子育て
-
柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)を策定しました
柏原市こども未来プラン (第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画) 令和3(2024)年3月に「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て...(2025年4月1日 こども施設課)柏原市こども未来プラン
(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)令和3(2024)年3月に「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」を策定しました。この計画の内容につきましては、以下のとおりです。こども施設課及び市内公共施設(各子育て支援施設、図書館など)の窓口で閲覧できます。計画内容【令和7(2025)年度~令和11(2029)年度】
◆第3期計画 (概要版)(PDF)[PDF:2.05MB]◆第3期計画 (本編)(PDF)[PDF:7.03MB]計画策定資料など
◆第2期計画 (概要版)(PDF)◆第2期計画 (本編)(PDF)◆第1期計画 (概要版)(PDF)◆第1期計画 (本編)(PDF) -
3月7日開催!少人数制「赤ちゃんのねんね相談会」【4カ月児健診と同日開催】
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言...(2025年2月22日 子育て支援課)成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
※月齢別に前半と後半に分かれて相談会を実施します(低月齢:妊娠期~8か月、高月齢:9か月~24か月)。過去1週間分の睡眠ログ等を持参いただけるとより具体的なアドバイスの実施が可能です。
・と き 3月7日(金)14:30~16:00 【4カ月児健診と同日開催です】
・ところ 健康福祉センターオアシス
・定 員 先着10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※お子さんの託児はありません。
・申込み 2月28日(金)9時~3月6日(木)12時までの間に、申込フォームからお申込みください。
※締め切りを延長しました!
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
★この日は、オアシス2階スキップKIDSで13時30分~『あかちゃんあそびの広場』も開催しています。
オンライン講座『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。▶子育て伴走型支援事業「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
-
柏原市のママ・パパの皆さんへ「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」 柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するた...(2025年2月22日 子育て支援課)
柏原市のママ・パパの皆さんへ「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
ララバイ主催 『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
〇講座内容
・妊娠期から眠れない!変化するママの睡眠
・0カ月から実践 赤ちゃんの睡眠時間と生活リズム
・安全で快適な寝室作りのコツ
・夜泣きを防ぐ寝かしつけ方法
・月齢ごとの睡眠スケジュールと対応方法 など受講対象者
妊娠8カ月頃のお母さん~生後12カ月頃までの赤ちゃんがいるご家庭の保護者(推奨)
※生後12カ月を超える赤ちゃんがいるご家庭の保護者でもお申し込みいただけます。受講方法
スマートフォンから、下の2次元コードを読み取るか、もしくはリンク先からアプリをインストール後、設定ページより自治体コード(272213)をご入力ください。その後、視聴用リンクをご案内いたします。
iPhoneをご利用の方はこちらからインストール(AppStoreへリンクします)
androidをご利用の方はこちらからインストール(Google Playへリンクします)
※詳しくは、下のLullaby(ララバイ)アプリご利用方法のPDFをご覧ください。
受講費用
無料
赤ちゃんのねんね相談会開催
CISA認定小児スリープコンサルタントとの少人数相談会です。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
・と き 3月7日(金)14:30~16:00
・ところ 健康福祉センターオアシス
・定 員 10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※月齢別に前半後半に分かれて実施します。
・申込み 2月28日(金)9時~3月5日(水)17時までの間に、申込フォームからお申込みください。
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
(参考)令和5年度 柏原市「赤ちゃんの夜泣き・寝かしつけ改善」実証事業の実施結果報告について
市では、生後6か月頃から2歳頃までの子育ての中で、多くのママ・パパが経験し、子育て中の悩みの一つとなっている赤ちゃんの「夜泣き」や「寝かしつけ」に関して、その悩みを少しでも解消できるような取組を検討すべく、令和5年度にも実証実験事業を実施しています。その結果については、以下のページをご覧ください。
■令和5年度 柏原市「赤ちゃんの夜泣き・寝かしつけ改善」実証事業の実施結果報告について
問い合わせ
子育て支援課子育て支援係 072-971-0042
-
子ども・子育て会議とは 本市では、子ども・子育て支援法第77条第1項の規定に基づく審議会その他の合議制の機関として、「柏原市子ども・子育て会議」を...(2025年2月17日 こども施設課)
子ども・子育て会議とは
本市では、子ども・子育て支援法第77条第1項の規定に基づく審議会その他の合議制の機関として、「柏原市子ども・子育て会議」を設置しています。この会議は、平成27年4月施行予定の「子ども・子育て支援新制度」に関する事業計画の策定・進捗管理などについて、子どもの保護者の方や、子育て支援に携わる方等の意見を聴くための会議であり、本市の子どもや子育て家庭の実情を踏まえて施策を実施していくことを目的としています。
・「子ども・子育て支援新制度」の概要については、こちらのページをご覧ください。
設置根拠
●柏原市子ども・子育て会議条例(PDF形式)
委員名簿
開催状況
開催日 次第 会議録等 第28回
日時:令和7年9月2日(木)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について(2)その他
第27回
日時:令和7年2月13日(木)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)パブリックコメント実施結果について(2)第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画最終案について
(3)その他
第27回会議録
第26回
日時:令和6年9月27日(金)13:30~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画素案について(2)その他
第26回会議録
第25回
日時:令和6年7月9日(火)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について
(2)第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケート調査結果報告について(3)その他
第25回会議録
第24回
日時:令和5年11月28日(火)13:30~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)柏原市子ども・子育て支援事業計画(第3期)策定のためのアンケート調査項目について
(2)その他第24回会議録
第23回
日時:令和5年8月1日(火)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について
(2)その他第23回会議録
第22回
日時:令和4年8月30日(火)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について
(2)その他第22回会議録
第21回
日時:令和4年2月3日(木)14:00~
場所:柏原市役所
4階大会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について
(2)民間保育園及び市立幼保連携型認定こども園の利用定員の変更について第21回会議録
第20回
日時:令和3年1月18日(月)~3月8日(月)書面会議
案件
(1)柏原市子ども・子育て会議について
(2)委員の委嘱について
(3)子ども・子育て会議に関する調査の結果について
(4)市立幼保連携型認定こども園の設置について
(5)市立幼保連携型認定こども園の定員設定について第20回 書面議事
第20回 書面協議意見一覧
第19回
日時:令和2年2月13日(木)10:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画についてご報告
(2)柏原市こども未来プラン(第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)(案)へのパブリックコメント実施結果
(3)柏原市こども未来プラン(第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)(案)の成案について
(4)その他第19回会議録
第18回
日時:令和元年12月6日(金)14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(案)について
(2)(仮称)かしわら認定こども園新築工事説明会開催のご報告
(3)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画について第18回会議録
第17回
日時:令和元年10月4日(金)10:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)報告事項
(2)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画について第17回会議録
第16回
日時:令和元年7月8日(月)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画について
(2)幼児教育・保育の無償化についてH30(2018)年度ニーズ調査報告書概要版(PDF形式)
第16回会議録
第15回
日時:平成31年3月14日(木) 10:00~
場所:フローラルセンター会議室(市役所別館3階)案件
(1)柏原市子ども・子育て支援事業計画(第2期)策定のためのアンケート調査結果について
(2)教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の量の見込みの算出結果について
(3)放課後児童会の時間延長について第15回会議録
第14回
日時:平成30年12月12日(水) 14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)柏原市子ども・子育て支援事業計画(第2期)策定のためのアンケート調査項目について
(2)柏原市子ども・子育て支援事業計画(第1期)の進捗状況ついて
(3)認定こども園関西女子短期大学附属幼稚園の利用定員の変更について
(4)(仮称)かしわら認定こども園整備進捗状況及び今後の公立幼稚園及び公立保育所再編整備について第14回会議録
第13回
日時:平成29年10月26日(木) 14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)柏原市こども未来プランの進捗状況について
(2)関西女子短期大学附属幼稚園の認定こども園への移行について
(3)公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】(案)の策定及び当再編整備実施計画【第1期】(案)に対する意見募集の実施結果の報告について
(4)幼稚園・保育所等の保育料改定(案)について第13回会議録
第12回
日時:平成28年7月20日(水)
10:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
1階会議室案件
(1)公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画(案)に対する意見募集の実施結果及び基本計画の策定の報告について
(2)柏原市こども未来プランの進捗状況について
(3)その他第12回会議録
第11回
日時:平成27年11月26日(木)
10:00~
場所:柏原市立勤労者センター
2階会議室案件
(1)委員の委嘱について
(2)就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会の報告について
(3)その他第11回会議録
第10回
日時:平成27年3月26日(木)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
1階会議室案件
(1)子ども・子育て支援事業計画の策定について
(2)部会の設置について
(3)その他第10回会議録
第9回
日時:平成27年2月2日(月)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)子ども・子育て支援新制度における利用者負担について
(2)小規模保育事業について
(3)子ども・子育て支援事業計画(素案)について
(4)その他第9回会議録
第8回
日時:平成26年12月16日(火)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)子ども・子育て支援事業計画(素案)について
(2)その他第8回会議録
第7回
日時:平成26年11月10日(月)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)子ども・子育て支援新制度における利用者負担について
(2)子ども・子育て支援事業計画(素案)について
(3)その他第7回会議録
第6回
日時:平成26年9月3日(水)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制の確保の内容について
(2)母子保健計画について
(3)その他第6回会議録
第5回
日時:平成26年7月29日(火)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制の確保の内容について
(2)基準条例について
(3)その他第5回会議録
第4回
日時:平成26年6月24日(火)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)教育・保育の量の見込みと提供体制の確保の内容について
(2)基準条例について
(3)その他第4回議事録
第3回
日時:平成26年5月14日(水)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)教育・保育提供区域の設定について
(2)子ども・子育て支援事業計画骨子案について
(3)その他第3回会議録
第2回
日時:平成26年3月5日(水)
14:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室案件
(1)ニーズ調査結果について
(2)計画策定のための「量の見込み」について
(3)連絡事項
(4)その他第2回会議録
(PDF形式)
ニーズ調査結果第1回
日時:平成25年9月27日(金)
14:00~
場所:柏原市立勤労者センター
2階会議室案件
(1)会長及び副会長の選出について
(2)子ども・子育て支援新制度について
(3)ニーズ調査について
(4)連絡事項
(5)その他第1回会議録
-
ひとり親家庭等への支援について 専門性の高い母子父子自立支援員への相談が必要な下記のお手続き・ご相談につきましては、 【予約制】となっておりま...(2025年2月13日 子育て支援課)
ひとり親家庭等への支援について
専門性の高い母子父子自立支援員への相談が必要な下記のお手続き・ご相談につきましては、
【予約制】となっております。
・ひとり親家庭相談 ・自立支援教育訓練給付金 ・高等職業訓練促進給付金 ・ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 ・大阪府母子・父子・寡婦福祉資金貸付金 ・母子・父子自立支援プログラム策定 ・大阪府親子交流支援事業(大阪府のページへ) ・大阪府子どものためのパパママ講座(大阪府のページへ) 【予約手順】
1.下記の申込フォームより、事前相談の申し込みをしてください。
↓
2.後日、母子父子自立支援員より、電話にて相談内容の詳細確認と窓口にてご相談(手続き)いただく日程の調整をしてください。
↓
3.日程調整で決定した日に、必要書類等を持ってご来庁ください。
【予約申込フォーム】
申請フォームURL(外部サイト):https://logoform.jp/form/PvtD/116687
▼申込フォームQRコード
1.ひとり親家庭相談
母子・父子自立支援員が午前9時から午後5時までひとり親家庭のお母さんお父さんのご相談(生活相談、育児相談など)を受け付けています。
※相談予約が必要です。
2.自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の親が、世帯の収入状況の改善を目指して、スキルアップのために資格取得や能力開発をするにあたり、指定講座を修了した後に自立支援教育訓練給付金を支給します。※1度のみの補助です。
※申請前の相談(予約要)が必要です。(受講開始日のおおむね1か月前までに)
【対象者】1.20歳未満の子どもを扶養していること
2.母子・父子自立支援プログラムの策定または資格取得・就職・転職に向けたアセスメントシートの作成等、自立に向けた支援を受けている
3.資格取得に結びつき、適職に就くために必要であると認められること
4.過去に自立支援教育訓練給付金を受給したことがないこと
【対象となる講座】
(1) 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定講座
(2) 雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の指定講座
(3) 雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の指定講座
【支給額】
本人が支払った費用の6割相当額
(1) と(2) の指定講座 上限20万円
(3) の指定講座 上限最大160万円(修学年数(最大4年)40万円)
講座終了後に支給します。
※雇用保険制度の受給資格により、支給方法が異なる場合があります。※算定額12,000円以下の場合は支給の対象とはなりません。
※雇用保険制度から教育訓練給付金の支給を受けることができる方はその支給額との差額になります。
※(3) の指定講座を修了後、受講終了日の翌日から1年以内に資格を取得し、就職等した場合、2.5割相当額を追加支給します。(上限最大80万円(修業年数(最大4年)×20万円)
3.高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の親が、就業に結びつきやすい資格を取得するため養成機関に1年以上(※1)修業する場合、
修業期間中の生活の不安を解消し安定した修業環境を提供するため、高等職業訓練促進給付金(上限3年)及び訓練修了支援給付金を支給します。
【対象者】柏原市内に居住するひとり親家庭の親で、次の4つの要件を満たす方
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は、同様の所得水準にあること(※1)
2.養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
3.就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
4.過去に母子家庭高等技能訓練促進費及び入学支援修了一時金を受給したことがないこと
(※1)児童扶養手当所得制限水準を超過している場合であっても、1年に限り対象となります
【対象となる資格】看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士など
【支給額】1.高等職業訓練促進給付金
市民税非課税世帯 100,000円(月額)
市民税課税世帯 70,500円(月額)
※修学の最終1年間の支給額が月額4万円が加算されます。
(市民税非課税世帯は月額140,000円 市民税課税世帯は月額110,500円)
2.入学支援修了一時金
市民税非課税世帯 50,000円(受講修了後)
市民税課税世帯 25,000円(受講修了後)
※申請前の相談(予約要)が必要です。(受講開始日のおおむね1か月前までに)
4.ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
ひとり親家庭の親ならびに、ひとり親家庭の児童が、高等学校卒業程度認定試験の合格を目標とする場合において、民間事業者などが実施する対象講座を受講し、修了した場合に受講修了時給付金を支給します。また、受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に、合格時給付金を支給します。
【対象者】
柏原市内に居住するひとり親家庭の親、及びその20歳未満の児童で、次のすべての要件を満たす方
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は、同様の所得水準にあること
2.支給を受けようとする者の就学経験、就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況から判断して、高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる方
3.過去に本給付金(柏原市以外の市区町村等が支給するこれに相当する制度を含む)を受給していない方
※高等学校卒業者及び大学入学資格検定・高卒認定試験合格者など、既に大学入学資格を取得している方は対象ではありません。
※申請前の相談(予約要)が必要です。(受講開始日のおおむね1か月前までに)
【対象講座】
高卒認定試験の合格を目標とする講座(通信制講座を含む。)で、市長が適当と認めたもの
【給付金の支給額】
1.受講開始時給付金 受講費用の40%(上限10万円)
2.受講修了時給付金 受講費用の50%から1.を引いた額(1.2.合わせて上限12.5万円)
3.合格時給付金 受講費用の10%(1.2.3.合わせて上限15万円)
※上記の上限額は通信のみの場合です。通学または通学及び通信併用の場合は上限額が異なります。
(注意)原則、受講対象講座としての指定を受ける前に受講を開始した場合や受講料等を支払った場合は、給付金は支給されません。
5.大阪府母子・父子・寡婦福祉資金
ひとり親家庭および寡婦の方の経済的自立を図るため(お子さんの進学・親自身の技能習得や転宅など)に資金を貸付けする制度です。
ご本人よりご相談を受け、必要性や借受の意思等を確認した上で、真に必要とされる場合にお貸しする大阪府の貸付制度です。
貸付対象は、ひとり親家庭の親と寡婦の方および40歳以上の配偶者のない女子(婚姻をしたことのない独身の方は含まれません)です。ただし、40歳以上の配偶者のない女子で、現に子を扶養していない場合、特別な事情がないときは、所得制限があり貸付ができない場合があります。
なお、就学支度資金・修学資金・就職支度資金・修業資金については、お子さん自身が貸付を受けて、親が連帯保証人になれる場合もあります。
資金の種類は、ひとり親家庭の親が就労するのに必要な知識技能を習得するための資金、お子さんが学校に入学する際の入学金等に充てるための資金や 授業料等に充てるための資金などがあります。
※ 貸付限度額や据置期間、償還期間は、資金によって異なります。※ 申請から貸付金の交付まで一定の日数が必要となります。
※申請前の相談(予約要)が必要です。
6.母子・父子自立支援プログラム策定
母子・父子自立支援プログラム策定員が児童扶養手当受給者(生活保護受給者除く)を対象に自立を促進するため、自立支援プログラムを作成し、就労に向けての支援を行います。
※相談予約が必要です。
7.大阪府親子交流支援事業
大阪府では、令和元年度に策定した「第四次大阪府ひとり親家庭等自立促進計画」において、「親子交流に向けた支援」を重点施策として位置づけ、子どもの健やかな成長を支えるため、親子交流に関する支援に取り組んでいます。
親子交流とは、子どもと離れて暮らしている父母の一方が子どもと定期的、継続的に、会って話をしたり、一緒に遊んだり、電話や手紙などの方法で交流することをいいます。親子交流は子どものために行うものです。
8.大阪府子どものためのパパママ講座
大阪府では、離婚前後のお母さんやお父さん等を対象に養育費や親子交流の基礎知識などを学んで考える親支援講座を実施しています。
本年度は、講演60分とグループワーク30分で、会場とオンラインのハイブリッド開催としています(なお、グループワークについては会場のみで開催します)。ぜひご参加ください。 -
「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」(案)の策定、意見募集
意見募集(パブリックコメント)の結果 市民の皆様からいただいたご意見を取りまとめました。 実施結果 意見募集の趣旨 令和2(202...(2025年2月10日 こども施設課)意見募集(パブリックコメント)の結果
市民の皆様からいただいたご意見を取りまとめました。
意見募集の趣旨
令和2(2020)年3月に策定した「第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」が最終年度を迎えたことから、これまでの取組を継承しつつ、より一層の充実を図ることを目指して「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画」を策定します。
この計画は、令和7年度から令和11年度を期間として、柏原市の教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保など、子ども・子育て支援のための取り組みを総合的に推進するためのものです。
計画策定にあたって、本計画案に対する市民の皆様からのご意見を募集します。計画名
「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」
募集期間
令和7年1月6日(月)~令和7年1月27日(月) ※募集期間は、終了しました。
公表する資料
「柏原市こども未来プラン(第3期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」(案)(PDF)
意見を提出できる方
市内在住・在勤・在学の方、または市内に事務所・事業所を有する個人・法人など
応募様式
意見応募様式(PDF)
意見応募様式(Word)
意見の提出方法
指定の意見応募様式に必ず住所、氏名を記載のうえ、下記の表に掲げる方法で提出してください。
なお、匿名や電話でのご意見は受付できません。また、個別には回答いたしませんので、ご了承ください。提出方法 提 出 先 持参 柏原市役所 2階 福祉こども部 こども施設課
※受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、国民の祝日を除きます。)上記のほか、国分合同会館、堅下合同会館、堅上合同会館、オアシスでも提出できます。
郵便 〒582-8555
柏原市安堂町1-55
柏原市役所 福祉こども部 こども施設課 宛FAX 072-973-3782 電子メール jidoufukushi@city.kashiwara.lg.jp -
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言...(2025年2月6日 子育て支援課)
成長や環境によって変化する赤ちゃんのねんねリズム。「夜泣きで常に寝不足」「寝かしつけるのに毎晩1時間かかる」「寝不足で復職が怖い」などなかなか声に出して言えないけれど困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つ皆さんに、夜泣きで悩む家庭ゼロを目指して、少人数制ねんね相談会を市とねんね改善アプリLullaby(ララバイ)と育児用品総合メーカーピジョン株式会社が共催で実施します。
※月齢別に前半と後半に分かれて相談会を実施します(低月齢:妊娠期~8か月、高月齢:9か月~24か月)。過去1週間分の睡眠ログ等を持参いただけるとより具体的なアドバイスの実施が可能です。
・と き 2月22日(土)10:00~11:30
・ところ 柏原市役所1階 フリースペース
・定 員 先着10名
・対 象 妊娠期~2歳までの子さんを持つママ・パパ(お子さんと一緒に参加できます)
※お子さんの託児はありません。
・申込み 2月1日(土)9時~2月14日(金)17時までの間に、申込フォームからお申込みください。
・問合せ 子育て支援課(電話072-971-0042)
※次回は、3月7日(金)に開催予定です。時間・場所などの詳細は、広報かしわら3月号でお知らせします。
オンライン講座『赤ちゃんのねんね習慣改善講座』(基礎編)
柏原市では、これから出産するママや、すでに赤ちゃんのいるご家庭のママ・パパを支援するため、子育て伴走型支援事業として、赤ちゃんの夜泣き改善や寝かしつけに関してサポートする“夜泣き・寝かしつけ改善アプリ『 Lullaby(ララバイ)』”を活用したオンラインの「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」を配信しています。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりは『仕方のないこと』だとあきらめていませんか?出産準備や新生児期からできることはたくさんあります。正しい知識と工夫を知り、赤ちゃんのぐっすりねんねを目指しませんか?
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。▶子育て伴走型支援事業「赤ちゃんのねんね習慣改善講座」
-
子育てを応援する制度や施設についての記事リンク集です。 子どもを連れて遊びに行きましょう(子育て支援施設やつどいの広場などの情報) 一時...(2025年1月28日 子育て支援課)
子育てを応援する制度や施設についての記事リンク集です。
- 子どもを連れて遊びに行きましょう(子育て支援施設やつどいの広場などの情報)
- 一時預かりなど色々なサポートがあります
- 子育てに役立つ冊子を発行しています
- 子育てを応援するイベントを開催しています
- 相談を随時受け付けています
子どもを連れて遊びに行きましょう
子育て支援施設などで定期的に開催している催し物など
市内の公立及び民間の子育て支援施設、認定こども園、保育所(園)、幼稚園などでは、毎月定期的にイベントや講習会などを行っています。詳細は、下記リンクをご覧ください。
・定期的に開催している催し物などの紹介ページ(毎月月末更新)
子育て支援センター
子育て支援センターでは、親子教室などの様々な事業を通して、子育て中の親子が楽しく子育てできるよう応援しています。
【施設リンク】
-
子育て支援センター「スキップKIDS」
大県4-15-35(健康福祉センターオアシス内) -
子育て支援センター「ハーモニー」
旭ケ丘3-2-3
つどいの広場
つどいの広場では、子育て中の親子が、気軽に集まって楽しく遊んだり、保育士や地域のボランティアの方などから、子育てに関する相談やアドバイスを受けることのできる施設です。事前申込みは必要ありませんので、ご自由にお越しください。
【施設リンク】
-
柏原つどいの広場「ほっとステーション」
上市1-2-2(アゼリア柏原5F) -
玉手つどいの広場「たまてばこ」
玉手町17-1 -
親子広場「ドレミファごんちゃん」
太平寺2-5-9
Babyステーション(赤ちゃんの駅)
赤ちゃんを連れて出掛けている時、授乳やおむつで困ったことはありませんか?そんな時、お近くのBabyステーションをご利用下さい。柏原市では子育てに優しい街づくりを目指しています。
柏原市内で授乳・おむつ交換ができる場所、空いているお部屋を提供してくれる施設等をご紹介いたします。
一時預かりなど色々なサポートがあります
子どもを一時的に預かって欲しいとき・・・
子育てのお手伝いをお願いしたいとき・・・
子どもの発達が気になるとき・・・
-
柏原市療育教室
大県4-15-35(健康福祉センターオアシス内) -
子育て支援センター「スキップKIDS」
大県4-15-35(健康福祉センターオアシス内)
子育てに役立つ冊子を発行しています
子育てに関する制度・サービスや施設などの情報を一冊にまとめた「かしわら子育てガイドブック」を年1回発行しています。市役所や子育て関連施設等で配布しています。
子育てを応援するイベントを開催しています
子育て支援施設が中心になって、毎年手作りのイベントを開催しています。親子で楽しめる催しを企画しています。開催の際には、広報かしわらや市ウェブサイトでお知らせします。
相談を随時受け付けています
子育て関連施設では、子育てに関する相談を随時受け付けています。
-
★今月のたまてばこの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。 所在地 玉手つどいの広場「たまてばこ...(2025年1月28日 子育て支援課)
★今月のたまてばこの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。
所在地
玉手つどいの広場「たまてばこ」
〒582-0028 柏原市玉手町17-1
電話番号:072-977-7030
・利用日:月曜日~金曜日(土・日・祝日休み)
・施設運営時間: 9時~17時
【開館時間】平日:9時30分~11時30分
13時30分~15時30分
※ただし、利用時間は変更になる可能性がありますので、事前に施設にご確認ください。
・利用年齢: 0歳~3歳児(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの乳幼児)
※保護者同伴でご利用ください。お子様だけの利用はできません。
★明るいオープンスペースで室内と屋外どちらでも自由に遊べます。
★おもちゃや絵本もいっぱい。テラスにはお砂場やすべり台もあり、元気いっぱい遊ぼう!
★夏にはプールでお水遊びも楽しめますよ♪
★テラスで栽培している季節の野菜や果物が実ると、自分で収穫して旬を味わったりもします。
★授乳室もありますので、ゆっくりおっぱいタイムができますよ。
※保護者同伴でご利用ください。お子様だけの利用はできません。
施設の外観(入口付近)南側屋外スペース遊具お子様用トイレ南側屋外スペース砂場プール遊び室内(マットとすべり台)~子育てについての悩みや不安について相談をお受けいたします~
◆来所相談 … 広場に来られた際にお話しをお伺いします。
◆個別相談 … 子育てのこと、子どもの発達のこと、ご自身のことなど、専任保育士が相談をお受けします。(要予約)
-
★今月のほっとステーションの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。 施設の運営時間は【9:00 ~ 17:00】ですが、各事...(2025年1月28日 子育て支援課)
★今月のほっとステーションの事業やイベントはこちらのページをご覧ください。
施設の運営時間は【9:00 ~ 17:00】ですが、各事業の実施時間は、以下をご確認ください。
0歳から3歳児のお子さまと一緒に、いつでも遊びにきてください。
広いスペースの中に遊びのコーナーがあります。
授乳室2部屋完備!赤ちゃんがおなかをすかせても大丈夫!
ハイハイの赤ちゃんも、おもいきり身体を動かせるよ!
よちよち歩きさんも集まれ!大好きなおもちゃが見つけられるかな?
そろそろお友達が欲しい元気な子、たくさんのお友だちとの出会いがあるよ!
子どもが楽しいと、お母さんもうれしいですね。
・利用日: 月曜日~金曜日(祝日は休み)※予約不要
第2土曜日(8月と1月を除く)※要予約
・利用時間: 【午前の部】 9:30~12:00
【午後の部】13:00~16:00
・利用対象: 柏原市在住の方に限ります。
・利用年齢: 0歳~3歳児(4歳になって最初の4月1日を迎えるまでの児童)
※詳しくは「広報かしわら」や発行紙「ぽっぽメール」などでお知らせいたします。「ちょっと出かけたい」
病院へ行きたいけど、子どもを一緒に連れて行けない」~など
困った時のサポート!
専任保育士がお子様をお預かりします。・利用日時: 月曜日~金曜日(土・日・祝日休み)
・利用時間: 9時~17時。3時間まで。
・利用対象: 柏原市在住の方に限ります。
・利用年齢: おおむね1歳からの就学前まで
・利用料金: 30分あたり400円
・利用方法: 事前(利用前日まで)に予約が必要です。(当日であっても、空きがあればご利用可能ですが、電話等でお問合せください。)
子育て相談 子育てについての悩みや不安について相談をお受けいたします。 ・来所相談 … 広場に来られた際にお話しをお伺いします。
・個別相談 … 子育てのこと、こどもの発達のこと、ご自身のことなど、
専任保育士が相談をお受けします。(要予約)◎所在地
つどいの広場「ほっとステーション」
〒582-0007
柏原市上市1-2-2
JR柏原駅前ビル アゼリア柏原5階