福祉
-
柏原市では、全ての市民が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高めていくことができる「地域共生社会」の実現を目指し、行政や市民が協働し、安心して暮らせる地域を...(2025年4月1日 福祉総務課)
柏原市では、全ての市民が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高めていくことができる「地域共生社会」の実現を目指し、行政や市民が協働し、安心して暮らせる地域を作ることを目標に、第5次柏原市地域福祉計画を策定します。計画の策定にあたり、地域福祉の推進施策についての意見や審議をいただくための策定委員を募集します。
応募資格
次の要件をすべて満たす方
- 柏原市の地域福祉に深い関心と熱意がある方
- 柏原市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
- 平日の日中、年5回程度の委員会に出席できる方
募集人数
2名
任期
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで
委員報酬
策定委員会への出席に対し、柏原市条例及び規則に基づく報酬を支払います。
応募方法
所定の「公募委員応募申込書」に必要事項を記入のうえ、持参、郵送又は電子メールにて提出してください。
応募申込書は下記よりダウンロードできます。
応募期間
令和7年4月1日(火)から令和7年4月15日(火) ※当日消印有効
選考方法
書類選考のうえ、選考結果は、応募者全員に令和7年4月30日までに通知します。
その他
- 応募者から提出を受けた応募用紙は返却いたしません。
- 応募者の個人情報は、この選考のみに使用し、他の目的には使用いたしません。
- 募集要項は下記よりダウンロードできます。
お申込み・お問合せ
〒582ー8555
大阪府柏原市安堂町1番55号
柏原市役所 福祉こども部
福祉総務課 地域福祉係
電話:072ー972ー1507
FAX:072ー971ー1801
E-Mail:seikatsufukushi@city.kashiwara.lg.jp
-
令和7年度社会的居場所づくり事業補助金(令和7年度活動団体の募集)
更新情報 令和7年4月1日 令和7年度社会的居場所づくり事業補助金の募集を掲載しました。 令和7年7月7日 令和7年度 活動団体の紹介を掲載し...(2025年4月1日 福祉総務課)更新情報
令和7年4月1日 令和7年度社会的居場所づくり事業補助金の募集を掲載しました。
令和7年7月7日 令和7年度 活動団体の紹介を掲載しました。
令和7年7月31日 令和7年度 活動団体の紹介を更新しました。
令和7年度社会的居場所づくり事業補助金の募集について
柏原市では、自宅以外に居場所がないと感じている方が安心して過ごせる環境を整えるために、年齢に関係なく、子ども食堂や地域の居場所などの社会的居場所づくりに取り組む民間団体や市民団体に対して、その事業経費を補助する「社会的居場所づくり事業補助金」を創設しました。
令和7年度における補助金交付申請については、下記の通り募集します。
募集期間
令和7年4月1日(火)から令和7年4月22日(火)まで
対象事業
広く市民が利用できる社会的居場所を提供するものであり、次の1から3までの要件をすべて満たすこと。また、4から6の要件を満たす場合は、補助金が加算されます。
- 柏原市内で実施するもので、営利目的ではなく、広く居場所を必要とする方を受け入れること
- 年間を通じて、月2日以上、1日あたり3時間以上実施すること
- 1日あたり、おおむね10人以上の利用が見込めること
- 食事を調理し、提供する場合は、食材を調理し料理を提供すること、実施施設の設備等について保健所の指導に従うこと、食品衛生責任者をおくこと、以上のすべての要件を満たすこと
- 学習支援を行う場合は、大学生や教員OB等のボランティアを2名以上配置すること
- 日常生活自立訓練や社会生活自立訓練を行う場合は、内容を市と協議すること
対象経費
事業実施に要する経費のうち、初期経費および運営経費を対象とする。
<対象経費の例> 事業開始にあたって必要な施設改修費や備品購入費、事業実施に必要な消耗品費や光熱水費、食材費、チラシ等作成費、保険料、施設使用料等
補助金額
対象経費のうち、初期経費の1/2の額(上限10万円)+運営経費の1/2の額(上限10万円)
※上記、対象事業の4から6を実施する場合、4から6のいずれかを行う場合は1日あたり5,000円、4に加えて5または6、4から6の全てを行う場合は1日あたり7,500円の加算があります。(最大20日分)
申請方法
下記より募集要項および申請書をダウンロードし、関係書類とともに福祉総務課まで提出してください。
令和7年度活動団体の紹介
cocoNi+
(ここにおいでよ)
とき 第2土曜日 午前9時から正午まで。
第4水曜日 午後3時から午後6時まで。
ところ 太平寺会館
地域の子どもが集まり、みんなで交流する場です。地域の高齢者も招待し、昔遊びなどで世代間交流を図ります。
お問い合わせは、こちらをご覧ください。
特定非営利活動法人レイパス
(レイパス子ども食堂)
とき 第2・第4日曜日 12時から13時30分まで。
ところ レイパス柏原コンフォト校(柏原市高井田980ー3)
無料で食べられる子ども食堂です。
満8歳~中学3年生まで、誰でも参加OK!
参加申し込みは以下の公式LINEアカウントまで。
instagramで様子をご覧いただけます。
https://www.instagram.com/kodomoshokudo_raypass
あたたかいごはんで、みなさんをお待ちしています。
こども食堂
にこにこランド
とき 第1・第3土曜日 11時から15時頃まで。
ところ 国分西町会会館
子供達の笑顔が咲き、楽しい時間を提供し、心温まる居場所を作りたいと願っています。
子供達の笑顔が私達の生き甲斐であり、この「にこにこランド」が彼らにとっての思い出となることを信じています。
活動についての詳細はinstagramをご覧ください。
NPO法人
ゆめプロ
と き 毎週水曜日 居場所づくり事業:午前9時から午後12時30分まで
学習支援事業:午後1時~午後2時30分まで
ところ 居場所づくり事業:柏原市雁多尾畑地区
学習支援事業:レンタルスペース たとと(柏原市古町3-1-3)
休耕地を畑に再生し、農薬・化学肥料不使用の作物栽培を行っています。農作業や休耕地の開拓作業体験をしていただける場所です。
お子様をはじめ、子育て中のママ、ひきこもりの方が、農作業を通じて交流を図れる場を提供します。(子育て中のママ、絶賛活躍中!)
子供達の学習支援事業も定期的に開催しています。
ご興味ある方はお問い合わせください。
お問い合わせは、こちら。(参加前に一度ご連絡をお願いいたします。)
Instagram https://www.instagram.com/osaka.yumeproject/
公式LINE https://lin.ee/lGy0bze
ホームページ https://yumepro.org/ -
介護保険料の納付には口座振替が便利です 65歳になられたばかりの方や柏原市に転入して来られた方の介護保険料は、口座振替または納付書で納付していただき...(2025年4月1日 高齢介護課)
介護保険料の納付には口座振替が便利です
65歳になられたばかりの方や柏原市に転入して来られた方の介護保険料は、口座振替または納付書で納付していただきますが、収め忘れ等を防ぐため口座振替のご利用をお願いします。口座振替の場合、毎月月末(※)に自動で引き落としとなります。また、現在納付書で納付されている方も口座振替のご利用をお願いします。なお、口座振替を利用しておられる方で特別徴収(年金からの天引き)になる場合は、口座からの引き落としは停止されます。
(※)月末が土・日・祝日の場合は翌営業日(翌月最初の営業日)の引き落としとなります。12月のみ28日の引き落とし(土・日・祝日の場合は翌営業日)となるのでご注意願います。
口座振替のお申し込みは、以下の書類等を持って柏原市指定の金融機関へご依頼願います。
- 口座振替依頼書
- 預貯金通帳
- 金融機関のお届け印
- 納付書
柏原市指定の金融機関は次のとおりです。
- (銀行) りそな、三井住友、三菱UFJ、みずほ、関西みらい、池田泉州、南都 、徳島大正
- (信用金庫) 大阪シティ、大阪商工、大阪
- (信用組合) 成協、のぞみ、大同
- (労働金庫) 近畿
- (農協) 大阪中河内
- (ゆうちょ) ゆうちょ銀行
口座振替に関するQ&Aについてはこちら
※介護保険料の納付方法は、原則特別徴収(年金からの天引き)であることが法令で定められており、特別徴収(年金からの天引き)の方については、被保険者が口座振替や納付書による納付を選択することはできません。お支払い方法や金額については送付する通知等でご確認願います。
スマートフォン決済アプリでの納付が可能に
介護保険料がスマートフォン決済アプリによる請求書払いにてご納付が可能となりました。詳しくは、「スマートフォン決済アプリ」のページをご覧ください。
-
令和7年度介護保険料仮決定額は次のとおりとなります。なお、4月又は6月から特別徴収(年金からの天引き)が開始される方、口座振替又は納付書での納付の方は、...(2025年4月1日 高齢介護課)
令和7年度介護保険料仮決定額は次のとおりとなります。なお、4月又は6月から特別徴収(年金からの天引き)が開始される方、口座振替又は納付書での納付の方は、4月中旬に納入通知書(納付書)を送付します。介護保険料の算定方法等については、今回送付する納入通知書(納付書)や同封文書をご覧いただくか、介護保険料のページをご確認願います。
◎特別徴収…年金から天引きします。4・6・8月が仮決定期間となります。
- 特別徴収(年金からの天引き)が継続となる方4・6・8月の特別徴収(年金からの天引き)額は令和6年2月の特別徴収(年金からの天引き)額と同じです。(平成29年度から「特別徴収仮徴収額のお知らせ」は廃止しています。)
- 4・6月から新たに特別徴収(年金からの天引き)が開始される方には特別徴収の開始通知書を送付します。4月以降の口座振替、納付書による納付はありません。
◎普通徴収…口座振替や納付書で納付します。第1期から第3期(4月から6月)の3か月間が仮決定期間となります。
口座振替のご案内(納付書で納付されている方へ)
納付書で納められている方は、納め忘れ等を防ぐため、口座振替のご利用をお願いします。口座振替の申込みは、必要書類を持って柏原市指定の金融機関へご依頼願います。
【必要なもの】口座振替依頼書、預貯金通帳、金融機関お届け印、納付書
口座振替に関するQ&Aについてはこちら
スマートフォン決済アプリでの納付が可能に
介護保険料がスマートフォン決済アプリによる請求書払いにてご納付が可能となりました。詳しくは、「スマートフォン決済アプリ」のページをご覧ください。
特別な事情による介護保険料の減免
特別な事情(収入の減少や生活困窮、災害など)で介護保険料の納付が困難となっておられる方(生活困窮の場合は、以下の条件の全てにも該当する方)は、介護保険料が減額される場合がありますのでご相談願います。
○世帯全員が市民税非課税者で、次のすべてに該当する方
1. 世帯の非課税収入を含む年間収入が次の額以下
・単身世帯 月額114,370円 年額1,372,440円
・2人世帯 月額164,440円 年額1,973,280円
2. 世帯全員が居住用以外に処分・運用可能な土地又は家屋を有していない
3. 世帯全員の現金、預貯金、国債・地方債、有価証券等の合計額が350万円以下
4. 世帯員以外からの扶養行為が認められない
※収入には、老齢年金・障害年金・遺族年金や給与、失業給付、仕送り、積立型の年金など、全ての収入を含みます。
-
造血細胞移植等(骨髄移植や抗がん剤治療など)後の定期予防接種の再接種費用助成
目次 概要 対象者 助成対象予防接種 助成金額 手続き方法 接種後健康被害が生じた場合の取扱い ...(2025年4月1日 健康づくり課)目次
概要
定期予防接種で得た免疫が、骨髄移植等の造血細胞移植によって低下又は消失したため、再接種が必要となった場合の接種費用を助成します。
再接種の助成を受けるには、再接種を受ける前に手続きをする必要がありますので、必ず健康づくり課までご相談ください。
対象者
次の1~3の全ての条件に該当する人が対象者となります。
1.造血細胞移植または化学療法による医療行為(以下「造血細胞移植等」という。)により、定期予防接種で得た免疫が低下又は消失していると医師が判断していること。
2.再接種を受ける日において、柏原市に住民登録のある20歳未満であること。
3.平成30年4月1日以降の再接種であること。ただし、化学療法により過去に接種した定期接種ワクチンの免疫の低下または消失した場合は令和6年4月1日以降の再接種であること。
※助成金の交付を受けることができる者は上記の助成対象者及びその者の保護者です。
助成対象予防接種
次の1、2のいずれにも該当するものが対象となります。
1.B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、5種混合、4種混合、3種混合、不活化ポ リオ、BCG、MR(麻しん・風しん)、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、2種混合、子宮頸がん
2.接種済みの定期予防接種の接種回数及び接種間隔については、予防接種実施規則の規定により接種していること。【注意】定期接種年齢内時点で未接種であったワクチンの接種は、対象外です。
【注意】以下の予防接種には年齢制限があります。各種予防接種の年齢制限詳細
予防接種の年齢制限詳細 年齢制限 小児肺炎球菌 6歳未満 ヒブ 10歳未満 5種混合・4種混合 15歳未満 BCG 4歳未満 上記以外の定期A類疾病 20歳未満 助成金額
予防接種の再接種にかかった費用
【注意】
・文書料は除く
・助成額には上限あり手続きの流れ
1.助成対象認定の申請
再接種を希望する場合は、必ず再接種を受ける前に、手続きをする必要があります。
柏原市役所健康づくり課(21番窓口)までお越しいただくか、電話にてご相談ください。必須書類
1、2は健康づくり課(21番窓口)でお渡しします。(下記からダウンロードもできます。)
1.【申請者記入用】柏原市定期予防接種再接種費用助成対象認定申請書(様式第1号)
【申請者記入用】柏原市定期予防接種再接種費用助成対象認定申請書の見本2.【医師記入用】柏原市定期予防接種再接種費用助成の対象者認定に係る理由書(様式第2号)
【医師記入用】柏原市定期予防接種再接種費用助成の対象者認定に係る理由書の見本3.母子健康手帳の写し(造血細胞移植等以前の定期予防接種の履歴が確認できるもの)
2.助成認定
申請受理後、内容審査を行い、認定された場合は「柏原市予防接種再接種費用助成対象者認定通知書(様式第4号)」と「柏原市定期予防接種再接種費用助成の対象者認定に係る理由書(様式第2号)」の写しを送付します。
※書類の受付から通知書の発行まで、2週間程度かかります。3.医療機関で再接種(全額自己負担で医療機関へ支払い、後日払い戻し)
(1)認定された予防接種について、医療機関にて再接種を受けます。
※医療機関の指定はありません。(柏原市外の医療機関でも可)
※接種費用は医療機関によって異なります。事前のご確認をお願いいたします。持ち物
・「柏原市予防接種再接種費用助成対象者認定通知書(様式第4号)」
・「柏原市定期予防接種再接種費用助成の対象者認定に係る理由書(様式第2号)」の写し
・母子健康手帳
・予防接種費用(2)接種費用については全額自己負担でお支払いいただき、以下の2点を医療機関より受け取ってください。
・医療機関の領収証・明細書(予防接種の種類、接種日が記載されているもの)原本
・柏原市予診票の原本またはコピー【注意】助成の申請期間は、対象となる予防接種を受けた日から1年以内です。
4.接種費用の助成申請
接種後、下記の書類を柏原市健康づくり課へ提出してください。
・「柏原市定期予防接種再接種費用助成申請書兼請求書(様式第3号)」(助成認定後にお渡しします)
・医療機関の領収証・明細書(予防接種の種類、接種日が記載されているもの)原本
・予診票の原本またはコピー
・振込先金融機関口座が確認できる書類のコピー(申請者名義の預金通帳など)5.助成金の振込
接種費用の全部または一部が返金されます。(実際に支払った接種費用と柏原市が定める予防接種委託金額のいずれか少ない方の金額が返金されます)
柏原市から償還払いに関する「柏原市定期予防接種再接種費用助成承認決定通知書(様式第6号)」が届きます。指定口座へ通知書に書かれている日程に振り込まれますのでご確認ください。接種後健康被害が生じた場合の取扱い
今回の予防接種は任意接種であり、接種により健康被害が生じた場合の健康被害の救済については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に申請していただくことになります。
【救済制度の窓口】
電話:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付日・時間:月曜日~金曜日(9時~17時、祝日・年末年始を除く。) -
子どもの学習・生活支援事業「まなび家ほのぼの」 柏原市では、「経済的な理由で学習塾に通うことが困難である」「学校の勉強についていくのが難しい」「家や...(2025年3月21日 福祉総務課)
子どもの学習・生活支援事業「まなび家ほのぼの」
柏原市では、「経済的な理由で学習塾に通うことが困難である」「学校の勉強についていくのが難しい」「家や学校以外の居場所がほしい」など、福祉的支援を必要とする中学校1年生から中学校3年生までの子どもに、基礎学力をつけることを目標に、学習支援や居場所の提供などを行い自主学習の支援を行います。
元教員の指導員と大学生が、一人ひとりのペースに合わせて、マンツーマンや少人数で基礎的な学力をつけることや苦手教科の克服を目標に、自主学習の支援を行います。
支援対象者
申請時に以下の1から4のいずれかの世帯に属する柏原市内在住の中学校1年生から中学校3年生が対象となります。
- 生活保護を受給している世帯
- ひとり親家庭の世帯
- 就学援助を受給している世帯
- 収入の状況や世帯状況などを勘案し、支援が必要と認められる世帯
開催場所
国分地区「まなび家ほのぼのこくぶ」
場所:柏原市国分本町7-10-87
開催日:毎週水曜日
時間:午後7時~9時
定員:5名程度
柏原地区「まなび家ほのぼのかたしも」
場所:柏原市平野1-12-1
開催日:毎週木曜日
時間:午後7時~9時
定員:5名程度
オンライン授業
※オンライン授業は現在休講しております。
まなび家ほのぼののチラシは次の「まなび家ほのぼの_チラシ」からご覧いただけます。費用
ご利用にあたり「スポーツ安全保険」の加入(800円実費負担)が必要です。
ただし、オンライン授業のみの参加の場合は、加入は不要です。※オンライン授業は現在休講中です。
利用申し込み
福祉総務課 地域福祉係が受付窓口となります。まずは一度ご相談ください。
希望者多数で定員に達した場合は、ご利用いただけない場合がありますのでご了承ください。
電話:072-972-1507
-
柏原市では、介護サービス利用者とサービス提供事業者等との橋渡し役としてボランティア活動を行う介護サービス相談員を募集しています。介護サービス相談員として...(2025年3月12日 高齢介護課)
柏原市では、介護サービス利用者とサービス提供事業者等との橋渡し役としてボランティア活動を行う介護サービス相談員を募集しています。介護サービス相談員として、定期的に介護施設等を訪ね、利用者の「声」を聞き、事業所や行政との連携のもと、問題解決やサービスの質の向上を目的とした活動をしていただきます。
介護サービス相談員になられた方には、養成研修(約7日間)を受講していただきます。
※研修日程については、後日連絡いたします。
【応募要件】
次の1~3の要件を満たしている方。
- この事業に関する理解があり、介護サービス相談員として活動可能な方
- 柏原市民であり、現に柏原市に居住している方
- 介護保険の事業所を有する法人に属していない方
詳しくは、以下の募集要項をご覧ください。
【募集人数】
若干名(選考にあたっては面接にて決定します)
【申込方法】
高齢介護課(市役所1階8番窓口)または柏原市社会福祉協議会(オアシス3階)にある応募用紙に必要事項を書いて、高齢介護課へ提出(郵送可。当日消印有効)
※ 以下のリンクから応募用紙をダウンロードすることもできます。
介護サービス相談員パンフレット.pdf[PDF:391KB]
【応募締切】
令和7年4月30日(水)午後5時
【お問い合わせ先】
高齢介護課 高齢者支援係 TEL:072-972-1570
-
対象 市内に在住・在学・在勤の高校生以上の方で、自宅等でインターネットを利用してクラウド教材にアクセスできる方。 かつ、聴覚障害についての理解...(2025年3月3日 障害福祉課)
対象
市内に在住・在学・在勤の高校生以上の方で、自宅等でインターネットを利用してクラウド教材にアクセスできる方。
かつ、聴覚障害についての理解を深めるとともに、手話での日常会話の基本を身につけ、本市の手話奉仕員として活動を希望する方。
内容
入門:手話で自己紹介や簡単な会話を学びます。
場所・時間
柏原市役所4階 会議室 午前10時から午前11時30分まで
費用
(テキスト代)4,290円と(クラウド利用料)1,760円 合計6,050円が自己負担です。
開催期間
令和7年5月14日(水)から令和8年3月11日(水)まで(全23回)
申込方法
令和7年3月3日(月)から3月31日(月)までに障害福祉課まで窓口又は電話でお申し込みください。
その他
講座の開講は令和7年度予算の成立を条件とします。
-
令和7年5月11日(日)から、第25回大阪府障がい者スポーツ大会が開催されます。 この大会は、日頃の練習の成果を発揮する機会であるとともに、本年10...(2025年2月1日 障害福祉課)
令和7年5月11日(日)から、第25回大阪府障がい者スポーツ大会が開催されます。
この大会は、日頃の練習の成果を発揮する機会であるとともに、本年10月に滋賀県で開催される「第24回全国障害者スポーツ大会」の選考会を兼ねています。
主催・主管
主催:大阪府
主管:大阪府障がい者スポーツ協会・ファインプラザ大阪
問合せ先 大阪府障がい者スポーツ協会
〒590-0137 大阪府堺市南区城山台5-1-2
電話:072-296-6311 FAX:072-296-6313
大阪府障がい者スポーツ協会ウェブサイト(外部サイトにつながります)
実施競技・開催日・開催場所
競技内容 日程 会場 陸上競技 令和7年5月11日(日) 万博記念競技場 水泳 令和7年5月17日(土) ファインプラザ大阪 アーチェリー 令和7年5月18日(日) 浜寺公園アーチェリー場 ボッチャ 令和7年5月18日(日) ファインプラザ大阪 ボウリング 令和7年5月24日(土) マグスミノエ フライングディスク 令和7年5月25日(日) ファインプラザ大阪 卓球・サウンドテーブルテニス 令和7年5月31日(土) 東和薬品RACTABドーム 参加資格
大阪府内(大阪市、堺市を除く)在住で、令和7年4月1日現在、13歳以上の身体障害者・知的障害者(注1)・精神障害者(注2)。
- 大阪府内(大阪市、堺市を除く)の「学校」に通学している者、及び「施設」に入所、通所している者は、その所在地から参加できます。
- (注1)次の証明書類の確認により、療育手帳の「取得の対象に準ずる障害」の証明とします。
a.児童相談所・知的障害者更生相談所長の判定書の写し
b.医師の診断書
c.在籍(在学・通所・入所)または卒業(退所)先の所属長による証明書
- (注2)精神障害者保健福祉手帳、もしくは自立支援医療(精神通院)受給者証の交付を受けた者のみ。
参加申込方法
所定の申込書を、障害福祉課窓口までご提出ください。申込書は、障害福祉課で配布しております。
申込期間:令和7年2月7日(金)から3月7日(金)まで
申込書は下記のウェブサイトからもダウンロードできます。
大阪府障がい者スポーツ協会ウェブサイト(外部サイトにつながります)
-
令和7年4月より精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方への鉄道運賃割引が始まります
令和7年4月からJR等の鉄道運賃の割引対象に、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が追加されます。 割引を受けるためには、顔写真を貼付した精神障害者保...(2025年2月1日 障害福祉課)令和7年4月からJR等の鉄道運賃の割引対象に、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が追加されます。
割引を受けるためには、顔写真を貼付した精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」の表記が必要になります。障害等級が1級の方は「第1種」、2級・3級の方は「第2種」となります。
割引制度についての詳細は、直接、各交通事業者にお問い合わせいただくか、下記のURLよりご確認ください。
【JR西日本】精神障害者割引制度の導入について(外部サイトにつながります)
割引を受けるための必要な手続きおよび注意点
1、顔写真を貼っていない精神障害者保健福祉手帳は、割引を受けることができません。
写真を貼っていない手帳をお持ちの方は、手帳と顔写真(縦4センチ×横3センチ、脱帽、サングラス不可)を持参の上、障害福祉課で手続きしてください。
2、有効期限が切れた手帳では、割引を受けることができません。
手帳の更新手続きは有効期限の3か月前からできますので、できるだけ早く手続きをしてください。
3、手帳に種別の表記がない場合は、割引を受けることができません。
種別を記載したシールを貼付し割印いたしますので、手帳を持参の上、障害福祉課で手続きしてください。