保険年金課

新着情報一覧

  • 後期高齢者医療における資格確認書の交付

    後期高齢者医療制度における資格確認書の交付について  後期高齢者医療制度において、令和8年7月末までマイナ保険証の保有の有無にかかわらず「資格確認書...
    (2025年4月23日 保険年金課)
  • 「LINE Pay請求書支払い」の取扱いを終了します

    LINE Payサービスの終了に伴い、令和7年4月23日(水)をもって「LINE Pay請求書支払い」による市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介...
    (2025年4月3日 保険年金課)
  • 令和7年度国民健康保険料について

    国民健康保険は、加入者の納めた国民健康保険料と国などの負担金を合わせて運営されています。なお、国民健康保険料は、以下の基礎賦課額(医療分)、後期高齢者支援...
    (2025年4月3日 保険年金課)
  • 特定健康診査・特定保健指導のご案内

    特定健康診査    特定健康診査は糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を図ることを目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健...
    (2025年4月2日 保険年金課)
  • 食事療養費

    入院時の食事代については、1食あたり下記の表の額を支払っていただき、残りは国民健康保険から支払われます。 ただし、住民税非課税世帯の方および70歳以...
    (2025年4月1日 保険年金課)
  • 人間ドックのご案内

    柏原市国民健康保険では被保険者を対象に疾病の予防・早期発見および早期治療を促進し、被保険者の健康の保持増進を図るため総合健康診断(人間ドック)の助成事業を...
    (2025年3月3日 保険年金課)
  • 柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の施術を受けられる人へ

    施術には、健康保険を「使えるもの」と「使えないもの」があります。   保険適用「〇」 ...
    (2025年3月3日 保険年金課)
  • マイナンバーカードの健康保険証利用のご案内

     医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、健康保険証として利用することができます。 ※マイナンバーカードを健康保険...
    (2025年3月3日 保険年金課)
  • 医療費のお知らせ

     柏原市国民健康保険では、国民健康保険加入の世帯主宛てに「医療費のお知らせ」をお届けしています。        これは、国民健康保険で医療機関等に受...
    (2025年1月10日 保険年金課)
  • 国民健康保険料納付のお知らせ

    ●国民健康保険料の払い忘れにご注意ください! 令和6年度国民健康保険料7期の納付期限は「 令和6年12月30日 (月) 」です。 国民健康保険...
    (2024年12月25日 保険年金課)
  • 後期高齢者医療被保険者証の廃止について

    後期高齢者医療被保険者証の廃止について  令和6年12月2日以降は、健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険...
    (2024年12月11日 保険年金課)
  • 健康保険証の廃止

    資格確認書と資格情報のお知らせの交付判定フローチャート.png
    〇健康保険証の廃止について 現行の健康保険証(紙の健康保険証)の発行については、令和6年12月2日以降廃止となります。     〇...
    (2024年12月9日 保険年金課)
  • 国民健康保険の資格に関する申請書一覧

    1.柏原市国民健康保険 加入・喪失異動届  【記入例】 2.健康保険等資格取得・喪失証明書  【記入例】 3.柏原市国民健康保険 喪失...
    (2024年12月6日 保険年金課)
  • 交通事故等、第三者から傷害を受けた場合(第三者行為)

    第三者行為相関図
    交通事故等、第三者から傷害を受けた場合(第三者行為)   交通事故等で国保を使うときは必ず市役所に届け出て下さい  交通事故など、第三者...
    (2024年12月2日 保険年金課)
  • 国民健康保険の給付に関する申請書一覧

    1.柏原市国民健康保険 高額療養費支給申請書兼請求書  【記入例】 2.柏原市国民健康保険 出産育児一時金支給申請書  (直接支払制度利用有) ...
    (2024年12月2日 保険年金課)
  • 郵送可能な国民年金手続き

    国民年金第1号被保険者の資格取得届、国民年金保険料の免除・納付猶予、学生納付特例の申請等につきましては、郵送でのお手続きが可能です。 郵送する場合は...
    (2024年11月12日 保険年金課)
  • 【後期高齢者医療保険】マイナ保険証利用登録の解除ができます

     後期高齢者医療保険の被保険者で、マイナ保険証利用登録の解除を希望する方は、申請により解除することができます。  現行の後期高齢者医療被保険者証(以...
    (2024年10月31日 保険年金課)
  • マイナ保険証利用登録の解除について

    マイナ保険証利用登録の解除ができます   柏原市国民健康保険の加入者で、マイナ保険証利用登録の解除を希望する方は、申請により解除することができ...
    (2024年10月31日 保険年金課)
  • SMS配信による国民健康保険料督促状発送等のお知らせ

    納期限内に柏原市国民健康保険料納付の確認が出来ていない方を対象に、SMS(ショートメッセージサービス)による督促状発送等のお知らせを配信しています。柏原市...
    (2024年9月3日 保険年金課)
  • リフィル処方箋をご存知ですか?

    リフィル処方箋とは 「リフィル処方箋」は、令和4年(2022年)4月から導入された制度です。 「リフィル処方箋」とは、症状が安定している患者さ...
    (2024年8月9日 保険年金課)
  • 医療費の一部負担金の減免・徴収猶予について

    被災や収入減少により、一時的に医療費に係る一部負担金(医療機関窓口で支払う金額)を支払うことが困難であると認められる被保険者に対して、その支払いを免除また...
    (2024年6月12日 保険年金課)
  • 令和6年度柏原市国民健康保険料の賦課限度額の改定について

    令和6年度柏原市国民健康保険料の賦課限度額が次のとおり決定いたしましたので知らせいたします。             医療分保険料・・・65万...
    (2024年4月3日 保険年金課)
  • 令和6年度国民健康保険料の決め方

    平成30年度より国民健康保険制度は「市町村ごとの運営から府域での運営」に変わりました。それにより、保険料率が府内で統一となりました。 各世帯の1年間...
    (2024年4月3日 保険年金課)
  • 令和6年度の国民年金保険料について

    令和6年度の国民年金保険料は月額16,980円です。 付加保険料  国民年金基金に加入していない第1号被保険者は、定額の保険料を納付する際に合...
    (2024年4月3日 保険年金課)
  • 保険年金課

    保険業務係 保険年金課専用公印の保管に関すること。 国民健康保険事業の企画、運営及び統計に関すること。 国民健康保険事業の予算及び財政...
    (2024年4月1日 保険年金課)
  • 第三期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第四期特定健康診査等実施計画

    第三期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第四期特定健康診査等実施計画を策定しました  柏原市では、「柏原市国民健康保険 第二期データヘルス計画...
    (2024年4月1日 保険年金課)
  • 柏原市国民健康保険運営協議会

    概要 根拠法令 国民健康保険法・柏原市国民健康保険条例・柏原市国民健康保険運営協議会規則 主...
    (2024年2月5日 保険年金課)
  • 令和6年1月から産前産後期間の国民健康保険料が一部免除されます

    保険料免除制度について 令和6年1月から、出産される方の国民健康保険料について、産前産後期間相当分の保険料を一部免除する制度が始まります。申請は、出...
    (2024年1月4日 保険年金課)
  • おおさか健活マイレージ『アスマイル』 万博開催500日前の記念キャンペーン!

    大阪府健康アプリ「アスマイル」とは? 大阪府が提供する、大阪府民の健康をサポートするアプリです。健康活動を記録することで、健康管理だけでなく...
    (2023年11月30日 保険年金課)
  • 70歳以上の人の医療費について(後期高齢者医療制度の加入者は除く)

    1.受診のしかた 対象者 70歳以上75歳未満の方 (70歳の誕生日の翌月1日...
    (2023年11月8日 保険年金課)