イベント・教室講座
-
大阪・関西万博(仮称)大阪ウィーク「大阪の祭!~EXPО2025真夏・秋の陣~」出展団体募集
出展団体が以下の団体に決定しました (1)交流盆踊り 正調河内平音頭柏原保存会 様 (2)次世代パフォーマンス ...(2024年8月20日 企画調整課)出展団体が以下の団体に決定しました
(1)交流盆踊り
正調河内平音頭柏原保存会 様(2)次世代パフォーマンス
柏原市少年少女鼓笛隊 様 及び CHEER FAMILY 様 (連携による実施)
この度は、ご応募いただきありがとうございました。(3)秋の音楽イベントは、応募がありませんでした。
大阪・関西万博の会期中に春・夏・秋の3期にわたって、大阪府と府内市町村が大阪の魅力を国内外に発信する、(仮称)大阪ウィークが開催されます。
夏には、世界に誇る文化“盆踊り”を地域の子どもからお年寄り、世界からの来場者が一つとなって踊り、世代を超えた「絆」を生み出し、未来を担う子ども達の力を結集した「祭」を行い、大阪から「いのち・輝く未来社会」を世界へ発信します。秋には、音楽を中心としたイベントの開催が予定されています。
これらに参加する団体を募集します。募集数 各部門1団体
※複数の団体から申込みがあった場合は抽選を行います。
※1団体につき、応募は1部門に限ります。
※複数の団体が連携して申し込んだ場合は1団体とみなします。(1)交流盆踊り
大阪各地の特色ある盆踊りを行うことで、それぞれの文化や地域へのリスペクトを生み、絆を深める機会とすると共に、国内外からの来場者に大阪の盆踊りを体験していただきます。
柏原市の盆踊り・その他柏原市の伝統的な踊りの出演を募集します。
EXPОアリーナの特設盆踊り会場を舞台に、柏原市内で行われている盆踊りや柏原市に伝わる伝統的な踊りを披露していただきます。
【とき】
令和7年7月27日(日)・28日(月)のいずれか1日(1回)概ね15分程度(入れ替え時間を含む)
【内容】
音頭取り、囃子方、演奏者(または各種音源)と踊り手(それぞれ柏原市内に在住・在学・在勤の方を中心に構成する団体とします。)がアリーナ中央の櫓とその周りで行う盆踊り、または各地域に伝わる伝統的な踊りを披露していただきます。
容易な踊りで、一般来場者が飛び入り参加して楽しむ事ができるものを基本とします。
※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※一般的な盆踊りに必要な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています。(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)
※櫓上の共用太鼓(1尺5寸=打面約45cm想定)、共用ギターアンプは大阪府・市が用意される予定です。
※特設櫓については、28日夜間に撤去される予定です。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。(2)次世代パフォーマンス
大阪各地の小・中・高・大学生等を中心とした様々なチーム・団体等が出演し、次代を担う子ども達の祭典を展開し、会場を熱く盛り上げる多彩なプログラムを実施します。ゲストとして参加するプロの出演者をはじめ、他の参加団体等とパフォーマンスで交流し、実際に「見て」「聞いて」「感じる」体験を通して、子ども達が新たな可能性を開くきっかけを創出します。
次代を担う子ども達の祭典への出演を募集します。
パフォーマンスエリアにおいて、会場を熱く盛り上げるパフォーマンスを披露していただきます。
【とき】
令和7年7月27日(日)~29日(火)のいずれか1日(1回)概ね10分程度
ただし、最終日(29日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を短縮される可能性があります。<出演例>
・ダンス・踊り(チアダンス、ストリートダンス、フラダンス、モダンダンス、クラシックバレエ、創作ダンス、社交ダンスなど)
・演奏・歌唱系(吹奏楽、軽音楽、オーケストラ、弦楽、各種バンド、合唱、ア・カペラ、民族音楽など)
・その他、アーバンスポーツ(BМX、スポーツ縄跳びなど)等
※出演内容を踏まえ当日の演出等については別途調整されます。【出演対象】
柏原市内に在住・在学の小・中・高・大学生等を中心に構成するチーム・団体・個人で日頃から活動(柏原市内でコンサート・イベント開催・出演、全国大会等での入賞実績など)を行っているもの(構成に大人を含む団体についても対象とします。)。
※柏原市内でのコンサート・イベントの開催・出演実績、全国大会などで入賞した実績等について出展申込書に記載してください。【実施会場】
EXPОアリーナ会場内パフォーマンスエリアへの出演を基本とします。
※出演内容に応じてメインステージなど他のエリアでの出演をお願いする場合があります。【その他】
出演いただく皆様とプロゲストとのコラボレーション等を想定されています。
詳細は、別途ご連絡させていただく予定です。※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。
(3)秋の音楽イベント※現時点の内容で変更となる可能性があります。
大阪が発祥と言われるジャズや大阪がメッカとなっているブルースなど、大阪にゆかりのある音楽を中心としたステージが展開される予定です。
これに本市として参加希望する団体を募集します。【とき】
令和7年9月9日(火)~11日(木)、9月14日(日)~16日(火)のいずれか1日(1回)概ね30分程度【実施会場】
EXPОアリーナ会場(収容人数:約1万6千人(立見))への出演を基本とします。
※出演内容に応じて出演エリアの調整や他の期での出演をお願いする場合があります。【出演対象】
柏原市内に在住・在学・在勤の方を中心に構成する団体で日頃から活動(柏原市内で広く柏原市民が参加するコンサートを開催するなど)を継続的に(概ね10年以上)行っているもの。※柏原市内でのコンサートの開催実績等について出展申込書に記載してください。
※出演内容を踏まえ当日の演出・演目等については別途調整されます。
※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています(特殊な演奏機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。
※必ずしも参加のご希望に沿うものとは限りませんのであらかじめご了承ください。◎(1)(2)(3)の共通留意事項
※(1)(2)の準備・設営は7月25日(金)、撤去は7月29日(火)のイベント終了後を想定されています。
※(3)秋の設営は9月9日(火)または9月14日(日)の午前から昼頃(イベント開始前)まで、撤去は9月11日(木)または9月16日(火)のイベント終了後を想定されています。
※出演日は大阪府・市において調整されます。
※天候等により中止となる場合、予備日はありません。
※参加者の万博会場への入場については、大阪府・市において博覧会協会と調整のうえで対応されます
(参加者の範囲や関係者パスの発行枚数等については今後調整されます。)。
※出展団体の参加者としての入場になりますので、他会場へ移動できない可能性があります。
※参加者の会場までの交通費、駐車場代、食費等については、出展者のご負担となります。
※出演希望数によっては、出演時間を調整されることがあります。
※リハーサルの時間はありませんが、出演当日に会場確認の時間を設けることが想定されています。
※天候などの理由により、出演時間の短縮やプログラムが中止される場合があります。
※博覧会協会から提示されるEXPОアリーナの施設仕様や利用規定、府内市町村等からの出展希望数、内容等も踏まえ、出演内容等について調整されることがあります。
※保険については、博覧会協会や大阪府・市において加入されますが、詳細が不明なため、必要であれば独自でご加入をご検討ください。申込方法
◆申込期限 令和6年9月10日(火)午後5時15分まで
◆出展申込書にご記入いただき、下記申込先まで電子メールにてご提出いただくか、または窓口までご持参ください。
(2)次世代パフォーマンス出展申込書(Excelファイル:16KB)
(3)秋の音楽イベント出展申込書(Excelファイル:15KB)
◆申込先・問合せ先
柏原市役所4階 政策推進部企画調整課
メール:kikaku@city.kashiwara.lg.jp
電話:072-971-1000 -
国際友好都市25周年! イタリア共和国グロッセート県グロッセート市
友好都市提携25周年記念! 柏原市はイタリア共和国 グロッセート県 グロッセート市と友好都市提携を結び25周年を迎えます。その記念に両市で連携した様...(2024年8月15日 にぎわい観光課)友好都市提携25周年記念!
柏原市はイタリア共和国 グロッセート県 グロッセート市と友好都市提携を結び25周年を迎えます。その記念に両市で連携した様々な行事が開催されます。
25周年記念WEBコンサート
グロッセート市にゆかりのあるアーティストさん出演の記念コンサートを配信いたします。トスカーナ州グロッセート県のアルビニア村育ちで、グロッセートをベースに活躍するヴォーカリストのヨーレ・カネッリと、トスカーナ州出身のギタリストのレオ・ディ・ダンテのデュオが、25周年記念の為だけの独占コンサートを行い、その様子をWEBで公開することになりました。グロッセート市長と柏原市長から、両市民に向けたメッセージも配信されます。
8月10日(土) 10:00 配信開始 ~ 2025年3月31日 23時59分まで
下記URLよりご視聴いただけます。 ここでしか見れないコンサートを是非ご視聴ください!
https://eventionline.net/artist_video/s410/
写真展「日常」
※こちらの写真展は終了いたしました。
グロッセート市の街の様子を紹介する写真展を開催いたします。グロッセート市在住の日本人女性に現地の写真をご提供いただき、グロッセート市の文化や自然、生活の様子などを、写真を通じて感じていただけます。
開催日時 8月6日(火)~8月14日(水) 8:45~17:15 ※土日祝除く 開催場所 柏原市役所 1階 フリースペース 入場料 無料 イタリアン給食プロジェクト
柏原市内の小学校給食にイタリアンメニューが登場します! 子供たちに食を通じて、イタリア文化を体験してもらいます。
主催:柏原市国際交流協会 協力:柏原市
-
IT業界に興味のある方、将来役立つスキルを身に付けたい方必見! 柏原市在住の子育て中の女性、求職中の女性を対象に無料で受講できるITスキルアップ講座...(2024年8月13日 産業振興課)
IT業界に興味のある方、将来役立つスキルを身に付けたい方必見!
柏原市在住の子育て中の女性、求職中の女性を対象に無料で受講できるITスキルアップ講座を開催いたします。
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
講座は全10回で、SNS発信に活用できる画像制作と動画編集について基礎から学べる入門編!
講座終了後、ご希望の方は在宅でのインターシッププログラムに参加可能です。さらに…
・1歳から6歳までの歩行可能なお子様がいらっしゃる方は、子どものお預かりの対応も可能。
・パソコンのレンタルも可能。(パソコンを持参して参加可能な方を優先させていただきます。)参加ご希望の方は、8/17(土)までに下記の申込フォームよりお申込みください。
申込数が定員(10名)を超えた場合は選考となります。◆申込期間:令和6年8月1日(木)~令和6年8月17日(土)
◆場所:柏原市立勤労者センター《KIホール》(柏原市大正2-10-1)
◆日時:令和6年9月10日~10月17日、毎週火曜日と木曜日(10月10日と10月15日を除く)全10回
(1)9月10日(火)(2)9月12日(木)(3)9月17日(火)(4)9月19日(木)(5)9月24日(火)(6)9月26日(木)(7)10月1日(火)(8)10月3日(木)(9)10月8日(火)(10)10月17日(木)
各回 10:00~12:00◆対象:柏原市在住の子育て中の女性、求職中の女性
◆定員:10名
◆費用:無料
◆申込フォーム:こちらよりお申込みください
◆お問合せ先:株式会社ママスクエア関西支社(TEL:078-940-1912)
-
【事前予約制】亀の瀬トンネル内プロジェクションマッピング「日本遺産『龍田古道・亀の瀬』光の旅路」
※プロジェクションマッピングは、ガイドによる説明を受けながら亀の瀬地すべり対策施設の見学ができるツアー「亀の瀬インフラツーリズム」のガイドツアーの...(2024年8月13日 にぎわい観光課)※プロジェクションマッピングは、ガイドによる説明を受けながら亀の瀬地すべり対策施設の見学ができるツアー「亀の瀬インフラツーリズム」のガイドツアーの中でご観覧いただけます。所要時間が約90分の「ガイドツアー」と所要時間が約45分の「ミニツアー」があります。くわしくはリンク先をご参照ください。
「亀の瀬インフラツーリズム」(外部リンク)
亀の瀬トンネル内プロジェクションマッピング「日本遺産『龍田古道・亀の瀬』光の旅路」のご案内
会場となる旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀の瀬トンネル)は明治25年(1892年)に開通しましたが、昭和6年~7年(1931~1932年)に起きた大規模な地すべりによって、地中に埋もれてしまいました。ところが、地すべりの対策工事を行う中で約80年間の歳月を経て偶然に発見されたことから「幻のトンネル」と呼ばれています。
約40メートルの空間に48台ものプロジェクターを設置し繰り広げられる光と音の演出は圧倒的な映像密度と迫力で観覧者を包み込みます。季節毎に入れ替わる龍田古道の四季をイメージした映像と共に非日常への光の旅路をお楽しみください。 -
大阪・関西万博(仮称)大阪ウィーク「大阪の祭!~EXPО2025春の陣~」出展団体募集
出展団体が以下の団体に決定しました (1)だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演 大正東町会 様 この度は、ご応募いただきありがと...(2024年7月25日 企画調整課)出展団体が以下の団体に決定しました
(1)だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演
大正東町会 様この度は、ご応募いただきありがとうございました。
(2)「だんじり・やぐら・太鼓台等」の展示・実演に合わせたステージイベントは、応募がありませんでした。
大阪・関西万博の会期中に春・夏・秋の3期にわたって、大阪府と府内市町村が大阪の魅力を国内外に発信する、(仮称)大阪ウィークが開催されます。
春は、EXPОアリーナにおいて、府内の「だんじり・やぐら・太鼓台等」を一堂に集めた展示・実演が計画されており、これに出展していただく団体を募集します。
※複数の団体から申込みがあった場合は抽選を行います。出展していただく内容
(1)「だんじり・やぐら・太鼓台等」の展示・実演
大阪の伝統の「祭」を継承してきた人々が一堂に会することで、未来に向けた新たな活力を創出します。地域の祭の意義を再認識し、地域の誇りを高める機会とするとともに、国内外に大阪の伝統的な「祭」を発信します。
◎日程 令和7年5月9日(金)・10日(土)・11日(日)の3日間
(準備・設営は5月8日(木)、撤去は5月11日(日)のイベント終了後を想定。)
※最終日(11日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を午前中のみとするなど、短縮される可能性があります。◎展示及び運行・巡行等の実演(実演の回数・時間は未定)
※展示のみの出展も可能です。◎出展台数 1台
◎運搬費
だんじり・やぐら・太鼓台等の往復の運搬費(輸送保険含む)については、主催者(大阪府・市万博推進局)負担を想定しています。なお、費用負担にかかる積算の考え方(標準経費、上限等)や負担方法については現在主催者において検討中です(出展者にご負担が生じる場合があります。)。
※効率的かつ安全に実施するために、運搬及び搬入時間管理を行うことを目的に、主催者において運送会社の手配を予定しています。運送会社の指定等がある場合は、出展申込書にご記入ください。
※展示・実演等に伴う消耗品(駒代等)については、出展者負担となります。
※博覧会協会からイベント会場となるEXPOアリーナの施設仕様(展示場所の耐荷重等)や利用規定(レギュレーション)の提示後、主催者が出展台数や展示方法等について調整される場合があります。また、展示や実演ができない可能性もあります。
※搬入出については、あらかじめ搬入出時間を設定されることがあります。また、搬入出の時間帯が深夜から早朝になることがあります。なお、出展者の立会いが必要となる可能性があります。(2)ステージイベント
だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演に合わせて会場を盛り上げ、各地域の魅力を発信するステージイベントを行っていただきます。
※(1)を出展される団体で(2)を希望する場合のみ記入してください。◎日程 令和7年5月9日(金)・10日(土)・11日(日)の3日間のうちいずれか1日(1回)
※出演時間は概ね30分程度(内容に応じて今後調整されます。)
※最終日(11日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を午前中のみとするなど、短縮される可能性があります。◎内容
だんじり・やぐら・太鼓台等の展示・実演を盛り上げるため、集客力あるコンテンツや出演者を選定するなど、訴求性の高いステージイベントを基本とします。
(例)伝統文化・観光・芸能など◎出演費等
出演者の出演費、機材・道具・衣装等の運送費など出演にかかる経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、主催者(大阪府・市万博推進局)での対応を想定されています(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。◎出演時間 概ね30分程度(内容に応じて今後調整されます。)
※出演日・時間等の調整をされることがあります。
※博覧会協会からイベント会場となるEXPOアリーナの施設仕様や利用規定(レギュレーション)の提示後、主催者が出演内容等について調整される場合があります。また、リハーサル時間をとることができないことがあります。留意事項
※参加者の万博会場への入場については、主催者において博覧会協会と調整の上で対応されます(参加者の範囲や発行枚数等については今後調整されます。)。
※出展団体の参加者としての入場になりますので、他会場へ移動できない可能性があります。
※参加者の会場までの交通費、食費、駐車場代等については、出展者負担となります。
※保険については、博覧会協会や主催者(大阪府・市万博推進局)において加入されますが、詳細が不明なため、必要であれば独自でご加入をご検討ください。申込方法
◎申込期限 令和6年8月20日(火)午後5時15分まで
◎出展申込書をご記入いただき、だんじり・やぐら・太鼓台等の概観が確認できる写真を添付の上、下記申込先まで電子メールにてご提出いただくか、または窓口までご持参ください。
◎申込先・問合せ先
柏原市役所4階 政策推進部企画調整課
メール:kikaku@city.kashiwara.lg.jp
電話:072-971-1000(直通) -
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 ご参加お待ちしております! ...(2024年7月2日 文化財課)
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。
ご参加お待ちしております!
関連講演会
●第1回 7月15日(月・祝)
桝谷 政則氏(郷土史研究家)
「 國分村「荒地起返し」から380年-旧家の古文書をさがして- 」
●第2回 7月28日(日)
宮本 裕次氏(大阪城天守閣 館長)
「 徳川大坂城と稲垣重綱 」
●第3回 8月17日(土)
村田 路人氏(大阪大学名誉教授・神戸女子大学教授)
「 一七世紀における大和川治水 」- 時間:13:30~15:00
- 会場:当館 3階研修室
- 申込み不要、当日 先着順
- 参加費:各200円
ミニ講演会・展示解説
● 7月20日(土)「田輪樋の土木史的意味」
● 8月11日(日)「田輪樋と鉱山の技術」
● 8月22日(木)「国分船vs柏原船」解説:当館 学芸員 越智勇介
いずれも、講演:14:00~15:00、展示解説:15:00~15:30
- 会場:当館 3階研修室
- 申込み不要、当日 先着順
- 参加費:無料
田輪樋御普請所絵図
資料館アクセス 資料館TOP
-
~参加事業所募集~かしわらdeパートのおしごと就職フェア(合同説明会・面接会)
募集期間:令和6年7月1日(月)~令和6年7月31日(水) 開催日時 令和6年10月11日(金)10:00~13:00 ●参加企業による...(2024年7月1日 産業振興課)募集期間:令和6年7月1日(月)~令和6年7月31日(水)
開催日時
令和6年10月11日(金)10:00~13:00
●参加企業による合同企業説明会:10:00~11:00(1社15分程度)
●個別相談/面接会:11:00~13:00会場
アゼリア柏原6階(柏原市上市1-2-2)
アゼリア柏原内駐車場(有料)をご利用の場合は料金割引有り。
参加費
無料
参加条件/求人内容
〇柏原市に主たる事業所があること又は就業場所が柏原市内であること。
〇パート求人であること。
〇求人の要件「必要な資格」や「経験」等を不問とする求人を1つ以上募集いただける事業所様を優先させていただきます。
〇業種・職種は問いません。募集事業所数
4社 ※応募多数の場合は選考いたします。
応募締切
令和6年7月31日(水)までに参加申込書にご記入の上、FAX又はメールにてお申込みください。
参加可否の決定
8月下旬頃に決定し、ご連絡させていただきます。
注意事項
ハローワーク藤井寺で面接会用の求人作成が必要です。
(参加決定後、ハローワーク藤井寺よりお申込み方法をご案内します。)
※参加決定後に求人内容の取消し、変更はできません。お申込・お問い合わせ先
柏原市産業振興課 担当:夏目
電話:072-972-1554
fax:072-971-2530
Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp主催
柏原市、ハローワーク藤井寺、柏原市商工会
協力
八尾市、ハローワーク布施、八尾商工会議所
-
令和6年度 柏原市青少年講座 柏原市では、普段とひと味ちがう新しい経験ができる学びの場として、青少年講座を開催しています。今年のテーマは「挑戦!...(2024年6月28日 社会教育課)
令和6年度 柏原市青少年講座
柏原市では、普段とひと味ちがう新しい経験ができる学びの場として、青少年講座を開催しています。今年のテーマは「挑戦!体験!新発見!」。夏休みだからこそできるチャレンジがあります。体験を通してこそ学べることがあります。そして、挑戦し、体験したからこそ、新しい発見が生まれるはずです。
夏休みには7つの講座を開催します。下の各講座の説明を読んで、参加してみたい講座があれば、このページの1番下の申し込みフォームから申し込んでください。ご応募お待ちしています!
ご好評により全講座定員に達しました。現在受付は終了しています。たくさんのお申込みありがとうございました。
お知らせ 更新情報
6月11日 令和6年度 青少年講座 情報を公開しました。
7月1日 青少年講座受付開始しました。
7月2日 全講座定員に達しましたので受付を終了しました。
講座一覧表
講座名 日程 と内容 科学講座 7月23日(火)「飛べ!わたしのペットボトルロケット」
※昨年の開催の様子はこちら
歴史講座 7月24日(水)「けずって、みがいて、輝くまが玉を作ろう!」
※昨年の開催の様子はこちら
連続講座(全2回)
7月30日(火) 第1回「自分だけの昆虫標本を作ろう! ~昆虫採集編~」
8月20日(火) 第2回「自分だけの昆虫標本を作ろう! ~標本製作編~」
※昨年の開催の様子はこちら8月3日(土):アウトドア講座「ネイチャークラフトで夏を楽しもう!」
※昨年の開催の様子はこちら
星空観察講座 【夏】8月12日(月)「夏の天体観測~ペルセウス座流星群の降る夜に~」
【秋】準備中
【冬】準備中
【春】準備中
※昨年の開催の様子はこちら
革細工講座 8月27日(火)「世界に一つだけのオリジナルレザーストラップを作ろう!」
※昨年の開催の様子はこちら
R6年新講座
8月25日(日)「ヒノキで作ろう!すべすべウッドエッグ」
科学講座「飛べ!わたしのペットボトルロケット」
対象 柏原市在住の3年生~6年生 定員20名(先着順)
日時 7月23日(火) 14:00~15:50
内容
ロケットや飛行機の飛ぶ原理を学んだ後、ペットボトルロケットを制作します。重さや左右の羽根のバランスを調整したらロケットは完成です!作ったロケットを持って校庭へ移動したら、土台にセット。いよいよ発射へのカウントダウンです。空気入れでしゅこしゅこと圧をかけて、発射スイッチをON!「プシューーーー!」と音を立てて飛び立つロケット。きみのロケットは何メートル飛んでいくかな?
場所 関西福祉科学大学高等学校
受講料
100円(保険料含む)
服装・持ち物 ぬれてもいい服、タオル、水筒 など
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。
歴史講座「けずって、みがいて、輝くまが玉を作ろう!」
対象 市内在住の4年生~6年生 定員15名
日時 7月24日(水) 14:00~15:30
内容
まず、先生から玉手山古墳群とまが玉について教えてもらいます。その後、いよいよまが玉作りへ。四角い石から、やすりを使って、まが玉をけずり出します。けずって、けずって、みがいて、みがいて、紙やすりの目を細かくしていくと、だんだんピカピカと表面が輝いてきます。形ができたら、最後はビーズと一緒にひもに通して、おしゃれな首飾りに仕上げます!
場所 関西福祉科学大学高等学校
受講料
300円(保険料含む)
服装・持ち物 エプロン(なければ汚れてもいい服・上着)、水筒 など
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。
昆虫観察講座「自分だけの昆虫標本を作ろう!」
対象 市内在住の3年生~6年生 定員10名(先着順)
日時
第1回:7月30日(火) 9:00~12:30
第2回:8月20日(火) 9:30~11:30内容
全2回の連続講座です。1回目は、玉手山公園の森に入り、
昆虫を採集し、標本にするための処置を行います。
約3週間乾燥期間をおいての2回目は、いよいよ標本づくりです。
先生に助けてもらいながら、ピンセットと針を使って完成をめざします。
正しく処置した標本は、長く美しい姿をとどめてくれます。
※自身で採集した昆虫を標本にします。抵抗のある方はご遠慮ください。場所
第1回:7月30日(火) 玉手山公園
第2回:8月20日(火) 柏原市役所多目的室受講料
2回で500円(保険料含む) 持ち物 帽子、水筒、タオル、虫かご、虫取り網 など
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。
アウトドア講座「ネイチャークラフトで夏を楽しもう!」
対象 市内在住の小学1年生~6年生 定員20名(先着順)
日時 8月3日(土) 9:00~12:00
内容
まずは、落ち枝や木の実など自然の材料を組み合わせて生き物や飾りを作るネイチャークラフトから。「この枝は何に見えるだろう…?」想像力をはたらかせて自由に工作を楽しみましょう。それができたら、竹を使った水鉄砲を作りです。完成した後は、実際に水鉄砲を使っての水遊び!夏を満喫できること間違いなしの講座です。
※びしょびしょに濡れますので、水着を忘れないようお持ちください。
服装・持ち物 ぬれてもいい服装、タオル、水筒 など
場所 竜田古道の里山公園
受講料 500円(保険料含む)
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。 星空観察講座「夏の天体観測~ペルセウス座流星群の降る夜に~」
対象 市内在住の小・中学生(必ず保護者同伴) 定員10家族(先着順)
日時 【夏】8月12日(月) 19:00~21:00
【秋】準備中
【冬】準備中
【春】準備中
内容
舞台は大阪教育大学にある天文台。まず最初に、室内にて先生から春・夏の星座やペルセウス座流星群ついてのお話を聞きます。お話の後は、天文台へ。天文台のドーム型屋根が開き、大きな天体望遠鏡で、遠く輝く星を観察します。他にも、手動の天体望遠鏡の扱い方を大学生のお兄さんお姉さんに教えてもらって、自分の力で月面のクレーターに焦点を合わせます。開催日はちょうどペルセウス座流星群が降る夜。みんなで星空観察してみませんか?
※中学生も参加対象ですが、星の話や工作は小学生向けのものになります。
持ち物 懐中電灯、虫よけ対策 など
場所 大阪教育大学
受講料 100円(保険料含む)
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。
革細工講座「世界に一つだけのオリジナルレザーストラップを作ろう!」
対象 市内在住の小学校1年生~6年生 定員15名(先着順)
※1,2年生は保護者の付添が必要
日時 8月27日(火) 10:00~12:00
内容
はじまりは1枚の革。木づちと専用の工具を使い、その革をトントンたたいて模様を付けていきます。コーティング液をつけて、金具を取り付けたら、世界に一つだけのレザーストラップの完成です。本講座の先生は作業療法学の先生。革細工はリハビリテーションの現場でも行われており、手先を動かすことと「できた!」という前向きな気持ちになれることがリハビリにつながるそうです。みんなで革細工を通して、体も心も動かしていきましょう!
持ち物 エプロン(なければ汚れてもいい服・上着)、タオル、水筒 など
場所 関西福祉科学大学
受講料 600円(保険料含む)
応募期間・方法
下記フォームよりお申し込みください。
木工講座「ヒノキで作ろう!すべすべウッドエッグ」
対象 市内在住の小学校3年生~6年生 定員15名(先着順)
日時 8月25日(日) 9:00~12:00
内容
今年度から登場の新しい講座は「木工講座」。今回は柏原市内の森林で伐採したヒノキを使い、ウッドエッグ(ひのきのたまご)を作ります。1本の丸太がどのように角材になり、すべすべのウッドエッグになっていくのか。木工を通して、森林資源の循環や木材加工の過程についても学べます。学習の舞台となる大阪教育大学の木工室には、見たことのない機械がいっぱい!ヒノキの香りに包まれながら、レッツ木工!
場所 大阪教育大学
受講料 500円(保険料含む)
応募期間・方法 下記フォームよりお申し込みください。
申込み方法
受講が決定しましたら、メールにて受講決定の通知と、講座の詳細な案内を送らせていただきます。
-
令和7年4月1日からの柏原市民文化会館(リビエールホール)指定管理者について、柏原市指定管理者選定委員会に諮り選定を行い、市議会の議決を経て、次の団体が指...(2024年6月25日 社会教育課)
令和7年4月1日からの柏原市民文化会館(リビエールホール)指定管理者について、柏原市指定管理者選定委員会に諮り選定を行い、市議会の議決を経て、次の団体が指定管理者として指定されました。
1.施設概要
施設名:柏原市民文化会館「リビエールホール」
所在地:柏原市安堂町1-60
2.指定管理者
団体名:株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
所在地:東京都新宿区新宿5丁目18番21号
代表者:泉 正隆3.指定管理期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(1年間)
-
【8/2開催】(事業者向け)補助金解説セミナー&座談会の参加募集
事業者の皆様に活用いただける補助金等の支援策をご紹介します。詳しくは、下記をご覧ください。 日時 令和6年8月2日(金) 14時00分~17時...(2024年6月25日 産業振興課)事業者の皆様に活用いただける補助金等の支援策をご紹介します。詳しくは、下記をご覧ください。
日時
令和6年8月2日(金) 14時00分~17時00分
場所
柏原市民プラザ大会議室
アゼリア柏原6階 (柏原市上市1丁目2番2号)
料金
無料
対象者
柏原市内の商工業者
定員
50名(※先着順)
内容
第1部:14:00~15:50
補助金セミナー、質疑応答
(1)近畿経済産業局 中小企業課による解説
・設備投資で使える補助金
(2)ハローワーク藤井寺による解説
・人事労務で使える補助金
第2部:16:00~
座談会、その他お知らせ等
申込方法
下の申込フォームからお申込みください。
申込フォームはこちら「補助金セミナー&座談会申込フォーム」をクリックしてお申込み願います。
申込期間
令和6年6月25日(火)~令和6年7月31日(水)