イベント・教室講座
-
【中止】伝統的工芸「浪華本染め」≪雪花絞り体験≫ワークショップ
【お知らせ】 令和6年11月2日(土)開催予定の「柏原市民総合フェスティバル」は悪天候が予想される為、開催中止となりました。中止に伴い、≪雪花絞り体験≫...(2024年11月1日 にぎわい観光課)【お知らせ】
令和6年11月2日(土)開催予定の「柏原市民総合フェスティバル」は悪天候が予想される為、開催中止となりました。中止に伴い、≪雪花絞り体験≫ワークショップは中止となります。ご了承頂きますよう宜しくお願いします。
柏原市の古くからの伝統産業であり、大阪府・国の伝統的工芸品にも指定されている「浪華本染め(注染)」の実演や販売を今年も「柏原市民総合フェスティバル」内で実施します。普段なかなか見ることのできない手染めの風合い漂う作品と伝統工芸士による注染の実演を見学し、伝統産業の魅力を感じてみませんか。今年は、新たな取り組みとして≪雪花絞り体験≫ワークショップ(有料)を実施します。親子連れでも楽しめるワークショップですので、是非ご興味のある方はご参加ください。日 時
令和6年11月2日(土) 10時から16時まで
タイムスケジュール (1)10:00~ 注染実演 ワークショップ
雪花絞り体験(有料)(2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~ (5)15:00~ 場 所
柏原市役所 本館1階軒下
伝統的工芸「浪華本染め」≪雪花絞り体験≫ワークショップ(有料)
雪花絞りとは、生地を三角に折りたたみ、三角形の底辺や角を染料に少し浸ける染め方です。染め終えた生地を広げると、可愛らしい雪の結晶のような花模様が出てきます。世界に一つだけのオリジナル手ぬぐいを作りましょう!
【所要時間】約45分(各回8名まで)
【対象年齢】6歳以上
【参加費】1500円(税込)
【申込み方法】下記の申込フォームからお申込みください。https://logoform.jp/form/PvtD/773987
【注意事項】
・アイロンを使用するので、小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
・染料が飛ぶ可能性がありますので、当日は汚れても良い服装でお越し下さい。
・ワークショップ予約枠に空きが有る場合、当日受付も行います。問い合わせ先
注染実演・ワークショップに関することは下記にお問合せください。
協同組合オリセン(外部リンク) 電話:06ー6261ー0468
-
【02 はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024】柏原市協働企業パートナー活動報告
はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024 令和6年10月19日(土)、20日(日)に石川河川公園にて開催された「はびきの...(2024年10月25日 産業振興課)はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024
令和6年10月19日(土)、20日(日)に石川河川公園にて開催された「はびきの肉まつりfeat.日本の食まつり2024」において、柏原市と柏原市協働企業パートナーである「まちのなかの美術室」が柏原市の魅力と事業者PRを行うために出展しましたので、活動報告を掲載いたします。
この肉まつりは、羽曳野市内の食肉卸事業者から仕入れた新鮮な食肉をベースにした様々な料理と、それに合わせたワインや梅酒、ビールなどが楽しめるイベントです。
当日は他にもみかん狩り食べ放題日帰りツアーや縁日、音楽ステージもあり、柏原市とまちのなかの美術室はハロウィンの季節ということで「仮面づくり」のワークショップを実施しました。まちのなかの美術室
「誰でも美術や図工を気軽に学べる場所!」
JR柏原駅徒歩5分の古民家アトリエ
◇所在地: 柏原市大正1丁目2-13
◇電話番号:050-5363-2501
◇WEBサイト: https://www.instagram.com/machibi_art_room/(Instagram)
ワークショップの様子
「仮面づくり」は金・銀・銅・黒色の4色と4種類の形から選択し、宝石シールを貼ったり、カラフルなマジックで色ぬりしたり、羽根を付けたりと好きにデコレーションし作成するワークショップです。
所要時間は20分としておりましたが、真剣に作品と向き合い、参加者の多くが40分以上の時間をかけて素敵な仮面を作っていました。まちのなかの美術室の沢井さんは元中学校の美術の先生ということもあり、子どもたちに対して分かりやすく、そして楽しめるよう上手に教えられていました。当日参加いただいた子どもたちの作品
19日(土)はお昼から雨予報だったので、来場者も少なかったのですが、、、
20日(日)は朝から快晴!2日間で合計40名の子どもたちが多種多様な仮面を作っていました!
出展者の声
2日間、たくさんの方々に作っていただき「楽しそうな表情」を見ることができ、出店冥利に尽きました。
柏原市から飛び出て出店することで、新たな出会いの機会を頂けうれしかったです。また、普段は店舗での営業がほとんどなので、野外での出店の経験が大変勉強になりました。今回の反省をもとに今後さらに魅力あるサービスのご提供に邁進してまいります。
なかなか、私だけで周辺地域のイベントを知るきっかけに限界があるため、こうして参加できる機会を知らせて頂けて良かったです。最後に
企業、事業所の皆様へ~柏原市協働企業パートナーにご登録しませんか?~
柏原市では現在、令和7年4月から開催される大阪・関西万博に向けた官民主催による機運醸成事業や市内外での展示会、各種イベント等に柏原市内の企業や事業者等が参加しやすいネットワークづくりを目指すために「柏原市協働企業パートナー」を募集しておりますので、ぜひご興味のある方はご登録いただきますようお願いします。登録方法や内容の詳細については、下の「柏原市協働企業パートナーの募集」記事をご確認ください。
〔関連記事〕【柏原市内も対象になりました】柏原市協働企業パートナーの募集
-
2024年9月10日(火)14時00分より、柏原市・柏原市商工会共催、大阪教育大学協力のもと、大阪教育大学にて「就職支援等つながり交流会」が開催されました...(2024年10月15日 産業振興課)
2024年9月10日(火)14時00分より、柏原市・柏原市商工会共催、大阪教育大学協力のもと、大阪教育大学にて「就職支援等つながり交流会」が開催されました。この交流会は、大阪教育大学の学生(主に留学生)の就職促進と市内企業のPRの促進を目的としたものであり、当日は事前にお申込いただいた岡村製油(株)・三和化工紙(株)・(株)松徳工業所・大和板紙(株)の4社様、大阪教育大学、大阪出入国在留管理局、大阪外国人材採用支援センターの職員の皆様、さらに留学生の方もリモートでご参加いただき有意義な交流会となりました。
第1部 市内企業PR
1 岡村製油株式会社
創立132年の実績を誇る日本唯一の綿実油メーカー
綿実油の特長や手延べそうめんにも綿実油が使用されていること、また若者の
雇用管理が優良であり、厚生労働大臣からユースエール企業に認定されている
等ご説明いただきました。2 三和化工紙株式会社
創業65年を超える食品包装紙の製造会社
スーパーマーケット・コンビニ・お土産などさまざまな商品に使用される包装
紙のご紹介や従業員の健康を考えた健康経営優良法人認定取得、工場内の厳格
な衛生基準、グローバルな人材採用等のお話をいただきました。3 株式会社松徳工業所
創業50年の金属熱処理加工の会社
過酷な環境下で使用されるネジやボルト、工具、自動車部品、農業・工業用の機
械部品等あらゆる場面で、生活を陰で支える重要な技術である熱処理加工につい
て、日本刀の焼き入れを例にわかりやすくご説明いただきました。また、松徳工
業所様におかれましても現在グローバルな人材雇用をされておられ今後の展望に
ついても語っていただきました。4 大和板紙株式会社
創業72年の他に類のないユニークな板紙を作る製紙会社
主な原料に古紙を利用されていますが、ビニールやアルミ箔と紙との複合物(難
処理古紙)も積極的に使用されておられ、約70種類の板紙を製造され、芝や木の
樹皮を混ぜ込んだ板紙や有名デザイナーとのコラボ板紙を作成されておられま
す。社長の思いや積極的雇用についてご説明いただきました。第2部 交流会
交流会に先立ち、大阪出入国在留管理局の職員の方から在留資格「技術・人文知識・国際業務」をはじめ、「就労可能な在留資格」の種類や申請等の手続きについてご説明いただきました。また、その後大阪外国人材採用支援センターの方からは相談からマッチングまでの支援等についてご案内いただきました。
交流会では、大阪教育大学のキャリア支援センターの職員の皆様をはじめ、当日参加したメンバー全員で現在抱えている課題や現状、そして今後の展望等について活発な意見交換が行われ、すぐにでも積極的に留学生を採用したいとお答えいただいた企業様もあり、とても実りある会となりました。
柏原市では今後も若者の定着支援並びに市内企業・事業所の人手不足等に対する支援等を実施していきたいと考えておりますので、ご興味のある方は産業振興課商工労働係までご連絡いただきますようお願いします。
最後に
企業、事業所の皆様へ~柏原市協働企業パートナーにご登録しませんか?~
柏原市では現在、令和7年4月から開催される大阪・関西万博に向けた官民主催による機運醸成事業や市内外での展示会、各種イベント等に柏原市内の企業や事業者等が参加しやすいネットワークづくりを目指すために「柏原市協働企業パートナー」を募集しておりますので、ぜひご興味のある方はご登録いただきますようお願いします。登録方法や内容の詳細については、下の「柏原市協働企業パートナーの募集」をクリックしてください。
柏原市協働企業パートナーの募集
-
かしわらdeパートのおしごと就職フェア(合同説明会・面接会)
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。 開催日時 令和6年10月11日(金)10:00~13:00 ●【予約不要】参加企...(2024年10月4日 産業振興課)※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
開催日時
令和6年10月11日(金)10:00~13:00
●【予約不要】参加企業による合同企業説明会:10:00~11:00(1社15分程度)<受付開始:9:45>
●【予約優先】個別相談/面接会:11:00~13:00<最終受付:12:00>会場
アゼリア柏原6階(柏原市上市1-2-2)
アゼリア柏原内駐車場(有料)をご利用の場合は料金割引有り。
参加企業(4社予定)
株式会社日中製作所
富士電線工業株式会社
株式会社松徳工業所
株式会社東城ポートリー関西GPセンター
求人内容(内容が決まり次第、順次公開)
ハローワーク藤井寺のページへリンク
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/fujiidera_mensetsukai003_00027.html
職種
加工補助・ライン担当者・組立作業・電線製造補助など(パート)
参加費
無料
持ち物
お持ちの方はハローワーク受付票
(面接ご希望の方は、履歴書・ハローワークの紹介状)その他
※面接会の順番は、予約優先です。
予約のない方は、当日説明会含めた来場順に 対応させていただきます。
お待ちいただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※面接ご希望の方は、なるべく紹介状をお受け取りください。主催
柏原市、ハローワーク藤井寺、柏原市商工会
共催
河内柏原雇用開発協会
協力
八尾市、ハローワーク布施、八尾商工会議所、大阪府
問合せ
ハローワーク藤井寺(藤井寺公共職業安定所)職業相談部門
TEL:072-955-2570(部門コード 41#)
8:30~17:15(月~金)(土・日、祝日は休み) -
子育て講習会「親子がごきげんでいるために」(10月10日開催)
大阪教育大学教授で、NHK Eテレで放送中の「すくすく子育て」のアドバイザーをはじめ、新聞・雑誌等でも活躍中の小崎恭弘さんを講師にお迎えして、講演会を行い...(2024年9月27日 子育て支援課)大阪教育大学教授で、NHK Eテレで放送中の「すくすく子育て」のアドバイザーをはじめ、新聞・雑誌等でも活躍中の小崎恭弘さんを講師にお迎えして、講演会を行います。
子育てに悩みはつきもの。先生から子育てのヒントをもらいましょう。
ママ・パパだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんもお申込みいただけますので、ぜひお申込みください。
子育て講習会「親子がごきげんでいるために」
とき
令和6年10月10日(木)10時30分~11時30分(開場10時~)
ところ
健康福祉センターオアシス2階 集団指導室
講師
大阪教育大学教育学部 教授 小崎恭弘さん
対象・定員
(1)一時保育(1歳~4歳の未就園児)を希望する保護者、先着15組
※保育場所は、スキップKIDSです。保育の受付は10時15分~です。
持ち物→おむつ、水分補給できるもの、着替え(必要に応じて)
(2)上記(1)以外の一時保育不要の保護者、15組
参加費用
無料(要事前申込)
申込方法及び申込期限
申込方法:Web申込フォームによる受付
(1)一時保育有りを希望される方⇒ https://logoform.jp/form/PvtD/671126
QRコード ⇒
(2)一時保育が不要の方⇒ https://logoform.jp/form/PvtD/671170
QRコード ⇒
申込期限:10月4日(金)16時まで(先着順)
※募集人数に到達した場合は、申込期限を待たずに受付を終了いたします。
その他
駐車場台数に限りがありますので、徒歩や自転車、公共交通機関をご利用ください。
問合せ
子育て支援課子育て支援係 072-971-0042
-
【受付終了】日本遺産認定5周年記念「山伏と歩く」葛城修験実践講座
日本遺産認定5周年記念「山伏と歩く」日本遺産葛城修験実践講座 【本イベントは定員に達したため、受付を終了しました】 大阪府柏原市の亀の瀬と奈良...(2024年9月25日 にぎわい観光課)日本遺産認定5周年記念「山伏と歩く」日本遺産葛城修験実践講座
【本イベントは定員に達したため、受付を終了しました】
大阪府柏原市の亀の瀬と奈良県王寺町の明神山は修験道の聖地のひとつである葛城二十八宿の最終地とされています。このツアーでは山伏と共にその周辺を歩き、修行体験をします。
【日時】令和6年10月12日(土)
【集合・受付】近鉄大阪線 関屋駅 午前9時
【参加費】無料
【行程】午前9時集合~午後2時30分頃解散(予定)
近鉄大阪線関屋駅→関屋地蔵尊(勤行)→明神山山頂(勤行)→(各自昼食)→明神山山頂出発→大正橋→竜王社(勤行)→解散→(JR大和路線 河内堅上駅)
【申込】柏原市市民部にぎわい観光課 072-940-6165 ※先着20名 -
10月5日(土)から20日(日)まで、第34回柏原市民文化祭を開催いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 ・文化祭...(2024年9月25日 公民館)
10月5日(土)から20日(日)まで、第34回柏原市民文化祭を開催いたします。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
・文化祭の日程・内容について(詳細はこちら(97KB))
・市民史跡めぐりの内容・申込について(詳細はこちら(298KB))
-
この冬、柏原図書館でクリスマスイベント「としょかんフェスタ」を開催します。 としょかんフェスタはマルシェやワークショップなどのほか、本のリサイクル市...(2024年9月5日 図書館)
この冬、柏原図書館でクリスマスイベント「としょかんフェスタ」を開催します。
としょかんフェスタはマルシェやワークショップなどのほか、本のリサイクル市やスタンプラリーなど、親子で楽しんでいただけるお祭りです。
このイベントで、食べ物や手作り小物などの販売や、ワークショップの出店、会場を盛り上げてくれるプチライブの出演者などを募集します。
本や読書にまつわる出店大歓迎です。 たくさんの方のご参加お待ちしております。
募集内容、応募方法の詳細はとしょかんフェスタ出店者募集ページや、応募要項をご覧ください。
開催日時
令和6年12月21日(土)、22日(日)
午前10時から午後3時予定
応募締め切り
令和6年9月20日(金)必着
応募要項
-
※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。 概要 障がい者雇用に関するセミナー&柏原・八尾市内の企業による障がい者就職面接会を開催します。...(2024年8月27日 産業振興課)
概要
障がい者雇用に関するセミナー&柏原・八尾市内の企業による障がい者就職面接会を開催します。
※セミナー・就職面接会ともに原則予約制
参加費用
無料
日時
令和6年9月20日(金)
1部【障がい者雇用セミナー】10:00~12:00(9:30~受付)
2部【障がい者就職面接会】13:00~16:00(12:30~受付/15:00受付終了)場所
アゼリア柏原6階(柏原市上市1-2-2)
※アゼリア柏原内駐車場をご利用の場合は料金割引があります。
開催内容
第1部 障がい者雇用セミナー
テーマ「みんなで考える障がい者雇用~雇用への一歩に~」
登壇:岡村製油株式会社・株式会社クックワン 八尾工場
法定雇用率や従業員不足、社会的責任など企業により障がい者雇用の考え方は様々です。そして、障がい者を雇用し、戦力としていかに育て、定着させていくか、多くの企業にとっての課題です。このセミナーでは身近な地域にある企業がどのように考え取り組んでいるか、雇用の経験から気づきなどお話いただきます。
障がい者雇用を検討している企業の方をはじめ、雇用を行っている企業担当者、支援機関の方は、ぜひご参加ください。※当日のセミナーの様子を録画し、後日Web配信する場合があります。
※手話通訳、要約筆記あり。申込方法
参加申込書に必要事項を記入し、柏原市産業振興課にFAX(072-971-2530)またはTEL(072-972-1554)にて申込み。定員
42名(上記申込方法により事前予約が必要)第2部 障がい者就職面接会
- 一般を希望する方向けの面接会です。
- 事業所の面接担当者が一堂に集まり、ブースごとに面接を行います。
- 原則予約制ですので、面接会前日までに最寄りのハローワークで面接時間の予約を行い、紹介状の交付を受けてください。
- 当日は、面接予約のある方を優先します。
予約がない場合は面接できない可能性があります。
持ち物
・履歴書(面接を希望する事業所分必要)
・ハローワークの紹介状
・筆記用具定員
各企業につき9名まで(原則事前予約)
※手話通訳あり。
問合せ先
【障がい者雇用セミナーについて】
柏原市産業振興課:TEL 072-972-1554 FAX 072-971-2530【障がい者就職面接会について】
ハローワーク藤井寺 専門援助部門(2番窓口):TEL 072-955-2570(#42)実施機関
主催/柏原市、八尾市、八尾・柏原障害者就業・生活支援センター、ハローワーク藤井寺、ハローワーク布施
協力/大阪府、柏原市商工会、八尾商工会議所、河内柏原雇用開発協会、東大阪・八尾雇用開発協会、柏原市企業人権連絡協議会、八尾市企業人権協議会、大阪府布施障害者雇用対策協議会
-
大阪・関西万博(仮称)大阪ウィーク「大阪の祭!~EXPО2025真夏・秋の陣~」出展団体募集
出展団体が以下の団体に決定しました (1)交流盆踊り 正調河内平音頭柏原保存会 様 (2)次世代パフォーマンス ...(2024年8月20日 企画調整課)出展団体が以下の団体に決定しました
(1)交流盆踊り
正調河内平音頭柏原保存会 様(2)次世代パフォーマンス
柏原市少年少女鼓笛隊 様 及び CHEER FAMILY 様 (連携による実施)
この度は、ご応募いただきありがとうございました。(3)秋の音楽イベントは、応募がありませんでした。
大阪・関西万博の会期中に春・夏・秋の3期にわたって、大阪府と府内市町村が大阪の魅力を国内外に発信する、(仮称)大阪ウィークが開催されます。
夏には、世界に誇る文化“盆踊り”を地域の子どもからお年寄り、世界からの来場者が一つとなって踊り、世代を超えた「絆」を生み出し、未来を担う子ども達の力を結集した「祭」を行い、大阪から「いのち・輝く未来社会」を世界へ発信します。秋には、音楽を中心としたイベントの開催が予定されています。
これらに参加する団体を募集します。募集数 各部門1団体
※複数の団体から申込みがあった場合は抽選を行います。
※1団体につき、応募は1部門に限ります。
※複数の団体が連携して申し込んだ場合は1団体とみなします。(1)交流盆踊り
大阪各地の特色ある盆踊りを行うことで、それぞれの文化や地域へのリスペクトを生み、絆を深める機会とすると共に、国内外からの来場者に大阪の盆踊りを体験していただきます。
柏原市の盆踊り・その他柏原市の伝統的な踊りの出演を募集します。
EXPОアリーナの特設盆踊り会場を舞台に、柏原市内で行われている盆踊りや柏原市に伝わる伝統的な踊りを披露していただきます。
【とき】
令和7年7月27日(日)・28日(月)のいずれか1日(1回)概ね15分程度(入れ替え時間を含む)
【内容】
音頭取り、囃子方、演奏者(または各種音源)と踊り手(それぞれ柏原市内に在住・在学・在勤の方を中心に構成する団体とします。)がアリーナ中央の櫓とその周りで行う盆踊り、または各地域に伝わる伝統的な踊りを披露していただきます。
容易な踊りで、一般来場者が飛び入り参加して楽しむ事ができるものを基本とします。
※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※一般的な盆踊りに必要な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています。(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)
※櫓上の共用太鼓(1尺5寸=打面約45cm想定)、共用ギターアンプは大阪府・市が用意される予定です。
※特設櫓については、28日夜間に撤去される予定です。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。(2)次世代パフォーマンス
大阪各地の小・中・高・大学生等を中心とした様々なチーム・団体等が出演し、次代を担う子ども達の祭典を展開し、会場を熱く盛り上げる多彩なプログラムを実施します。ゲストとして参加するプロの出演者をはじめ、他の参加団体等とパフォーマンスで交流し、実際に「見て」「聞いて」「感じる」体験を通して、子ども達が新たな可能性を開くきっかけを創出します。
次代を担う子ども達の祭典への出演を募集します。
パフォーマンスエリアにおいて、会場を熱く盛り上げるパフォーマンスを披露していただきます。
【とき】
令和7年7月27日(日)~29日(火)のいずれか1日(1回)概ね10分程度
ただし、最終日(29日)については、会場の撤去・搬出時間の関係で、開催時間を短縮される可能性があります。<出演例>
・ダンス・踊り(チアダンス、ストリートダンス、フラダンス、モダンダンス、クラシックバレエ、創作ダンス、社交ダンスなど)
・演奏・歌唱系(吹奏楽、軽音楽、オーケストラ、弦楽、各種バンド、合唱、ア・カペラ、民族音楽など)
・その他、アーバンスポーツ(BМX、スポーツ縄跳びなど)等
※出演内容を踏まえ当日の演出等については別途調整されます。【出演対象】
柏原市内に在住・在学の小・中・高・大学生等を中心に構成するチーム・団体・個人で日頃から活動(柏原市内でコンサート・イベント開催・出演、全国大会等での入賞実績など)を行っているもの(構成に大人を含む団体についても対象とします。)。
※柏原市内でのコンサート・イベントの開催・出演実績、全国大会などで入賞した実績等について出展申込書に記載してください。【実施会場】
EXPОアリーナ会場内パフォーマンスエリアへの出演を基本とします。
※出演内容に応じてメインステージなど他のエリアでの出演をお願いする場合があります。【その他】
出演いただく皆様とプロゲストとのコラボレーション等を想定されています。
詳細は、別途ご連絡させていただく予定です。※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています(特殊な演出機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。
(3)秋の音楽イベント※現時点の内容で変更となる可能性があります。
大阪が発祥と言われるジャズや大阪がメッカとなっているブルースなど、大阪にゆかりのある音楽を中心としたステージが展開される予定です。
これに本市として参加希望する団体を募集します。【とき】
令和7年9月9日(火)~11日(木)、9月14日(日)~16日(火)のいずれか1日(1回)概ね30分程度【実施会場】
EXPОアリーナ会場(収容人数:約1万6千人(立見))への出演を基本とします。
※出演内容に応じて出演エリアの調整や他の期での出演をお願いする場合があります。【出演対象】
柏原市内に在住・在学・在勤の方を中心に構成する団体で日頃から活動(柏原市内で広く柏原市民が参加するコンサートを開催するなど)を継続的に(概ね10年以上)行っているもの。※柏原市内でのコンサートの開催実績等について出展申込書に記載してください。
※出演内容を踏まえ当日の演出・演目等については別途調整されます。
※出演費、機材、道具、衣装など出演に係る経費は、出展者のご負担となります。
※基本的な音響・照明・映像機器のオペレーションについては、大阪府・市での対応を想定されています(特殊な演奏機材等が必要な場合は、出展者での手配をお願いいたします。)。
※出演に必要となる機材・道具等の運送方法・時間等については、別途相談させていただきます。
※必ずしも参加のご希望に沿うものとは限りませんのであらかじめご了承ください。◎(1)(2)(3)の共通留意事項
※(1)(2)の準備・設営は7月25日(金)、撤去は7月29日(火)のイベント終了後を想定されています。
※(3)秋の設営は9月9日(火)または9月14日(日)の午前から昼頃(イベント開始前)まで、撤去は9月11日(木)または9月16日(火)のイベント終了後を想定されています。
※出演日は大阪府・市において調整されます。
※天候等により中止となる場合、予備日はありません。
※参加者の万博会場への入場については、大阪府・市において博覧会協会と調整のうえで対応されます
(参加者の範囲や関係者パスの発行枚数等については今後調整されます。)。
※出展団体の参加者としての入場になりますので、他会場へ移動できない可能性があります。
※参加者の会場までの交通費、駐車場代、食費等については、出展者のご負担となります。
※出演希望数によっては、出演時間を調整されることがあります。
※リハーサルの時間はありませんが、出演当日に会場確認の時間を設けることが想定されています。
※天候などの理由により、出演時間の短縮やプログラムが中止される場合があります。
※博覧会協会から提示されるEXPОアリーナの施設仕様や利用規定、府内市町村等からの出展希望数、内容等も踏まえ、出演内容等について調整されることがあります。
※保険については、博覧会協会や大阪府・市において加入されますが、詳細が不明なため、必要であれば独自でご加入をご検討ください。申込方法
◆申込期限 令和6年9月10日(火)午後5時15分まで
◆出展申込書にご記入いただき、下記申込先まで電子メールにてご提出いただくか、または窓口までご持参ください。
(2)次世代パフォーマンス出展申込書(Excelファイル:16KB)
(3)秋の音楽イベント出展申込書(Excelファイル:15KB)
◆申込先・問合せ先
柏原市役所4階 政策推進部企画調整課
メール:kikaku@city.kashiwara.lg.jp
電話:072-971-1000