(柏原市上市1-2-2)
アゼリア柏原内駐車場(有料)をご利用の場合は料金割引有り。
参加企業(4社予定)
つつみの里ケア株式会社(柏原市河原町、本郷)
株式会社ニューパートナーズホールディングス(柏原市法善寺)
株式会社ホームケアオンライン(柏原市安堂町)
社会福祉法人明寿会(柏原市青谷、大正/八尾市春日町)
求人内容(内容が決まり次第、順次公開)
ハローワーク藤井寺のページへリンク
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/fujiidera_mensetsukai003_00036.html
参加費
無料
持ち物
お持ちの方はハローワーク受付票
(面接ご希望の方は、履歴書・ハローワークの紹介状)その他
※面接会の順番は、予約優先です。
当日とびこみ参加も可能ですが、お待ちいただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。主催
柏原市、ハローワーク藤井寺、柏原市商工会
共催
河内柏原雇用開発協会
協力
大阪府
問合せ
ハローワーク藤井寺(藤井寺公共職業安定所)職業相談部門
TEL:072-955-2570(部門コード 41#)
8:30~17:15(月~金)(土・日、祝日は休み) -
悪天候の為、安全を考慮し開催を中止致します。 ※順延はございません。 概要 柏原市民総合フェスティ...(2024年11月2日 地域連携支援課)
悪天候の為、安全を考慮し開催を中止致します。
※順延はございません。
概要
柏原市民総合フェスティバルは、柏原市民総合フェスティバル実行委員会主催により“人と人とのふれあいづくり”地域の活性化”をテーマに開催しています。令和6年度は、11月2日(土)に柏原市役所前大和川河川敷緑地公園、柏原市役所駐車場及び柏原市役所かしわらテラスで開催します。市民郷土まつり、商工まつり、スポーツフェスティバル、環境フェアなどのほか、河内音頭おどり全国大会も開催します。
内容
- とき
令和6年11月2日(土)10時から(予定)【小雨決行】中止となりました。 - ところ 市役所前大和川河川敷、市役所駐車場、市役所かしわらテラス
- イベント ※今後内容が変更になる場合があります。
※今年度の市民総合フェスティバルにおいて、かしわら花火の実施はありません。
【主なイベント内容】★市民フェスタ 子どもたちや高校生、市民グループによる歌やダンス、楽器演奏など、多彩なステージイベント!
★商工まつり 市内各企業や団体による物産展や模擬店、展示コーナーなど。奈良県吉野町の商工会による物産展もあります!
★スポーツフェスティバル グラウンドゴルフや輪投げ、体力測定など、どなたでも楽しめるスポーツイベント。5種目以上の参加で参加賞もあります!ぜひご家族、お友達と一緒にご参加ください。
★環境フェア 私たちの生活をより豊かで幸せなものするために!!環境に配慮したアイディアや提案をする展示や販売、ワークショップなど。
アーティストによる作品展示、柏原市を象徴するぶどうの茎をアートに!必見です。
楽しくつながる着物リメイクファッションパレード。今年は着物リメイクをメインに国際交流を兼ねて実施します。参加当日の飛び入り参加歓迎!
ハギレエココースター無料配布!世界にひとつのエコアートコースターです。(無くなり次第終了)
各ブースにて展示や販売の体験学習、希望者募集! 小学生~大学生 10~20名程度
市役所駐車場ではフリーマーケットも実施(広報9月号にて募集)
★河内音頭おどり全国大会 たくさんのチームが、趣向を凝らした衣装で河内音頭おどりを披露します。最後は総踊りもあります。
★図書館イベント 「ブックリサイクル」「読書ノート作成」「スタンプラリー」「電子図書体験」「移動図書館ひまわり号の配車」といったイベントを行います。ぜひご家族、お友達と一緒に来てください。
★子どもイベント 特殊車両(消防、警察、自衛隊)の展示&記念撮影や、ふわふわ遊具、室内遊具、大きな紙に自由にお絵かきを楽しめるお絵描きコーナーもあります。
★NOSTALGIC CAR FES’2024 懐かしい名車が大集合!!国産、アメ車、ワーゲン等ヴィンテージカーの展示を行いますので、ぜひお越しください。
★注染実演 注染実演「浪華本染め(注染)」の工程実演や手拭いの販売、さらに新企画「雪花絞り」ワークショップ(有料・先着順)も行います。世界に一つだけの柄のオリジナル手拭いを作りましょう!詳しくはこちらをご覧ください
※詳細が決まり次第、随時更新していきます。
注意事項
- 駐車場はございませんので、自転車や徒歩、公共交通機関をご利用ください。
- 会場付近の道路・堤防上への駐輪は、来場される方や近隣にお住まいの方へご迷惑となりますので、必ず所定の駐輪場へ停めてください。
- ごみ減量の為、できる限りマイ箸を持参いただき、ごみはお持ち帰りください。
- 迷子や事故に気をつけ、マナーを守ってお楽しみください。
- 会場付近でドローンなどの小型無人機の操縦、持込は禁止します。
市民フェスタ ステージ出演団体募集!!【受付は終了しました】
「柏原市民郷土まつり」の一環として市民フェスタを開催します。そのステージでパフォーマンスをしてくださる出演団体を募集します!
◇申込方法 募集要項をご確認いただいた上で、市民フェスタステージ出演申込書に必要事項を記入し、
郵送、FAX、メールまたは持参にて市民部地域連携支援課(TEL:072-971-8305、FAX:
072-971-2530、jichi@city.kashiwara.lg.jp)までお申込みください。
◇募集団体数 約10団体(応募多数の場合は、書類選考の上決定します)
◇申込期間 8月26日(月)~ 9月13日(金)午後5時まで(必着)
※詳しくは、下記募集要項をご覧ください。
河内音頭おどり全国大会出場者募集!!
1チーム10名でお申込みください。
- 締め切り 10月11日(金)
- 問い合せ 柏原市労働組合協議会事務局 電話:072-973-0461
河内音頭おどり練習(自由参加)
- 練習日 10月23日(水)午後6時から
- ところ 市役所別館3階
第13回市民総合フェスティバルの様子
問合せ
フェスティバル全般に関すること
市民総合フェスティバル実行委員会(事務局:柏原市商工会 電話:072-972-0881)
柏原市(市民部地域連携支援課 電話:072-971-8305 FAX:072-971-2530)スポーツフェスティバルの内容に関すること
教育部スポーツ推進課 電話:072-972-1689
- とき
-
【中止】伝統的工芸「浪華本染め」≪雪花絞り体験≫ワークショップ
【お知らせ】 令和6年11月2日(土)開催予定の「柏原市民総合フェスティバル」は悪天候が予想される為、開催中止となりました。中止に伴い、≪雪花絞り体験≫...(2024年11月1日 にぎわい観光課)【お知らせ】
令和6年11月2日(土)開催予定の「柏原市民総合フェスティバル」は悪天候が予想される為、開催中止となりました。中止に伴い、≪雪花絞り体験≫ワークショップは中止となります。ご了承頂きますよう宜しくお願いします。
柏原市の古くからの伝統産業であり、大阪府・国の伝統的工芸品にも指定されている「浪華本染め(注染)」の実演や販売を今年も「柏原市民総合フェスティバル」内で実施します。普段なかなか見ることのできない手染めの風合い漂う作品と伝統工芸士による注染の実演を見学し、伝統産業の魅力を感じてみませんか。今年は、新たな取り組みとして≪雪花絞り体験≫ワークショップ(有料)を実施します。親子連れでも楽しめるワークショップですので、是非ご興味のある方はご参加ください。日 時
令和6年11月2日(土) 10時から16時まで
タイムスケジュール (1)10:00~ 注染実演 ワークショップ
雪花絞り体験(有料)(2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~ (5)15:00~ 場 所
柏原市役所 本館1階軒下
伝統的工芸「浪華本染め」≪雪花絞り体験≫ワークショップ(有料)
雪花絞りとは、生地を三角に折りたたみ、三角形の底辺や角を染料に少し浸ける染め方です。染め終えた生地を広げると、可愛らしい雪の結晶のような花模様が出てきます。世界に一つだけのオリジナル手ぬぐいを作りましょう!
【所要時間】約45分(各回8名まで)
【対象年齢】6歳以上
【参加費】1500円(税込)
【申込み方法】下記の申込フォームからお申込みください。https://logoform.jp/form/PvtD/773987
【注意事項】
・アイロンを使用するので、小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
・染料が飛ぶ可能性がありますので、当日は汚れても良い服装でお越し下さい。
・ワークショップ予約枠に空きが有る場合、当日受付も行います。問い合わせ先
注染実演・ワークショップに関することは下記にお問合せください。
協同組合オリセン(外部リンク) 電話:06ー6261ー0468
-
【02 はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024】柏原市協働企業パートナー活動報告
はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024 令和6年10月19日(土)、20日(日)に石川河川公園にて開催された「はびきの...(2024年10月25日 産業振興課)はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024
令和6年10月19日(土)、20日(日)に石川河川公園にて開催された「はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024」において、柏原市と柏原市協働企業パートナーである「まちのなかの美術室」が柏原市の魅力と事業者PRを行うために出展しましたので、活動報告を掲載いたします。
この肉まつりは、羽曳野市内の食肉卸事業者から仕入れた新鮮な食肉をベースにした様々な料理と、それに合わせたワインや梅酒、ビールなどが楽しめるイベントです。
当日は他にもみかん狩り食べ放題日帰りツアーや縁日、音楽ステージもあり、柏原市とまちのなかの美術室はハロウィンの季節ということで「仮面づくり」のワークショップを実施しました。まちのなかの美術室
「誰でも美術や図工を気軽に学べる場所!」
JR柏原駅徒歩5分の古民家アトリエ
◇所在地: 柏原市大正1丁目2-13
◇電話番号:050-5363-2501
◇WEBサイト: https://www.instagram.com/machibi_art_room/(Instagram)
ワークショップの様子
「仮面づくり」は金・銀・銅・黒色の4色と4種類の形から選択し、宝石シールを貼ったり、カラフルなマジックで色ぬりしたり、羽根を付けたりと好きにデコレーションし作成するワークショップです。
所要時間は20分としておりましたが、真剣に作品と向き合い、参加者の多くが40分以上の時間をかけて素敵な仮面を作っていました。まちのなかの美術室の沢井さんは元中学校の美術の先生ということもあり、子どもたちに対して分かりやすく、そして楽しめるよう上手に教えられていました。当日参加いただいた子どもたちの作品
19日(土)はお昼から雨予報だったので、来場者も少なかったのですが、、、
20日(日)は朝から快晴!2日間で合計40名の子どもたちが多種多様な仮面を作っていました!
出展者の声
2日間、たくさんの方々に作っていただき「楽しそうな表情」を見ることができ、出店冥利に尽きました。
柏原市から飛び出て出店することで、新たな出会いの機会を頂けうれしかったです。また、普段は店舗での営業がほとんどなので、野外での出店の経験が大変勉強になりました。今回の反省をもとに今後さらに魅力あるサービスのご提供に邁進してまいります。
なかなか、私だけで周辺地域のイベントを知るきっかけに限界があるため、こうして参加できる機会を知らせて頂けて良かったです。最後に
企業、事業所の皆様へ~柏原市協働企業パートナーにご登録しませんか?~
柏原市では現在、令和7年4月から開催される大阪・関西万博に向けた官民主催による機運醸成事業や市内外での展示会、各種イベント等に柏原市内の企業や事業者等が参加しやすいネットワークづくりを目指すために「柏原市協働企業パートナー」を募集しておりますので、ぜひご興味のある方はご登録いただきますようお願いします。登録方法や内容の詳細については、下の「柏原市協働企業パートナーの募集」記事をご確認ください。
〔関連記事〕【柏原市内も対象になりました】柏原市協働企業パートナーの募集
-
2024年9月10日(火)14時00分より、柏原市・柏原市商工会共催、大阪教育大学協力のもと、大阪教育大学にて「就職支援等つながり交流会」が開催されました...(2024年10月15日 産業振興課)
2024年9月10日(火)14時00分より、柏原市・柏原市商工会共催、大阪教育大学協力のもと、大阪教育大学にて「就職支援等つながり交流会」が開催されました。この交流会は、大阪教育大学の学生(主に留学生)の就職促進と市内企業のPRの促進を目的としたものであり、当日は事前にお申込いただいた岡村製油(株)・三和化工紙(株)・(株)松徳工業所・大和板紙(株)の4社様、大阪教育大学、大阪出入国在留管理局、大阪外国人材採用支援センターの職員の皆様、さらに留学生の方もリモートでご参加いただき有意義な交流会となりました。
第1部 市内企業PR
1 岡村製油株式会社
創立132年の実績を誇る日本唯一の綿実油メーカー
綿実油の特長や手延べそうめんにも綿実油が使用されていること、また若者の
雇用管理が優良であり、厚生労働大臣からユースエール企業に認定されている
等ご説明いただきました。2 三和化工紙株式会社
創業65年を超える食品包装紙の製造会社
スーパーマーケット・コンビニ・お土産などさまざまな商品に使用される包装
紙のご紹介や従業員の健康を考えた健康経営優良法人認定取得、工場内の厳格
な衛生基準、グローバルな人材採用等のお話をいただきました。3 株式会社松徳工業所
創業50年の金属熱処理加工の会社
過酷な環境下で使用されるネジやボルト、工具、自動車部品、農業・工業用の機
械部品等あらゆる場面で、生活を陰で支える重要な技術である熱処理加工につい
て、日本刀の焼き入れを例にわかりやすくご説明いただきました。また、松徳工
業所様におかれましても現在グローバルな人材雇用をされておられ今後の展望に
ついても語っていただきました。4 大和板紙株式会社
創業72年の他に類のないユニークな板紙を作る製紙会社
主な原料に古紙を利用されていますが、ビニールやアルミ箔と紙との複合物(難
処理古紙)も積極的に使用されておられ、約70種類の板紙を製造され、芝や木の
樹皮を混ぜ込んだ板紙や有名デザイナーとのコラボ板紙を作成されておられま
す。社長の思いや積極的雇用についてご説明いただきました。第2部 交流会
交流会に先立ち、大阪出入国在留管理局の職員の方から在留資格「技術・人文知識・国際業務」をはじめ、「就労可能な在留資格」の種類や申請等の手続きについてご説明いただきました。また、その後大阪外国人材採用支援センターの方からは相談からマッチングまでの支援等についてご案内いただきました。
交流会では、大阪教育大学のキャリア支援センターの職員の皆様をはじめ、当日参加したメンバー全員で現在抱えている課題や現状、そして今後の展望等について活発な意見交換が行われ、すぐにでも積極的に留学生を採用したいとお答えいただいた企業様もあり、とても実りある会となりました。
柏原市では今後も若者の定着支援並びに市内企業・事業所の人手不足等に対する支援等を実施していきたいと考えておりますので、ご興味のある方は産業振興課商工労働係までご連絡いただきますようお願いします。
最後に
企業、事業所の皆様へ~柏原市協働企業パートナーにご登録しませんか?~
柏原市では現在、令和7年4月から開催される大阪・関西万博に向けた官民主催による機運醸成事業や市内外での展示会、各種イベント等に柏原市内の企業や事業者等が参加しやすいネットワークづくりを目指すために「柏原市協働企業パートナー」を募集しておりますので、ぜひご興味のある方はご登録いただきますようお願いします。登録方法や内容の詳細については、下の「柏原市協働企業パートナーの募集」をクリックしてください。
柏原市協働企業パートナーの募集