子育て
-
職員の育休代替として会計年度任用職員(一般事務職員)を募集します 募集人数 1名 応募資格...(2025年10月1日 子育て支援課)
職員の育休代替として会計年度任用職員(一般事務職員)を募集します
募集人数 1名 応募資格 ・基本的なパソコン操作スキル(エクセル・ワード)は必要とします。
・地方公務員法第16条の欠格事由に該当する方は応募できません。
業務内容 子育て支援課所管の児童手当や児童扶養手当、医療費助成に係る窓口・電話対応の業務 勤務場所 柏原市役所本庁2階 子育て支援課 勤務条件 月曜日から金曜日までの週5日勤務
午前8時45分~午後5時 又は 午前9時~午後5時15分(休憩45分含む)
報酬等 月額197,115円
通勤手当・期末・勤勉手当:一定の基準を満たす場合、柏原市の規定により支給
法定福利 健康保険(介護保険)・厚生年金保険・雇用保険 休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 任用期間 令和7年11月1日~令和8年3月31日
※育休代替のため、勤務成績及び育児休業職員の休業状況により再度任用を行う(任期を延長する)場合があります。
※採用後1カ月間は条件付任用となります。
募集期間 令和7年10月1日(水)~令和7年10月20日(月)
応募方法 専用の申込用紙を下記の問い合わせ先まで郵送またはご持参ください。
※郵送の場合は 令和7年10月20日必着(持参は17時まで)
選考方法 面接(10月21日(火)午後、10月22日(水)に面接を行います。)
※面接時間については後日連絡します。
問い合わせ先
柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課(23番窓口)
〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
TEL 072-972-1563(直通)※欠格条項について
次のいずれかに該当する方は、応募することができません。
1.拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2.柏原市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
-
【2025年9月30日】10月1日からほっとステーションを再開します 平素よりほっとステーションをご利用いただき、ありがとうござい...(2025年9月30日 子育て支援課)
【2025年9月30日】10月1日からほっとステーションを再開します
平素よりほっとステーションをご利用いただき、ありがとうございます。
空調設備の不具合のため9月24日(水)より臨時休館とさせていただいておりましたが、修繕が完了しましたので10月1日(水)から再開いたします。
修繕が完了するまでの間、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。★今月のほっとステーションの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。
施設の運営時間は【9:00 ~ 17:00】ですが、各事業の実施時間は、以下をご確認ください。
0歳から3歳児のお子さまと一緒に、いつでも遊びにきてください。
広いスペースの中に遊びのコーナーがあります。
授乳室2部屋完備!赤ちゃんがおなかをすかせても大丈夫!
ハイハイの赤ちゃんも、おもいきり身体を動かせるよ!
よちよち歩きさんも集まれ!大好きなおもちゃが見つけられるかな?
そろそろお友達が欲しい元気な子、たくさんのお友だちとの出会いがあるよ!
子どもが楽しいと、お母さんもうれしいですね。
・利用日: 月曜日~金曜日(祝日は休み)※予約不要
第2土曜日(8月と1月を除く)※要予約
・利用時間: 【午前の部】 9:30~12:00
【午後の部】13:00~16:00
・利用対象: 柏原市在住の方に限ります。
・利用年齢: 0歳~3歳児(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの児童)
※詳しくは「広報かしわら」や発行紙「ぽっぽメール」などでお知らせいたします。「ちょっと出かけたい」
病院へ行きたいけど、子どもを一緒に連れて行けない」~など
困った時のサポート!
専任保育士がお子様をお預かりします。・利用日時: 月曜日~金曜日(土・日・祝日休み)
・利用時間: 9時~17時。3時間まで。
・利用対象: 柏原市在住の方に限ります。
・利用年齢: おおむね1歳からの就学前まで
・利用料金: 30分あたり400円
・利用方法: 事前(利用前日まで)に予約が必要です。(当日であっても、空きがあればご利用可能ですが、電話等でお問合せください。)
子育て相談 子育てについての悩みや不安について相談をお受けいたします。 ・来所相談 … 広場に来られた際にお話しをお伺いします。
・個別相談 … 子育てのこと、こどもの発達のこと、ご自身のことなど、
専任保育士が相談をお受けします。(要予約)◎所在地
つどいの広場「ほっとステーション」
〒582-0007
柏原市上市1-2-2
JR柏原駅前ビル アゼリア柏原5階 -
【10月】子育て支援施設などで定期的に開催している催し物など
施設を利用される皆さんへお願い ・利用するためには、事前予約が必要な場合があります。予約は保護者本人がおこなってください。(一部の施設を除く。) ...(2025年9月29日 子育て支援課)施設を利用される皆さんへお願い
・利用するためには、事前予約が必要な場合があります。予約は保護者本人がおこなってください。(一部の施設を除く。)
・マスク着用の確認は行いません。マスクの着用につきましては利用者様のご判断にゆだねます。
・来所時の検温は行いませんが、検温や手指消毒は、感染対策として引き続き対応できる体制をとってまいります。
・熱が37.5度以上あるなど体調が思わしくない場合は、ご利用をお控えください。
・水分補給を除く施設内での飲食は引き続きご遠慮ください。
詳しくは各施設へお問い合わせください。ご理解とご協力をお願いします。※ 施設名等のリンクをクリックする詳細ページに移動します。
つどいの広場
子育て支援センター
公立認定こども園・保育所
・かしわらこども園
・たまてこども園
・こくぶこども園
・かたしもこども園
・柏原西保育所
私立認定こども園
私立保育園
公立幼稚園
・堅上幼稚園
私立幼稚園
柏原つどいの広場 「ほっとステーション」
柏原市上市1-2-2 アゼリア柏原5階 (電話:072-971-2020) 駐車場有
子育て中の親と子が、いつでも気軽に集える広場です。子どもを広いプレイルームで遊ばせながら、ママ同士おしゃべりも楽しめます。
【開館日・時間】平日9:30~12:00、13:00~16:00
2025年4月から、施設開放の時間が変更になりました。午前の部は9:30~12:00、午後の部は13:00~16:00です。平日の施設開放は予約不要です。
(1)ひろば(施設開放)
・対象:0~3歳児まで(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの児童)の子どもとその保護者
・日時:月~金曜日、9:30~12:00、13:00~16:00
(2)みんなでHappy Birthday予約制(誕生児のみ)
・対象:10月生まれの乳幼児(0~3歳児)未就園児
・日時:10月17日(金) 11:20~
※お申込みは、10月15日(水)までにお願いします。
※誕生児以外も参加できます。
(3)1dayオープン予約制
・日時:10月11日(土)【1】9:30~ 【2】13:00~
・対象:0~3歳児
・申込み:前月の1dayオープンが終了した次の週から当日までに、直接または電話でほっとステーションへ。
(4)「てんとう虫の会」のお話し会・日時:10月8日(水)10:30~
・対象:0~3歳児の親子
・内容:絵本、紙芝居、ペープサートなど
(5)ベビーマッサージ予約制
赤ちゃんとママのリラックスタイムを経験しませんか?経験豊富なインストラクターがお話ししながらゆったりと進めてくれます。
・日時:10月22日(水)13:30~14:30
・対象:4~11カ月頃までの赤ちゃん
・定員:先着10組
・申込み:9月25日(木)以降に直接または電話でほっとステーションへ。
(6)親子でほっとな運動会予約制
参加賞もあるので遊びに来てね。※この日の施設開放はお休みです。
・日時・対象:10月16日(木)
【1】10:30~11:30(歩行可能な未就園親子、先着15組)
【2】14:00~15:00(ハイハイ可能な未就園児親子、先着12組)
・申込み:10月6日(月)以降に直接または電話でほっとステーションへ。
(7)身体測定
随時測定できます。
(8)子育て相談
・日時:開所日 の9:00~17:00 随時
・電話相談、来所相談
(9)幼児一時預かり予約制
・利用できる年齢:おおむね1歳~就学前児(「おおむね」の程度はご相談ください。)
※これまでに広場(施設開放)を利用したことがある方、または、一時預かりの予定日までに
利用可能な方に限らせていただきます。・利用できる日時:月~金曜日 9:00~17:00
・利用できる時間:1日3時間以内(原則)
※利用日の2週間前までの体調について、確認書の記入をお願いしています。
・利用料金:30分400円(以降3時間まで、30分を超えるごとに400円追加)
玉手つどいの広場 「たまてばこ」
柏原市玉手町17-1 玉手浄水場跡地 (電話:072-977-7030) 駐車場有
子どもの生活リズムに合わせて、好きな時間に利用できます。赤ちゃんから安心して利用できる広場です。お友だちもできますよ。テラスには小さな砂場やすべり台もあって外あそびも楽しめます。
2025年4月から、施設開放の時間が変更になりました。午前の部は9:30~12:00、午後の部は13:00~16:00です。平日の施設開放は予約不要です。
【開館日・時間】平日9:30~12:00、13:00~16:00
たまてばこだより2025年10月号[PDF:328KB]
(1)ひろば(施設開放)・対象:0~3歳児まで(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの児童)の子どもとその保護者
・日時:月~金曜日、9:30~12:00、13:00~16:00
(2)あかちゃん広場(施設開放)
赤ちゃんのおもちゃやねぞうアートを用意してお待ちしています!
・日時:10月2日(木)・9日(木)9:30~11:30【毎月第1・2木曜日】
・対象:0歳児親子(3歳児までのきょうだい参加可)
(3)10月生まれの誕生会予約制
・日時:10月17日(金) 10:30~
・対象:0歳~3歳児の未就園児親子(定員:先着15組)
・申込み:10月1日(水)以降に直接または電話でたまてばこへ。
(4)土曜1dayオープン予約制
・日時:10月18日(土)【1】9:30~ 【2】13:00~
・対象:0~3歳児(4歳を迎えて初めての4月1日まで)
・定員:各回15組
・申込み:10月1日(水)以降に直接または電話でたまてばこへ。
(5)たまぴょん広場予約制
・日時:10月23日(木)9:30~12:00
・内容:市内に住む様々な国の子どもたち、パパ、ママとの交流を行い
ます。外国人の親子も日本人の親子も気軽に参加して交流を深め、色々な
国の習慣や文化に触れてみませんか。・対象:0歳~3歳児の親子(定員:先着15組)
・申込み:10月1日(水)以降に電話または直接たまてばこへ。
(6)広場あそびの運動会予約制
親子で体を動かして楽しみましょう。
・日時:10月15日(水)~16日(木)10:30~11:00
・対象・定員:1~3歳の未就園児親子、各日15組
・申込み:10月1日(水)~10日(金)までの間に、電話または直接たまてばこへ。
(7)歯のお話と相談予約制
・日時:10月14日(火)10:00~11:00
・対象・定員:0歳~3歳の未就園児親子、先着12組
・申込み:10月1日(水)~10日(金)までの間に、電話または直接たまてばこへ。
(8)栄養士による個別相談~お子さんの食事について~予約制
・日時:10月21日(火)10:00~11:00
・対象・定員:0歳~3歳の親子、先着10組
・申込み:10月1日(水)以降に電話または直接たまてばこへ。
(9)チューリップの球根を植えよう予約制
・日時:11月4日(火)~6日(木)※晴天時
・対象・定員:0歳~3歳の未就園児親子、先着30名
・申込み:10月27日(月)以降に電話または直接たまてばこへ。
(10)身体測定
・日時:毎週水曜日
(11)子育て相談
・日時:開所日 9:00~17:00 随時
・電話相談、来所相談
安明寺ビハーラの家 親子広場 「ドレミファごんちゃん」
柏原市太平寺2-5-9 (電話:072-970-3900) 駐車場有
古民家をリフォームした、温かなどこか懐かしい空間で仲間が待っている広場です。
(1)ひろば(施設開放)
・対象:未就園児とその保護者
・日付:月・水・木曜日
(2)発達相談 (専門家が個別相談にも応じます。)
・日時:原則、第3水曜日 10:30~11:30
※毎月1回行っている発達相談は、都合によりしばらくお休みします。
(3)母性相談 (助産師が個別相談にも応じます。)
・日時:原則、第4木曜日 10:30~11:30
(4)子育て相談
・日時:開所日 随時
・電話相談、来所相談
★ドレミファごんちゃんの今月の予定はこちらのページをご覧ください。
子育て支援センター 「スキップKIDS」
柏原市大県4-15-35 オアシス2階 (電話:072-973-5130) 駐車場有
子育て支援センターだより2025年10月号[PDF:329KB]
(1)施設開放(予約不要)
・対象:0歳以上の未就園児とその保護者
・日時:毎週月曜日(祝日を除く)13:30~15:30
・場所:スキップKIDS(オアシス2階)
(2)あかちゃんあそびの広場(予約不要)
あかちゃんとママ・パパが楽しく自由に遊べる広場です。あかちゃんばかりなので安心・安全に過ごせますよ。初めての方も気軽に遊びにきてね。初めての時は、入口で声をかけてくださいね。
あかちゃんあそびの広場in国分 あかちゃんあそびの広場in柏原 場所 国分図書館4階 子育て支援センター「スキップKIDS」 対象 0~1歳半になる月までの子どもとその保護者 日時 10月3日・10日・17日・24日・31日
(毎週金曜日)10月3日・10日・17日・24日・31日
(毎週金曜日)10:00~11:30 13:30~15:30 その他 身体測定、10月生まれのお誕生会があります。ご希望の方は、随時スタッフへお声がけください。 (3)公園ラリー(予約不要)
公園でお友達と一緒に遊びませんか?「体操」や「絵本」などを用意して保育士が出張します♪
かしわら地区 こくぶ地区
(子育て支援センター「ハーモニー」と共催)場所 3月~5月、10月~12月
第2・第4水曜日3月~5月、10月~12月
第1・第3水曜日
※10月15日・11月5日はお休み【1】
10:00~10:45大正公園
(柏原市大正3-8-1)旭ケ丘公園
(柏原市旭ケ丘3丁目1)【2】
11:00~11:45大県4丁目ちびっこ老人憩いの広場
【健康福祉センター「オアシス」横】
(柏原市大県4丁目15-1)大和川児童遊園
【国道25号線国豊橋南詰下流側河川敷】(柏原市国分本町1丁目3)注意事項 ・雨天の場合は中止します。不明の場合はスキップKIDS(072-973-5130)まで。
・予約なしで参加できます。
・駐車場はありません(大和川児童遊園を除く)。自転車または徒歩でお越しください。(4)親子であ~そぼ~風船あそび~予約制
・日時:10月16日(木)10:00~11:00(受付9:45~)
・対象・定員:1歳半~未就園児の親子、先着15組
・申込み:10月6日(金)9時~10日(金)16時までにウェブサイトから申込み。
(5)ミニミニ運動会予約制
・日時・場所:【1】10月15日(水)10:30~11:30、大県4丁目ちびっこ老人憩いの広場(オアシス裏)
【2】11月5日(水)10:30~11:30、大和川児童遊園
※雨天中止。【1】【2】の日はいずれも公園ラリーはお休みします。
・対象・定員:1歳半以上の未就園児、先着各15組
・申込み:10月1日(水)9時~9日(木)16時までに【1】10月15日分のミニミニ運動会はこちらのウェブサイトから、【2】11月5日分のミニミニ運動会はこちらのウェブサイトから申込み。
(6)おはなしタイム~イヤイヤ期ってなに?~予約制
・日時:10月20日(月)10:00~11:30(受付9:45~)
・対象・定員:未就園児の親子(保育付き)、先着5組
・申込み:10月2日(木)9時~16日(木)16時までにウェブサイトから申込み。
(7)子育て相談(予約不要)
・日時:開所日 9:00~17:00 随時
・電話相談、来所相談
子育て支援センター 「ハーモニー」
柏原市旭ケ丘3-2-3 旭ヶ丘コイノニアガーデン内 (電話:080-3529-8297) 駐車場無
事前予約制 各親子教室・イベントを含む、1日1枠まで、次週1週間分予約できます。当日までに電話(12:00~13:00)または来所にてご予約ください。
1枠 10:00~11:30 2枠 13:00~14:00 (1)親子教室(リズム遊び、製作遊び 他) 【1枠(10:00~11:30)】で実施 予約制
※1日1予約、週1回まで 各教室組10組まで
※予約は、平日の12:00~13:00に電話、または来館時に受付。◎たんぽぽ教室
対 象 0~1歳未満児とその保護者 開催日 10月7日(火)・21日(火)・28日(火) 内 容 ふれあい遊びをしたりお歌を歌ったり子育ての話をして過ごししょう。 ◎つくしんぼ教室
対 象 1~2歳未満児とその保護者 開催日 10月2日(木)・9日(木)・16日(木)・23日(木) 内 容 ふれあい遊びや簡単な製作を楽しみながら、おしゃべりしましょう。 ◎ひまわり教室
対 象 2歳~就園前児とその保護者 開催日 10月3日(金)・10日(金)・17日(金)・24日(金) 内 容 お友達と一緒にごっこ遊びや運動遊び・おもちゃ作りなどを楽しみましょう。 ◎プレイランド+plus
対 象 0歳~未就園児とその保護者 開催日 10月6日(月)・20日(月) (2)プレイランド (施設開放)予約制
対 象 子育て世帯 開催日 親子教室がない月~金曜日(第2・3月曜日は身体測定あり) 時 間 (1)10:00~11:30 (2)13:00~14:00 (3)子育て相談
・日時:月~金曜日 10:00~14:00 随時
・電話相談、来所相談
(4)スマイルタッチ 【1枠】で実施予約制
・内容:ベビーマッサージ&秋のフォトアート
・日時:10月14日(火)10:00~11:30
・場所:子育て支援センター「ハーモニー」
・対象:首のすわる頃~ハイハイする頃まで(1歳未満)とその保護者
・定員: 8組
・持ち物:バスタオル、フェイスタオル、おむつ、ベビーオイル(普段使用しているものがあればご持参ください。)予約時に持ち物等の詳細をお伝えします。
・申込み:子育て支援センターハーモニーへ平日12時~13時の間に電話、もしくは来館時に。
(5)ミニ運動会 予約制
旭丘まぶね保育園&ハーモニー。お子さんと一緒に秋のひととき、からだを動かして楽しみましょう。
・日時:10月22日(水)10:00~11:30
・場所:旭丘まぶね保育園 ホール
・対象:ハイハイできるお子さん~2024年3月生まれのお子さん
・定員: 10組
・持ち物:タオル・飲み物など
・申込み:随時、直接または電話で子育て支援センターハーモニーへ。
公立認定こども園・保育所
ゆうゆう広場 (園庭開放) 駐車場無 ※雨天中止。柏原市民であれば地域制限はありません。
とき:毎週火曜日
ところ:以下の公立認定こども園及び保育所
対象:未就園児親子
柏原西保育所柏原市大正3-8-8(電話:072-973-0454)かしわらこども園柏原市大正1-9-54(電話:072-972-1413)こくぶこども園柏原市国分本町6-11-28(電話:072-978-6368)たまてこども園柏原市玉手町12-30(電話:072-978-6132)かたしもこども園柏原市平野1-6-2(電話:072-972-3776)関西女子短期大学附属幼稚園(私立認定こども園)
柏原市旭ケ丘3-11-1 (電話:072-977-0602) 駐車場有
(1)子育て相談
・対象:地域及び在籍の子育て家庭
・日時:月~金曜日 9:00~17:00
(2)親子無料体験
素材遊び、園庭開放。
・日時:10月27日(月)10:15~11:15
・対象:未就園児親子
・申込み:9月25日(木)10時30分以降に関西女子短期大学附属幼稚園へ電話で申込み。
旭丘まぶね保育園
柏原市旭ケ丘3-13-43 (電話:072-976-1912)
(1)園庭開放
・対象:未就学児とその保護者
※詳しくは直接お電話で園にお問い合わせください。
(2)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
親子で気分転換。遊びに来てくださいね。
まどか保育園
柏原市大県4-631 (電話:072-971-4520) 駐車場無
(1)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
(2)楽しい運動あそび
・日時:10月21日(火)13:30~
・対象:0歳~未就園児の親子
・持ち物:着替え、タオル、お茶
・申込み:前日までに、電話でまどか保育園へ申込み。詳細は申込時にお伝えします。
いろいろ楽しい遊びができますよ。是非来てくださいね。
南河学園附属国分保育園
柏原市国分本町7-10-18 (電話:072-978-6825)
(1)音楽遊び(リトミック)
・日時:10月20日(月)10:00~
・対象・定員:未就園児親子、10組
・申込み:10月17日(金)までに電話で南河学園附属国分保育園へ。
(2)パオちゃん広場!園庭で遊ぼう!
・内容:園庭遊び(雨天中止)
・日時:10月27日(月)10:00~
・対象:未就園児親子 ※体調の悪い方の参加はご遠慮ください。
(4)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
誕生日会、おやつ紹介、行事参加もあります。
かしわ保育園
柏原市法善寺3-600-2 (電話:072-973-0521)
(1)赤ちゃん広場
・対象:6カ月~1歳8カ月児とその保護者
・日時:園にお問合せください。 10:00~11:00
(2)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
みんなで楽しくのびのび遊ぼうね。
みずほ保育園
柏原市大県1-3-22 (電話:072-972-0822)
(1)みずほランチ (要予約)
・給食体験(アレルギー、離乳食対応可)
・食育、育児相談
・対象:乳幼児とその保護者
・日時:第1火曜日(12~3月除く)
詳しくは園にお問合せください。・1食300円 (親子で600円)
・定員5組。 前月実施日の翌日から25日までの間に電話で申込み。
友だちと食べるとおいしいよ。
(2)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
法善寺保育園
柏原市法善寺3-801 (電話:072-971-2612)
(1)おひさま広場 ぽっかぽか
園庭開放(水分補給用の水筒などをご持参ください。)
・対象:0歳~未就園児親子
・日時:10月28日(火)10:00~
(2)10月生まれのお誕生会
・対象:10月生まれの未就園児とその保護者
・日時:10月28日(火)10:00~
・申込み:前日までに、電話で法善寺保育園へ申込み。
(3)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
北阪保育園
柏原市片山町1-19 (電話:072-977-4936)
(1)子育て相談
・スマイルサポーターによる子育て相談
(2)うんどうかいごっこ
・日時:10月16日(木)10:00~
・対象:生後6カ月児以上の未就園児
・定員:5名
・申込み:北阪保育園のウェブサイトから申込み。
ローラー滑り台があるよ。
公立幼稚園
堅上幼稚園柏原市雁多尾畑5967(電話:072-979-0604)なかよしひろば(園庭開放、月1回程度)
・対象:未就園児とその保護者
・日時:園にお問い合わせください。
第二白鳩幼稚園
柏原市大県1-9-14 (電話:072-971-0555) 駐車場有
園庭開放(月2回程度)
・対象:2~3歳の未就園児とその保護者
・日時:園にお問合せください。
お城や飛行機、広い園庭には楽しい遊具がいっぱい。ドッヂボールやサッカーなどでも元気に遊んでいます。
-
開館時間のお知らせ 9:45~15:00 予約不要で、入れ替えなしでご利用いただけます。 2024年4月から『お昼ごはんタイム』を再開していま...(2025年9月29日 子育て支援課)
開館時間のお知らせ
9:45~15:00 予約不要で、入れ替えなしでご利用いただけます。
2024年4月から『お昼ごはんタイム』を再開しています。
~【^^】「お昼ごはんタイム」でお願いしたいこと~
◆昼食・飲み物は、各自でご用意ください。
◆電子レンジをご利用いただけます。
◆お湯をご用意しています。
◆体調がすぐれないときは、ご利用をお控えください。
◆お子様が初めて食べるものは、避けてください。
◆お友達との食べ物のやり取り(交換)は、避けてください。
◆ゴミは各自お持ち帰りください。
◆食事の前は手を洗いましょう。<ごんちゃんでの感染対策> ※状況に応じて変更になる可能性あり
(1)マスクの着用は利用者の判断にゆだね、施設を利用される際のマスク着用の確認は行いません。咳が出る等、状況により着用していただくようお願いします。
(2)共有部分のアルコール消毒や換気は、引き続き感染対策として適宜実施します。また、利用者の方の入室前後やおむつ替え後の手洗いと消毒も、引き続き対応します。
(3)利用される方(家族を含む)の来所時の検温は行いませんが、体温計はご用意しております。利用中に体調不良の症状が現れた場合はスタッフにお申し出ください。また、体調不良の日はご利用をお控えください。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。ほっとしよう・ぎゅっと抱きしめよう・・・・
子育てをほんの少しお手伝いする、そんなあったかい場所なのです。★更新情報★
・令和7年10月カレンダーをUPしました。(2025/9/29)
♪親子広場メニュー
(遊びにきてね)♪ごんちゃんアクセス
(お問合せ・地図など)♪がっぴーのごんちゃん紹介
(ごんちゃんを訪ねてみよう)10月カレンダー
月 水 木 1 2 ぶどう狩り ぶどう狩り予備日 6 8 9 絵本/リズム 作って遊ぼう
絵本/リズム 13 15 16 祝日休館 絵本/リズム 英語で遊ぼう 20 22 23 ごんちゃんトーク 絵本/リズム 母性相談
27 29 30 絵本/リズム 発達相談 英語で遊ぼう お知らせ
やむを得ず、予定を急に変更する場合がありますがご了承ください。●ランチタイム 12時~13時(開館日は毎日)
離乳食、お弁当をごんちゃんで食べることができます。電子レンジ、お湯を使えます。●英語であそぼう
10月16日(木)・30日(木) 11:00~
親子で英語の歌や手遊びを楽しみます。●もっさんみいこさんの作って遊ぼう
10月8日(水)午前中
もっさんみいこさんは絵本作家、キッズアートコーディネーター。「教える」とはちょっとちがう。子どもと一緒に「遊ぶ」時間です。●ぶどう狩り
10月1日(水)10時~12時
大人1,000円、4歳以上300円、3歳以下無料。持ち帰りは量り売り。ドレミファごんちゃんに利用登録している方のご家族とお友達限定。持ち物:長袖長ズボン、虫よけ、着替え、ビニールシート。ベビーカーOK、お弁当持参OK
申込み:ごんちゃんへご連絡ください。当日参加・当日キャンセルOK。ごんちゃんで受付後、徒歩5分の畑へご案内します。
●ごんちゃんトーク
10月20日(月) 11:00~12:00
トークテーマは「今年中に!」お茶しながらゆっくりおしゃべりしましょう。●発達相談
10月29日(水)10:30~12:00 【予約不要/個別相談】
お子様のことで気になること、心配なこと、不安なことなどお話ししませんか?子どもの発達、教育の専門の先生に相談できます。幼児期・学童期のご相談もどうぞ。●母性相談(矢場 清栄 助産師)
10月23日(木)10:30~12:00 【個別相談/予約不要】
今月は『子宮がん早期発見の重要性』
個別母乳ケアも相談できます(詰まって痛い、哺乳量が不安、卒乳したいなど)。妊婦さんも見学・ご相談どうぞ。〈おねがい〉
お子様が1人でトイレに行けるようになっても、使用した後きれいに使えたか、手を洗えたか見てあげてください。 -
【広告募集】令和8年度版かしわら子育てガイドブックを作成しています。
令和8年度版「かしわら子育てガイドブック」を作成し、市内の就学前児童のいる各家庭への配布や、子育て支援事業関連施設等への設置を予定しております。 ガ...(2025年9月25日 子育て支援課)令和8年度版「かしわら子育てガイドブック」を作成し、市内の就学前児童のいる各家庭への配布や、子育て支援事業関連施設等への設置を予定しております。
ガイドブックの作成は、柏原市と株式会社サイネックスによる官民協働事業として実施するもので、事業者の皆様方に紙面への広告掲載をお願いし、その掲載費用で作成させていただきたいと考えております。
そこで、10月より株式会社サイネックスの担当者が直接事業所を訪問し、事業者の皆様方に対して、広告掲載のご案内を開始させていただきます。
※写真はR7発行時の表紙イメージです。
◆配布時期
令和8年4月予定
◆ 広告の掲載事業者の募集
協働発行事業者である株式会社サイネックスが、10月から「令和8年度版かしわら子育てガイドブック」に掲載する広告募集を行います。
広告の掲載を希望する事業者は、お問い合わせください。◆ 問い合わせ先
株式会社サイネックス(☎06-6766-3350)
-
柏原市立市民交流センター「子どもの室内遊び場」の愛称を募集します!
市では、子どもから高齢者まで市民の皆さんがさまざまな目的や活動で利用でき、さらに人と人との新たな交流やつながり、コミュニティが生まれる多世代交流の...(2025年9月25日 子育て支援課)市では、子どもから高齢者まで市民の皆さんがさまざまな目的や活動で利用でき、さらに人と人との新たな交流やつながり、コミュニティが生まれる多世代交流の拠点として市民交流センターの整備を進めており、令和8年5月にオープンする予定です。
この施設に、株式会社ボーネルンドがプロデュースする全天候型の子どもの室内遊び場をオープンします。小学生以下のお子さんとその保護者が対象のこの施設は、さまざまな遊具やおもちゃを揃え、天候に左右されることなく、身体を動かしたり、ごっこ遊びをしたり、自由に思いきり遊ぶことができます。
この施設が、子どもたちに長く親しまれ、愛着をもってもらえるよう、施設の愛称を募集します。ぜひ、名づけ親になってください!
なお、応募に際しては、必ず募集要項をご確認いただき、内容にご同意いただいた上で応募いただくようお願いします。
募集要項
柏原市立市民交流センター室内遊び場愛称募集要項[PDF:245KB]
愛称の基準
- 親しみやすく、呼びやすいこと。
- 施設のコンセプトや特徴などをふまえたものであること。
- 漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット又は数字等のいずれかで構成されるものであること。
- 応募者の創作による未発表のものであること。
- 柏原市内にある公共施設と同一及び類似の愛称でないこと。
- 他の名称や商標等に一致あるいは類似していないこと。
- 第三者の著作権、商標権などの知的財産権を侵害しないものであること。
- 公序良俗に反しないものであること。
- 企業名や個人名が記載されたものは失格とします。
応募資格
柏原市内在住の12歳(小学生以下)までのお子さん、またはその保護者
募集期間
令和7年9月25日(木)~令和7年10月20日(月)【必着】
賞および副賞
最優秀賞1点 室内遊び場年間パスポート(子ども1名と保護者1名分)※開館日からの1年間有効
優秀賞2点 室内遊び場1日パスポート(子ども1名と保護者1名分)×5回分
※最優秀賞を愛称として採用します。
応募方法
以下の1~3のいずれかの方法でご応募ください。※電話、メール、FAXでは受け付けません。
- 応募専用フォームから応募
- 「応募用紙」を印刷、記入の上、柏原市福祉こども部子育て支援課へ郵送(〒582-8555 柏原市安堂町1-55)または持参(柏原市役所2階 23番窓口)
- 国分出張所、堅上出張所、柏原図書館、国分図書館、健康保健センターオアシス、子育て支援センター「スキップKIDS」、柏原つどいの広場「ほっとステーション」、玉手つどいの広場「たまてばこ」に備え付けの応募用紙に記入の上、応募箱に投函。
応募条件
- 応募は1人1点までとします(2点以上の応募はすべて無効とします) 。
- 愛称に込めた思いや趣旨等を説明してください。
- 必要事項の記載がない場合は応募を無効とします。
- 採用された愛称(最優秀賞の愛称)の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定される権利を含みます)・商標権その他一切の権利等は柏原市に帰属するものとします。
- 採用作品に対し、市の選考過程並びにネーミングライツ等で一部補正を行う場合があります。
- 採用された愛称に関し、応募者は、著作権人格権(著作権法第18条~20条に規定する権利)に基づく権利行使は行わないこととします。最終選考に残った他の愛称の応募者も同様とします。
- 愛称決定後に第三者の権利侵害などの事実が判明した場合、または第三者の権利を侵害するおそれがあると認められる場合は、採用を取り消し、副賞の返還を求める場合があります。また、その結果発生する第三者とのトラブル、損害等については市では一切の責任を負いかねます。
- 採用された愛称は、応募者の承諾を得なくとも、柏原市および柏原市が使用を認めた個人・団体等が広報宣伝、関連商品などに使用できることとします。
- 応募者の個人情報は、柏原市が管理し、本公募業務にのみ使用します。愛称が採用された最優秀賞受賞者については氏名を公表します。
- 応募をもって、愛称募集要項に同意したものとみなします。
選考方法
応募作品は、厳正な内部審査の上、5候補程度を選出した後、柏原市に在住、通勤・通学されている皆さんから投票を受け付け、最優秀賞を決定します。
なお、同一名称の応募が複数あった場合は、抽選によって決定します。選考結果発表
令和7年12月頃を予定しています。採用及び受賞された方には、それまでに通知するとともに、市ウェブサイト等でも氏名を発表するものとします。なお、この発表をもって、採用された方以外への結果通知に代えさせていただきます。
-
★今月のたまてばこの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。 所在地 玉手つどいの広場「たまてばこ...(2025年9月4日 子育て支援課)
★今月のたまてばこの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。
所在地
玉手つどいの広場「たまてばこ」
〒582-0028 柏原市玉手町17-1
電話番号:072-977-7030
・利用日:月曜日~金曜日(土・日・祝日休み)
・施設運営時間: 9時~17時
【開館時間】平日:9時30分~11時30分
13時30分~15時30分
※ただし、利用時間は変更になる可能性がありますので、事前に施設にご確認ください。
・利用年齢: 0歳~3歳児(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの乳幼児)
※保護者同伴でご利用ください。お子様だけの利用はできません。
★明るいオープンスペースで室内と屋外どちらでも自由に遊べます。
★おもちゃや絵本もいっぱい。テラスにはお砂場やすべり台もあり、元気いっぱい遊ぼう!
★夏にはプールでお水遊びも楽しめますよ♪
★テラスで栽培している季節の野菜や果物が実ると、自分で収穫して旬を味わったりもします。
★授乳室もありますので、ゆっくりおっぱいタイムができますよ。
※保護者同伴でご利用ください。お子様だけの利用はできません。
警報発令時等の子育て支援施設における事業の実施について[PDF:140KB]
施設の外観(入口付近)南側屋外スペース遊具お子様用トイレ南側屋外スペース砂場プール遊び室内(マットとすべり台)~子育てについての悩みや不安について相談をお受けいたします~
◆来所相談 … 広場に来られた際にお話しをお伺いします。
◆個別相談 … 子育てのこと、子どもの発達のこと、ご自身のことなど、専任保育士が相談をお受けします。(要予約)
-
令和7年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画 ~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~ 育児って楽しいことも不安もいっぱい。 ...(2025年8月25日 社会教育課)
令和7年度 親まなびスマイルのママ&パパ応援企画
~みんなで楽しくおしゃべりしませんか?~育児って楽しいことも不安もいっぱい。
子育てについて、親同士で交流したり、一緒にわいわいおしゃべりしたりしませんか?
親子で遊んだ後、親子分離(同室での保育)で過ごしますので、親子でお気軽にご参加ください!
もちろん大人の方のみの参加も大歓迎です!
柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」は、皆さんの参加を心よりお待ちしています。
対象 子育て中の親または親子(0歳より保育可)
定員10組程度(応募多数の場合は抽選)※定員に満たない場合は申し込み締め切り後も定員に達するまで申込み可能です。
日時 第1回 令和7年10月3日(金)
「作ってあそぼう!手作りおもちゃ」第2回 令和7年10月10日(金)
「親子で作ろう!ハッピーハロウィン」午前10時00分~11時30分(午前9時45分受付開始)
※2回連続講座になりますが、そのうち1回のみの参加でも可能です。
会場 柏原市役所 本庁2階 多目的室
参加費 無料
(子どものお茶・タオル・着替え・オムツなど、保育に必要なものは各自持参)申込み 9月1日(月)9:00~9月11日(木)15:00まで
災害警報発令時の対応について 柏原市に大雨警報、暴風警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報、特別警報(大雨、暴風、大雪、暴風雪が対象)が発令された場合は、参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。
★午前8時30分の時点で上記の警報・特別警報のいずれかが発令されている場合は、中止します。
★午前8時30分までに上記の警報・特別警報がすべて解除された場合は、開催します。
地震による非常災害時の対応について 気象庁(大阪管区気象台)より、柏原市または隣接する市町村(八尾市、藤井寺市、羽曳野市、香芝市、王寺町、三郷市)に地震の発生が発表された場合には、教室参加者の安全面を考慮し、以下の対応といたします。ただし、柏原市の震度を優先します。
★震度4以上の場合は、教室は中止します。
★震度3以下の場合は、原則、通常どおり、教室を開催します。
ただし、津波の河川遡上が考えられるため、津波警報や注意報が解除されるなど、状況確認ができるまで自宅待機とし、安全を確認の上、ご参加ください。
●親まなび(親学習)とは・・・ 子育てについての身近なエピソードを題材に、保護者どうしや、さまざまな年代の人との対話や交流を通して、自分自身の考え方に気づき、子育ての基本となる親の心がまえや、子どもと接するスキルを身につけ、親自身が成長して行く学びです。
子育て中の親はもちろん、親となる準備期である児童・生徒、子育てを終えた世代など、あらゆる方々が学べます。大阪府の養成講座を修了した「親学習リーダー」が、推進役として地域で講座等を行っております。「親学習」はあなたの子育てを応援します。◆柏原市親学習リーダー会「親まなび (^0^) スマイル」
「親まなび (^0^) スマイル」は、大阪府教育委員会が実施した親学習リーダー養成講座修了メンバーで結成されたグループです。
親学習講座のファシリテーター(話し合いの進行役)として活動しています。「親まなび (^0^) スマイル」という名前は、参加してくださった皆さんが笑顔で過ごせることを願って付けられたものです。 -
令和7年度地域少子化対策重点推進交付金が令和7年7月10日付で交付決定されましたので、事業計画案を公表いたします。 事業実施計画書 R7地域少...(2025年7月17日 子育て支援課)
-
【パブリックコメント】柏原市立市民交流センター条例(案)に対する意見募集の実施結果
柏原市立市民交流センター条例(案)に対する意見募集の実施結果 柏原市立市民交流センター条例(案)について、意見募集を行った結果、60件のご意見をいた...(2025年6月9日 子育て支援課)柏原市立市民交流センター条例(案)に対する意見募集の実施結果
柏原市立市民交流センター条例(案)について、意見募集を行った結果、60件のご意見をいただきました。ありがとうございました。
いただいたご意見を「柏原市立市民交流センター条例(案)にご意見と市の考え方」として取りまとめましたので、公表いたします。
・柏原市立市民交流センター条例(案)パブリックコメント実施結果[PDF:817KB]
柏原市立市民交流センター条例(案)に対する意見を募集します ※意見公募は終了しました。
市では、「柏原市公共施設等再編整備基本計画」に基づき、サンヒル柏原を「市民交流センター」として整備し、令和8年度に供用開始する予定で事業を進めています。管理運営に必要な事項を定める条例を制定するにあたり、条例(案)に対するご意見を募集します。
※意見公募は終了しました。
意見を募集する条例(案)
※市民交流センター条例(案)の概要版はこちらをご覧ください。市民交流センター条例(案)(概要版)[PDF:827KB]
意見の提出方法等
1 募集期間 令和7年4月10日(木)~令和7年4月30日(水)※意見公募は終了しました。 2 意見を提出できる方 市内在住の方、市内に在勤・在学の方又は市内に事業所を有する個人・法人 3 閲覧場所 ・柏原市ウェブサイト
・柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課(本館2階 23番窓口)
・国分出張所(国分合同会館)
・堅上出張所(堅上合同会館)
・健康福祉センターオアシス
・老人福祉センター
・K・Iホール4 申込方法 「市民参加申込書」に意見、住所、氏名をご記入のうえ、以下の方法で提出してください。
・市民参加申込書[DOCX:16.5KB]
・市民参加申込書[PDF:58KB]提出方法/提出先
持参 提出窓口:柏原市役所 本館2階 福祉こども部 子育て支援課
提出時間:午前8時45分 から 午後5時15分 まで
(土曜日、日曜日、祝日を除きます)郵送 〒582-8555
柏原市安堂町1番55号
柏原市役所 福祉こども部 子育て支援課 (当日消印有効)メール kodomoseisaku@city.kashiwara.lg.jp
5 結果公表 住所、氏名などの個人情報を除き、取りまとめて後日公表する予定です。 6 注意事項 ・電話や窓口での口頭によるご意見は、受け付けておりません。
・いただいたご意見に対して、個別には回答いたしませんので、ご了承ください。
・匿名によるご意見・趣旨及び内容に関係のないご意見については結果公表しません。関連リンク