イベント・教室講座
-
業務内容 スポーツの推進に関すること。 スポーツ推進委員に関すること。 スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。 スポーツ施...(2024年1月15日 スポーツ推進課)
業務内容
- スポーツの推進に関すること。
- スポーツ推進委員に関すること。
- スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。
- スポーツ施設に関すること。
- 学校のスポーツ施設の利用に関すること。
事業一覧
事業案内
スポーツ推進課では、市民のスポーツライフを支援するために、いろいろな事業を行っています。
- スポーツフェスティバル
- ライフチャレンジ・ザ・ウォーク / ライフキッズスポーツ
- スポーツ教室・講習会 (柏原市体育協会リンク)
- キンボール大会
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)の教室
- 柏原シティキャンパスマラソン
施設案内
市内のスポーツ施設を開放していますので、ぜひお気軽に利用してください。
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)
柏原市玉手町25-80
(申込み)柏原オーエンスアリーナ・072-977-8600 - 柏原オーエンス第二アリーナ(市立第二体育館)
柏原市安堂町9-20
(申込み)柏原オーエンス第二アリーナ・072-971-5976 - 片山庭球場
柏原市片山町541
(申込み)片山庭球場・072-977-9011 - 堅下庭球場
柏原市大県3-576-1
(申込み)堅下庭球場・072-971-9750 - サンヒルスポーツセンター庭球場
柏原市安堂町115-1
(申込み)サンヒルスポーツセンター庭球場・072-972-3999 - 円明運動広場
柏原市円明町1000-170
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 東山運動広場
柏原市大字雁多尾畑3158
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 片山青少年運動広場
柏原市片山町562番地先
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 堅下北スポーツ広場
柏原市法善寺4-306
(申込み)堅下北スポーツ広場・072-972-0812 - 柏原中学校屋内運動場
柏原市堂島町1-28
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - サンヒルスポーツセンター屋外プール
柏原市安堂町115-1
(問合せ)サンヒルスポーツセンター屋外プール・072-973-4999
関係団体
- 柏原市体育協会
柏原市安堂町9-20・072-973-3717
-
広報かしわら1月号掲載イベント(みんなの大和川 わくわく広場)の一部内容変更
広報かしわら令和6年1月号18ページに掲載しておりました、「みんなの大和川 わくわく広場」につきまして、開催場所を変更すると主催者から通知がありましたので...(2024年1月12日 企画調整課)広報かしわら令和6年1月号18ページに掲載しておりました、「みんなの大和川 わくわく広場」につきまして、開催場所を変更すると主催者から通知がありましたので、下記のとおりお知らせします。
変更内容
変更前/大和川河川事務所(柏原市大正2)1階と堤防
変更後/柏原市立勤労者センター(K・Iホール)1階多目的室※その他の内容は、広報かしわら1月号18ページをご覧ください。
問合せ
大和川市民ネットワーク(電話080-2444-2098)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。 研究の第...(2023年12月26日 文化財課)
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。
今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。
研究の第一線で活躍されている方を講師に迎え渡来人と日本文化ついて考えます。ぜひご来館ください。第3回 2月11日(日・祝)
清水 昭博 氏(帝塚山大学 教授)
『飛鳥の古代寺院と朝鮮半島』第4回 2月25日(日)
井上 主税 氏(関西大学 教授)
『大和地域の百済系渡来人の様相-5・6世紀を中心に-』◇各回共通◇
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)くわしくは歴史資料館(072-976-3430)までお問い合わせください。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
広報かしわら12月号掲載イベント(アウトドアサウナフェス)の一部内容変更
広報かしわら令和5年12月号13ページに掲載しておりました、「アウトドアサウナフェス in 柏原市 サウナの未来」につきまして、開催時間を変更すると主催者...(2023年12月14日 企画調整課)広報かしわら令和5年12月号13ページに掲載しておりました、「アウトドアサウナフェス in 柏原市 サウナの未来」につきまして、開催時間を変更すると主催者から通知がありましたので、下記のとおりお知らせします。
変更内容
変更前/12月16日(土曜日)・17日(日曜日)11時~17時
変更後/12月16日(土曜日)・17日(日曜日)11時~16時※その他の内容は、広報かしわら12月号をご覧ください。
問合せ
FoodFes株式会社(電話070-2801-7618)
-
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。 日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道に...(2023年11月21日 文化財課)
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。
日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道について館長と一緒に学び、考えていきたいと思います。
今回で最終回です。3年にわたりご参加くださりありがとうございました。
第26回 『龍田道の変遷』
令和5年 11月25日(土) (最終回)講師:柏原市立歴史資料館館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)講座日程
- 第1回『古代の道を求めて』令和2年9月26日(土)
- 第2回『古代の直線道』令和2年10月31日(土)
- 第3回『飛鳥時代の渋河道』令和2年11月28日(土)
- 第4回『飛鳥時代の龍田道』
令和2年12月26日(土)⇒令和3年1月23日(土)⇒ 3月27日(土) - 第5回『斑鳩から飛鳥へ』
令和3年1月23日(土)⇒3月27日(土)⇒4月24日(土)⇒5月22日(土)⇒ 6月26日(土) - 第6回『聖徳太子と推古朝の大道』
令和3年3月27日(土)⇒5月22日(土)⇒6月26日(土)⇒ 9月25日(土) - 第7回『正方位直線道の設置』令和3年10月23日(土)
- 第8回『壬申の乱と河内の古道』令和3年11月27日(土)
- 第9回『七道の整備と駅伝制』令和3年12月25日(土)
- 第10回 『駅家の構造と駅伝制』令和4年 2月26日(土)
- 第11回 『平城から難波への行幸路』令和4年 3月26日(土)
- 第12回 『竹原井頓宮から離宮へ』令和4年 4月23日(土)
- 第13回 『河内大橋の架橋』令和4年 5月29日(日)
- 第14回 『津積駅家と平群駅家』令和4年 6月25日(土)
- 第15回 『智識寺と智識寺南行宮』令和4年 7月30日(土)
- 第16回 『由義宮と由義寺』令和4年 9月24日(土)
- 第17回 『飽波宮と因幡宮』令和4年11月26日(土)
- 第18回 『万葉集と龍田道』令和4年12月24日(土)
- 第19回 『信仰と龍田道』令和5年 1月28日(土)
- 2月はお休み
- 第20回 『竹原井から山崎へ』令和5年 3月25日(土)
- 第21回 『東高野街道と南海道』令和5年 4月22日(土)
- 5月はお休み
- 第22回 『業平道』令和5年 6月24日(土)
- 第23回 『大坂の陣と柏原の道』令和5年 7月29日(土)
- 第24回 『金剛・生駒山地越えの道』令和5年 8月26日(土)
- 第25回 『近世から近代の龍田道』令和5年 9月30日(土)
- 10月はお休み
- 第26回 『龍田道の変遷』令和5年 11月25日(土)(最終回)
資料館アクセス 資料館TOP
-
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます 就職面接会・個別説明会(予約不要) 柏原市・八尾市・ハローワーク・柏原市商工会・八尾商工会議所...(2023年11月20日 産業振興課)
就職面接会・個別説明会(予約不要)
柏原市・八尾市・ハローワーク・柏原市商工会・八尾商工会議所主催の就職フェアです。
-
とき
令和5年11月21日(火)13:00~16:00(面接受付は12:50~15:30) -
ところ
アゼリア柏原6階(柏原市上市1-2-2)
駐車場(有料)には限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 -
参加事業所
20社(予定) -
対象者
新卒求職者・既卒求職者・転職者 -
開催内容
各事業所のブースで、希望する会社の説明を聞くことができます。
また、興味をもった会社があればその場で面接を受けることもできます。 -
参加費用
無料 -
持ち物
履歴書(写真貼付・1社1枚)、筆記用具
※会社説明のみを希望される場合は履歴書不要 -
事前申込みの有無
不要(直接会場へお越しください)
就職フェアかしわら・やお2023参加企業による企業説明会
説明会で企業を知って、合同面接会に参加しよう!
詳細はコチラ(リンクをクリックすると別ウィンドウで開きます)参加事業所・求人概要
企業PRシート
アゼリア柏原ハローワークコーナー
職業紹介(求人への応募)及び求人情報提供パソコンで全国のハローワーク求人情報をご覧いただけます。※雇用保険業務・職業訓練業務・求人受理関係業務・各種助成金業務は取り扱っておりません。ハローワーク藤井寺にてお手続きください。
-
とき
-
【御礼】 柏原市民総合フェスティバルは、皆さまのご理解とご協力により、無事終了することができました。ありがとうございました。 新着情報...(2023年11月8日 地域連携支援課)
【御礼】
柏原市民総合フェスティバルは、皆さまのご理解とご協力により、無事終了することができました。ありがとうございました。
新着情報
- 令和5年11月4日(土)
花火の観覧会場の混雑状況を掲載。詳しくはかしわら花火観覧会場の混雑状況のページをご覧ください。
- 令和5年11月1日(水)
かしわら花火の有料観覧席について、支払期限を迎えてキャンセルとなったチケットの一般販売を行います。今回販売するのはテーブル席3席、芝生席2席です。詳しくはこちらをご覧ください。
- 令和5年10月25日(水)
フェスティバル会場図やタイムスケジュールなどを掲載。かしわら花火へご来場される方へのお願いも掲載していますので、必ずご確認ください。
- 令和5年10月6日(金)
近鉄臨時列車の運転および準急列車の安堂駅臨時停車について次のとおりご案内いたします。
臨時列車の運転および準急列車の安堂駅臨時停車のご案内.pdf(341KB)
-
令和5年7月21日(金)
第13回柏原市民総合フェスティバルにおける河川敷スペースの活用及び有料観覧席に係る企画運営業務の契約締結候補者が決定しました。詳しくは、こちら(外部リンク)を御確認ください。
-
令和5年7月5日(水)
第13回柏原市民総合フェスティバルにおける河川敷スペースの活用及び有料観覧席に係る企画運営業務の提案事業者を募集します。詳しくは、こちら(外部リンク)を御確認ください。※募集期間終了
概要
柏原市民総合フェスティバルは、柏原市民総合フェスティバル実行委員会主催により“人と人とのふれあいづくり”地域の活性化”をテーマに開催しています。令和5年度は、11月4日(土)に柏原市役所前大和川河川敷緑地公園及び柏原市役所駐車場で開催します。市民郷土まつり、商工まつり、スポーツフェスティバル、環境フェアなどのほか、かしわら花火も開催します。
内容(タイムスケジュールと会場図)
- とき 11月4日(土)10時~21時(予定)【小雨決行、荒天中止】
- ところ 柏原市役所前大和川河川敷緑地公園、柏原市役所駐車場
- イベントスケジュール (天候等によって、内容が変更になる場合があります)
- 主なイベント内容
★市民フェスタ 子どもたちや高校生、市民グループによる歌やダンス、楽器演奏など、多彩なステージイベント!11時40分~は特別ゲストとして、テレビ東京「THEカラオケ☆バトル」で優勝した岸本しおりさんも歌声を披露してくださいます!
★商工まつり 市内各企業や団体による物産展や模擬店、展示コーナーなど。奈良県吉野町の商工会による物産展もあります!
★スポーツフェスティバル グラウンドゴルフや輪投げ、体力測定など、どなたでも楽しめるスポーツイベント。5種目以上の参加で参加賞もあります!ぜひご家族、お友達と一緒にご参加ください。
★環境フェア 環境団体によるブースや模擬店など。市役所駐車場ではフリーマーケットも行います。・マイ箸の持参でビー玉ゲームに無料でチャレンジできます!・エコマントパレードに参加しませんか?参加したい方は、11時10分にステージ横集合!マントのポケットに何がはいるかな❤️(先着30人)・ハギレエコ・コースターを無料配布(500枚限定)!世界にひとつのエコアートコースターです。★河内音頭おどり全国大会 たくさんのチームが、趣向を凝らした衣装で河内音頭おどりを披露します。最後は総踊りもあります。
★和太鼓演奏 結成25周年を迎え、国内外で活躍する『倭太鼓飛龍』による圧巻のパフォーマンス!(雨天中止)
★がまだせ熊本 熊本プリンや馬刺し、メロンなど熊本の名産品を販売。熊本地震の展示も行います。
★図書館イベント 『絵本ライブ』(12時~)は、「ちくわのわーさん」などで大人気の絵本作家 岡田よしたかさんが登場!ユーモアキャラクターの誕生秘話や、楽器を交えた絵本ライブは必見!(雨天中止)。図書館での役目を終えた本をお持ち帰りできる「ブックリサイクル」も行います。くわしくは、図書館のページをご覧ください。
★子どもイベント 消防ポンプ自動車の展示(子ども防火服もご用意しています)や、ふわふわ遊具、大きな紙に自由にお絵かきを楽しめるお絵描きコーナーもあります。
★注染実演 伝統産業「浪華本染め(注染)」の作業工程の実演です。ご来場の方に、染めたてのミニ和さらしをプレゼント。浪華本染め新作展も同じ会場で実施しますので、ぜひご覧ください!
★親子運動教室 かしわらテラスで親子で楽しめるダンスレッスン!くわしくは、「柏原市民総合フェスティバル 親子運動教室」のページをご覧ください。
日中(10時~15時まで)の会場図
かしわら花火会場図(16時50分以降の会場図)
【注意】河川敷会場の入退場は、階段からのみとなります。特に柏原南口駅前会場(花火終了まで)と市役所前河川敷会場の階段は「上り専用」「下り専用」の一方通行となります。
また、花火終了後、安全確保のため一部の自転車駐輪場において、自転車での退場方向を一方通行にします(上記地図をご確認ください)。皆様のご協力をお願いします。
※会場に駐車場はありません。徒歩、自転車、公共交通機関でお越しください。
花火終了後、混雑緩和のため分散退場を実施します
花火の打ち上げ終了後、柏原南口駅前会場と市役所前河川敷会場においては、混雑緩和のため、下図のとおり2つのブロックに分け、分散退場を実施します。会場アナウンス、警備員・係員の指示に従って退場していただくようお願いします。
柏原南口駅前会場
市役所前河川敷会場
かしわら花火にご来場される方へ(花火観覧時のお願いと禁止事項)
「かしわら花火」を安全で楽しい花火大会にするには、皆さまのご理解とご協力が必要不可欠です。次に記載する事項を必ずお守りいただくようお願いします。
1.禁止事項
- ブルーシートやガムテープなどでの事前の場所取りは禁止です。(発見し次第撤去します。また、撤去したものの返却・賠償はいたしませんので、あらかじめご了承ください。)
- 立入禁止区域等への進入や、防護柵を登ったり、柵内へ立ち入ったりする行為は大変危険ですので、絶対にやめてください。
- 堤防上や階段、新大和橋で立ち止まっての花火の観覧は大変危険ですので、絶対にやめてください。
- 会場に駐車場はありません。車での来場はおやめください。(会場周辺の路上駐車や私有地などへの無断駐車、私有地への進入は絶対にしないでください。)
▶公共交通機関を利用しましょう当日は周辺道路の交通規制が実施されます。徒歩または自転車、公共交通機関をご利用ください。なお、電車を利用して来場される方は、あからじめ帰りの乗車券を購入するか、ICOCAやPiTaPa等をご用意ください。- 会場付近の道路や堤防上への自転車の駐輪はおやめください(自転車は必ず所定の駐輪場へ)。また駐輪場は大変混雑が予想されます。お近くにお住まいの方は徒歩でお越しください。
- 会場内は全面禁煙です。歩きたばこも危険ですので、絶対にやめてください。
- 会場内及び会場付近において、ドローンなどの小型無人飛行機の持ち込み、操縦、飛行等は禁止です。
- 三脚を使用した撮影は後ろの方に迷惑となりますので、やめてください。また、立ったままの撮影なども周囲の方のご迷惑となりますのでおやめください。
- ごみのポイ捨て、不法投棄などは絶対にやめてください。ごみは所定のごみ箱に捨てるか、各自でお持ち帰りください。
2.注意事項
- 会場及び周辺では、大変混雑が予想されます。事故防止のため、スタッフ・警備員・警察官の指示、誘導に従ってください。
- 小さなお子さんの手は絶対に離さないようにし、迷子にならないようご注意ください。
- 皆さんが気持ちよく観覧できるよう、マナーを守り周囲の方の迷惑となるような行為はやめましょう。
フェスティバル実行委員会からのお願い
ご来場の皆さまが安全に楽しく花火をご覧いただき、お帰りいただけるよう、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。かしわら花火当日の交通規制について ※重要※
市民総合フェスティバルの『かしわら花火』の実施に伴い、11月4日(土)午後6時30分頃から午後9時頃まで下地図のとおり交通規制が実施されます。(※規制時間は現場の状況により変更される場合があります。)規制にともない渋滞が予想されますので、車の利用は控えるか、迂回路をご利用ください。 また、交通規制・迂回については、現場の警察官、警備員の指示に従ってください。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。※会場に駐車場はありません!車でのご来場はご遠慮ください。
◆通行止め区間
・国道25号(午後6時30分頃~9時頃)柏原駅下り南~国分交差点 (ただし、国分交差点~青谷方向は通行可)
・旧国道170号(午後6時30分頃~9時頃)安堂~安堂北交差点
・市道(午後6時30分頃~9時頃)河内橋北詰~柏原警察署前交差点、安堂北交差点~安堂町4-7先まで
・堤防道路(藤井寺市柏原市学校給食センター前道路)河内橋南詰~石川橋西詰交差点(午後6時30分頃~9時頃)石川橋西詰~西名阪高架下(午後7時30分頃~9時頃)
・道明寺駅周辺(午後7時30分頃~9時頃)◆迂回路
・旧国道170号柏原駅下り南~土師の里交差点
・府道12号(堺大和高田線)土師の里~国分交差点かしわら花火の有料観覧席について
かしわら花火の開催にあたり、柏原市役所2階にある、かしわらテラスとデッキ部分に有料観覧席を設けます(17時開場予定)。有料観覧席エリアは、チケット購入者のみご入場いただけます。
10月2日(月)正午~11日(水)18時まで、柏原市民先行販売(抽選)を行います。※先行販売の申込受付は終了しました※かしわら花火の有料観覧席 キャンセル分の一般販売について(先着順)※かしわら花火の有料観覧席について、先行販売で支払期限を迎えてキャンセルとなったチケットの一般販売を行います。今回販売するのはテーブル席3席、芝生席2席です。下に記載している価格や定員、注意事項等をご確認の上お申し込みください。
チケットの販売は、以下のウェブサイトで11月2日12時~行います(先着順)。
https://eplus.jp/kashiwarahanabi/ ※定数に達したため終了しました。【有料席の種類(3種類)と価格】1.かしわらテラスデッキ席(テーブル1台+椅子4脚)・価格 1席(組)30,000円・特典 会場で使えるグルメチケット4,000円分+1人1ドリンク付き!・販売数 3席(組)・定員 1席4名まで(未就学児は2名までドリンクなしで膝上鑑賞可)※イメージ2.かしわらテラス芝生席(1区画 約2m×2m)・価格 1席(区画)15,000円※シート各自持参、椅子等の使用不可・特典 会場で使えるグルメチケット1,500円分+1人1ドリンク付き!・販売数 2席(区画)・定員 1席5名まで(未就学児含む)※写真の芝生部分を約2m×2mで区切ります。3.かしわらテラスペア席(ベンチまたはパイプ椅子席)・価格 1席(組)10,000円・特典 会場で使えるグルメチケット1,500円分+1人1ドリンク付き!・販売数 7席(組)・定員 1席2名まで(未就学児不可)※イメージ購入者限定特典!!市役所2階トイレ(庁舎内)が使えます!【購入方法】1.柏原市民先行販売(抽選) ※先行販売は終了しました。受付対象 柏原市にお住まいの方のみ受付期間 10月2日(月)正午~11日(水)18時まで (郵送の場合11日(水)必着)受付方法 下記の2方法です。※窓口での販売及び受付はありません。(1)ウェブ受付https://eplus.jp/kashiwarahanabi
※受付開始は10月2日(月)12:00~です。(2)はがき受付記載内容 1.郵便番号 2.住所 3.氏名(フリガナ) 4.連絡のつく電話番号 5.希望の座席種類送付先 〒582-8555 柏原市安堂町1-55 柏原市役所かしわら花火有料観覧席係まで抽選結果 10月20日(金)からメールまたは郵送で当選者にのみ通知します。※注意 電話での当落確認はできません。当選者のチケット購入方法・購入期限については、当選通知に記載します。2.その他の販売(先着順)上記受付終了後、販売数に達しなかった場合は、先着順による一般販売を実施します。実施する場合は、このサイトにて告知します。(柏原市民先行販売が販売数に達した場合、一般販売は実施しません。)【注意事項】・申込みできるのは1人につきいずれか1席(複数座席の申込み不可)です。・いずれの席種もペット同伴不可。・座席の場所の指定はできません。・テラス、デッキ部分には高さ約1.3mの柵がありますので、花火の演出の一部が見えづらい可能性があります。ご了承の上、お申し込みください。・主催者がかしわら花火を中止する場合を除き、いかなる理由があっても、購入後のチケットの払い戻しはできません。・当選されたチケットの転売は絶対におやめください。【有料観覧席に関する問合せ】ウドー音楽事務所 大阪支社 ☎06-6341-4506市民フェスタ ステージ出演者募集! ※募集は終了しました。
「柏原市民郷土まつり」の催しの一環として市民フェスタを開催します。そのステージでパフォーマンスをしてくださる出演者を募集します!
◇申込方法 募集要項をご確認いただいた上で、市民フェスタステージ出演申込書に必要事項を記入し、郵送、FAX、メールまたは持参にて市民部地域連携支援課(TEL:072-971-8305、FAX:072-971-2530、jichi@city.kashiwara.lg.jp)までお申込みください。
◇募集団体数 約8団体(応募多数の場合は、書類選考の上決定します)
◇申込期間 9月11日(月)午後5時まで ※募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
※詳しくは、下記募集要項をご覧ください。
◎募集要項 Word ・ PDF ◎出演申込書 Word ・ PDF
-
問合せ
フェスティバル全般に関すること
市民総合フェスティバル実行委員会(事務局:柏原市商工会) 電話:072-972-0881
市民部地域連携支援課 電話:072-971-8305 FAX:072-971-2530
-
FactorISM(ファクトリズム)2023~アトツギたちの文化祭~
【FactorISM(ファクトリズム)】 産地Tourismを通じて、産地やこうば(Factory) の想い、主義(ISM)を伝える。 Facto...(2023年10月26日 産業振興課)【FactorISM(ファクトリズム)】
産地Tourismを通じて、産地やこうば(Factory) の想い、主義(ISM)を伝える。FactorISMとは、ものづくりの現場を一般公開し、世界に誇る日本のものづくりの現場を五感で体験、体感してもらうことを目的とした文化祭のようなイベントです。
「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、今まで足を踏み入れることのなかったものづくりの現場で、職人や作り手の技術に触れ、様々なものづくりの現場や機械、技の見学や、ものづくりのプロによる指導のもと、実際にものづくりの一端を体験することができます。
2023年は『視線』をテーマに、ものづくりの現場を一般開放し、ものづくりの魅力を体験、体感してもらうイベントを八尾市、柏原市、門真市、東大阪市、堺市などで開催します。
職人が何を考え、何を感じてものづくりに励むのかを知ることができる、またとない機会です。
ぜひこの機会に普段は足を踏み入れることのないこうばを訪れ、ものづくりの素晴らしさを感じてください。一部事前予約が必要です。
詳しくは下記のウェブサイトをご確認ください。FactorISM<外部リンク>
開催日
10月26日(木)~10月29日(日)
堺エリアは11月2日(木)~11月4日(土)場所
八尾市、柏原市、門真市、東大阪市、堺市などの各まちこうば 他八尾南地区参加企業
-
国分図書館での人気イベント、としょかんマルシェ「おはなしのもり2023」が今年も開催されます。 絵本や物語の世界から飛び出したおいしいものや、かわいい雑...(2023年10月22日 図書館)
国分図書館での人気イベント、としょかんマルシェ「おはなしのもり2023」が今年も開催されます。
絵本や物語の世界から飛び出したおいしいものや、かわいい雑貨など、ここでしかない出会いがいっぱい!ワークショップの部屋「としょかん工房」も大充実!
ゆっくりイートインできる「としょかん喫茶」なども登場します。
マルシェで買ったおべんとうやサンドイッチを持ち込んで、コーヒーと一緒に…なんて過ごし方も。
おはなし会やスタンプラリーなどにも無料で参加できます。図書館での秋祭り、親子でお楽しみいただけますよ☆詳しくはこちらの特設ページをどうぞ!
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/kashiwara/ohanasinomori2023.htmlとき 2023年10月28日(土)・29日(日)午前10時から午後3時
ところ 国分図書館4階
※入場無料
※駐車場の台数に限りがあります。満車の際は周辺有料駐車場をご利用ください。 -
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます 説明会で企業を知って、合同面接会(11/21開催 就職フェアかしわら・やお2023)に参加しよ...(2023年10月19日 産業振興課)※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます
説明会で企業を知って、合同面接会(11/21開催 就職フェアかしわら・やお2023)に参加しよう!
・予約
不要
・受付
各回開始の15分前から
・持ち物
ハローワーク受付票
・場所
ハローワーク藤井寺3階大会議室(藤井寺市岡2-10-18 DH藤井寺駅前ビル3階)
・就職フェアかしわら・やお2023について
就職フェアかしわら・やお2023(リンクをクリックすると別ウィンドウで開きます)
・問い合わせ
ハローワーク藤井寺(藤井寺公共職業安定所)
職業相談部門
TEL:072-955-2570(部門コード41#)
平日8:30~17:15(土・日・祝日は休み)