イベント・教室講座
-
令和7年度の文化財講座 受講生を募集しています。 今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査に...(2025年4月2日 文化財課)
令和7年度の文化財講座 受講生を募集しています。
今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査により弥生時代中期から終末期の周溝墓が発見されました。これら周溝墓が生まれ、やがて古墳へ変化していく中どのような変化が起きていたのか。当館 学芸員による講義と見学会、さらに、大学等研究機関の研究者をお招きして開催する「市民歴史大学」を通して(全11回)、研究の最前線を学んでみませんか。
- 参加資格:市内在住・在勤・在学で、1年を通じて参加できる方
- 定員:60 名(申込み制)
- 年間参加費:2,000円(初回納入、見学会の際の交通費や資料館入館料等は実費負担となります)
- 会場:歴史資料館3階 研修室ほか
- 日時:原則として、毎月第2土曜日 13:30~15:00(市民歴史大学の日程については、別途お伝えいたします)
- その他:毎回はがきにて案内をお送りいたします
- 申込み方法:はがきに「文化財講座希望」と明記の上、住所・氏名・電話番号を記入し、歴史資料館までお送りください(〒582-0015 柏原市高井田1598-1)。はがき1枚に1名ずつお申込みください。4月14日(月)必着です。定員を超過した場合は抽選となります。抽選の結果は、4月中に、応募者全員に通知いたします。
市民歴史大学は一般の方も聴講できますが、その他の講義・見学会については、講座生以外のご参加はお断りしております。
プログラム(予定)
第1回 5月10日(土) ガイダンス(講師:当館 黒田学芸員) 第2回 6月14日(土) 見学会1〈大県郡条里遺跡とその周辺〉近鉄大阪線安堂駅~恩智駅 第3回 7月12日(土) 講義(講師:当館 山根館長) 第4回 8月9日(土) 講義(講師:当館 安村特別館長) 第5回 未定 市民歴史大学 第6回 未定 市民歴史大学 第7回 11月8日(土) 見学会2〈周溝墓を訪ねて〉JR京都線摂津富田駅~阪急京都線高槻市駅 第8回 12月13日(土) 見学会3〈古墳時代のはじまり〉JR桜井線三輪駅~柳本駅 第9回 未定 市民歴史大学 第10回 未定 市民歴史大学 第11回 3月14日(土) まとめ(講師:当館 黒田学芸員) -
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合...(2025年4月1日 地域連携支援課)
No. 講座テーマ 内 容 時間 特記事項(対象など) お問い合わせ 1 統計のいろいろ話 ・統計調査のしくみや利用方法について分かりやすく説明します。
・数字から分かる地域の動きや不思議なことをお話します。30分~ (1) 一般
(2) 小・中学生地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
2 まちづくり基本条例とは
(市民とのパートナーシップと)・行政と市民の協働の意義や効果について、また、市民公益活動団体との協働形態について分かりやすくお話します。
・柏原市の現状について、説明します。30分~ 一般 地域連携支援課
jichi@city.kashiwara.lg.jp
3 柏原市の財政について ・市の財政状況をはじめ財政全般について説明します。 約45分 一般 財政課
zaisei@city.kashiwara.lg.jp
4 市の税金について 個人住民税(市・府民税)や土地・家屋にかかる税(固定資産税・都市計画税)について 約90分 (1) 一般
(2) 中学生以上講座実施は7月から12月の期間に限る
課税課
zeimu@city.kashiwara.lg.jp
5 あなたの人権・わたしの人権 みんなで人権について学びます。
「気づきと自己啓発」など約60分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
6 男女共同参画社会について 自分らしくのびやかに生きるために
・ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントについて説明します。約30分 一般 人権推進課
jinken@city.kashiwara.lg.jp
7 ごみ減量と3Rについて ごみの現況や減量施策、3R(リデュース・リユース・リサイクル)ついて 約60分 (1) 一般
(2) 小・中学生環境対策課
kankyo@city.kashiwara.lg.jp
8 耳が聴こえないことに対する理解と手話を学ぶ 耳が聴こえないってどんなこと?聴覚に障害を持った人とのコミュニケーション方法は?などのお話をして、挨拶等の簡単な手話を紹介します。(対象年齢に沿った内容で講座可能) 約60分 幼・保
小中学生
高校生
一般障害福祉課
shogai@city.kashiwara.lg.jp
9 「お家でつくろう手作りおもちゃ」 家の中にあるもので簡単にできる楽しいおもちゃを紹介します。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
10 身体をつかって「子どもと楽しくあそぼう」 子どもが喜ぶ親子遊び、手遊びを一緒に覚えましょう。 約60分 子育て支援課
kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
11 こどもの健康についての講座 ・こどもの成長発達について
・こどもの事故予防や感染症予防などの健康教育
・その他約30~60分 ・幼・保
・小中学生
・高校生
・一般こども家庭安心課
kodomokatei@city.kashiwara.lg.jp
12 健康講座 生活習慣病の予防(食や運動・休養など生活習慣改善について)
その他約60分 一般 健康づくり課
kenkofukushi@city.kashiwara.lg.jp
13 介護保険・介護予防にかかわる健康講座 ・介護保険制度のしくみや利用方法について
・介護予防につながる栄養・口腔・運動などの話約60分 (相談に応じます) 概ね65歳以上の高齢者 高齢介護課
kaigo@city.kashiwara.lg.jp
14 後期高齢者医療制度について ・長寿医療(後期高齢者医療)制度のしくみや給付についての説明をします。 約40分 概ね65歳以上の高齢者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
15 国民健康保険のしくみ 国民健康保険制度のあらまし
国民健康保険の給付について
保険料の計算約40分 被保険者 保険年金課
hoken@city.kashiwara.lg.jp
16 交通安全教室 ・交通事故防止のために、正しいルール(歩行・止まれ)と放置自転車の注意、自転車の正しい乗り方について指導を行います。
・DVDによる安全指導も行います。約40分 (1)一般
(2)幼小中学生
(3)高齢者交通政策課
koutuuseisaku@city.kashiwara.lg.jp
17 空家について 空家の現状と課題について説明します。 30分 一般 都市開発課
toshikaihatsu@city.kashiwara.lg.jp
18 下水道について (1)下水道とは
(2)使命と役割
(3)柏原市のあゆみと現状
(4)柏原市の財政について約40分 (1) 一般
(2) 小学生下水工務課
gesui-koumu@city.kashiwara.lg.jp
19 大和川の付け替え 講義やビデオ上映など 60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
20 ちょっと昔の道具たち 昔の道具の使い方や道具を使っての体験など 60分〜120分 (1) 小学生〜一般
(2) 高齢者文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
21 柏原市の歴史と文化財 資料を使っての講義
(要望によりさまざまなテーマで講義が可能)60分〜90分 小学生〜一般 文化財課・歴史資料館
rekishi@city.kashiwara.lg.jp
22 ブックトーク 小中学校に司書が出向き、1つのテーマに沿った本をクイズやゲームなどを交えて紹介し、児童・生徒に本の魅力や読書の楽しみ方を伝えます。 45分(授業の一コマ) 小中学生 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
23
赤ちゃん向け講座 司書が乳幼児に絵本の読み聞かせを行うとともに、保護者を対象に、子育てに絵本を取りいれる効果や魅力を伝え、読み聞かせの方法やコツを学んでもらいます。
約60分程度(相談に応じます) 未就学児とその保護者 図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
24 柏原市電子図書館の使い方講座 「柏原市電子図書館の使い方」をログインから本の借り方、返却の仕方等をわかりやすく説明します。 約60分程度(相談に応じます) (1)一般
(2)小中学生図書館
toshokan@city.kashiwara.lg.jp
25 わかりやすい選挙制度 選挙のしくみをわかりやすく説明します。 約60分 ・一般
・小学5年生以上行政委員会(選挙管理委員会)
gyousei@city.kashiwara.lg.jp
*メニューにない講座をご希望の場合は、地域連携支援課までご相談下さい。
-
桜の名所として多くの方々が訪れる竜田古道の里山公園では、桜の開花時期に合わせ、春の特別開園として閉園時間を午後6時まで延長いたします! 平日になかなか見...(2025年3月31日 社会教育課)
桜の名所として多くの方々が訪れる竜田古道の里山公園では、桜の開花時期に合わせ、春の特別開園として閉園時間を午後6時まで延長いたします!
平日になかなか見に行けない方も日没まで桜を楽しめます。この機会に皆さんお誘いあわせのうえ、桜の里山公園を楽しみましょう!
【竜田古道の里山公園 春の特別開園】開催期間 令和7年3月31日(月)~4月6日(日)
開園時間 9:00~18:00
所在地 柏原市雁多尾畑652-9
電話 072-979-0504竜田古道の里山公園のページ
http://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2020070200016/
-
本日の恩智川クリーンUPは、悪天候のため安全を考慮し中止となりました。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ※順延はありません。(2025年3月16日 環境対策課)
本日の恩智川クリーンUPは、悪天候のため安全を考慮し中止となりました。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。※順延はありません。
-
大学生のお兄さん・お姉さんたちと自分だけのミニチュアいすを作ろう!
大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催! 柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を 対象に柏原市産の木材を...(2025年3月4日 産業振興課)大学生のお兄さん・お姉さんたちによる木工教室開催!
柏原市が任命する森に関わる大学生(モリガク)が3年生以上の小学生を
対象に柏原市産の木材を使って、小さなイスを作る木工教室を開催します。
ミニチュアいす組立イメージ
ミニチュアいす組立てイメージ
ミニチュアいすの材料はこうやって生まれました!
1.高尾山創造の森 間伐材を運び出す
学生が協力しあって丸太を搬出!
2.二人一組で木材を移動させます
3.真夏の作業 休憩が必要です
4.搬出完了!
5.製材中
6.製材された柏原市産の木材
7.木材を組立やすいように加工
8.学生みんなで試作品づくり
9.試作品最後の仕上げ
10.見本完成!
皆さんも挑戦してみませんか?
モリガクイベントのチラシはこちら
【日時】
令和7年3月23日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
※雨天決行
【集合場所】
旧柏原市立玉手幼稚園(円明町1-1)
※駐車場はありませんので、自動車でのご来園はご遠慮ください。
【対象の方・募集人数】
小学校3年生~中学生の方(要保護者同伴)
先着7組:要申込(3月19日(水)まで)
【参加費】
1,500円(材料費・保険代込)
【持参物】
動きやすい服装、作業用手袋、防寒具(必要に応じて)、上履き、完成した作品を持ち帰るための手さげ袋等
【申込み】
お申し込みはこちら(https://logoform.jp/f/j3p9e)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお願いします。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
または、住所、氏名、電話番号を産業振興課まで
電話 072-972-1554
-
柏原市のママ・パパの皆さんへ「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」 柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するた...(2025年2月22日 子育て支援課)
柏原市のママ・パパの皆さんへ「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
ララバイ主催 『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
〇講座内容
・妊娠期から眠れない!変化するママの睡眠
・0カ月から実践 赤ちゃんの睡眠時間と生活リズム
・安全で快適な寝室作りのコツ
・夜泣きを防ぐ寝かしつけ方法
・月齢ごとの睡眠スケジュールと対応方法 など受講対象者
妊娠8カ月頃のお母さん~生後12カ月頃までの赤ちゃんがいるご家庭の保護者(推奨)
※生後12カ月を超える赤ちゃんがいるご家庭の保護者でもお申し込みいただけます。受講方法
スマートフォンから、下の2次元コードを読み取るか、もしくはリンク先からアプリをインストール後、設定ページより自治体コード(272213)をご入力ください。その後、視聴用リンクをご案内いたします。
iPhoneをご利用の方はこちらからインストール(AppStoreへリンクします)
androidをご利用の方はこちらからインストール(Google Playへリンクします)
※詳しくは、下のLullaby(ララバイ)アプリご利用方法のPDFをご覧ください。
受講費用
無料
赤ちゃんのねんね相談会開催
CISA認定小児スリープコンサルタントとの少人数相談会です。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
・と き 3月7日(金)14:30~16:00
・ところ 健康福祉センターオアシス
・定 員 10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※月齢別に前半後半に分かれて実施します。
・申込み 2月28日(金)9時~3月5日(水)17時までの間に、申込フォームからお申込みください。
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
(参考)令和5年度 柏原市「赤ちゃんの夜泣き・寝かしつけ改善」実証事業の実施結果報告について
市では、生後6か月頃から2歳頃までの子育ての中で、多くのママ・パパが経験し、子育て中の悩みの一つとなっている赤ちゃんの「夜泣き」や「寝かしつけ」に関して、その悩みを少しでも解消できるような取組を検討すべく、令和5年度にも実証実験事業を実施しています。その結果については、以下のページをご覧ください。
■令和5年度 柏原市「赤ちゃんの夜泣き・寝かしつけ改善」実証事業の実施結果報告について
問い合わせ
子育て支援課子育て支援係 072-971-0042
-
No.1 南小のびのびだより「ボッチャ教室」 No.2 柏小のびのびルーム「お行儀教室」 No.3 旭小のびのびルーム「うちわ作り」 N...(2025年2月13日 社会教育課)
-
まずは体験!高尾山創造の森で間伐体験!参加者を募集します。 森を楽しみ、美しい森をつくっていく活動の1つとして、 高尾山創造の森の木を切る体験...(2025年1月27日 産業振興課)
まずは体験!高尾山創造の森で間伐体験!参加者を募集します。
森を楽しみ、美しい森をつくっていく活動の1つとして、
高尾山創造の森の木を切る体験(間伐体験)をしてみませんか?
みんなの力で美しい森づくりをしていきましょう。
【日時】
令和7年2月23日(日)午前9時00分~12時00分(予定)
(雨天中止)
【集合場所】
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社(柏原市大県4-6-1)
【募集人数】
先着20名:要申込(2月19日(水))
【参加費】
無料(市でボランティア活動保険に加入します)
【持参物】
動きやすい服装、帽子、タオル、水、軍手、カッパ(にわか雨用)
【申込み】
お申し込みはこちらをクリック、または以下の二次元コードよりお願いします。
メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
または、住所、氏名、電話番号を産業振興課まで
電話 072-972-1554
mail sangyo@city.kashiwara.lg.jp
【高尾山創造の森とアクセス】
高尾山創造の森についてはこちらをご覧ください。
高尾山創造の森へのアクセスについてはこちらからご確認ください。
-
大和川・石川クリーン作戦 今年も私たちの力で大和川・石川をきれいにしましょう! 大和川は年々きれいになっています。大和川・石川がもっともっときれ...(2025年1月27日 道路河川管理課)
大和川・石川クリーン作戦 今年も私たちの力で大和川・石川をきれいにしましょう!
大和川は年々きれいになっています。大和川・石川がもっともっときれいになって、すばらしい憩いの場となるよう「大和川・石川クリーン作戦」を行ないます。
皆さん奮ってご参加ください。イベント詳細
とき:令和 7 年 3 月 2 日(日)
会場:大和川会場、石川会場
- 大和川右岸 午前10時 柏原市役所前河川敷(開会式典会場)、
河内橋付近河川敷、水管橋付近河川敷
- 大和川左岸 午前10時 大和川親水公園、片山青少年広場
- 石川右岸 午前10時30分 石川橋上流河川敷
大和川会場か石川会場のどちらか都合の良い方へ集合してください。
開始時間にご注意ください。(※会場により時間が異なります)
清掃時間は1時間程度です。※小雨決行・荒天中止
お問い合わせ 柏原市 都市デザイン部 都市管理課 TEL:072-972-1501
(内線4105~4107・4111)
主催 柏原市、柏原ライオンズクラブ、大阪府、国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所
-
おうちの近くのコミュニティ会館で、バランス平均台やエアートランポリンなどを使った運動遊びを楽しみませんか? と き 2月1日(土)10:00...(2025年1月24日 子育て支援課)
おうちの近くのコミュニティ会館で、バランス平均台やエアートランポリンなどを使った運動遊びを楽しみませんか?
と き 2月1日(土)10:00~12:00
ところ 国分東コミュニティ会館(柏原市国分本町7丁目4番78号)
対 象 未就学児の親子
申込み 不要。直接会場へお越しください。
その他 駐車場はありません。徒歩・自転車でお越しください。
※この事業は公益財団法人ライフスポーツ財団より「令和6年度子ども活動支援金」の交付を受けて実施しています。
問い合わせ
子育て支援課子育て支援係 072-971-0042