子育て
-
愛の鞭ゼロ作戦 愛の鞭ゼロ作戦(2MB) 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラすることもあります。 ...(2021年8月2日 こども家庭安心課)
愛の鞭ゼロ作戦
子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラすることもあります。
つい、叩いたり怒鳴ったりしたくなることもありますよね。
一見、体罰や暴言には効果があるように見えますが、恐怖により子どもをコントロールしているだけで、なぜ叱られたのか子どもが理解できていないこともあります。
最初は「愛の鞭」のつもりでも、いつの間にか「虐待」へとエスカレートしてしまうこともあります。
体罰や暴言による「愛の鞭」は捨ててしまいましょう。
そして、子どもの気持ちに寄り添いながら、みんなで前向きに育んでいきましよう。
愛の鞭をやめて、こどもを健やかに育みましょう。
子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
以下のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
POINT 1 子育てに体罰や暴言を使わない
一見、体罰や暴言には効果があるように見えますが、叩くことによって得られた子どもの姿は、叩かれた恐怖によって行動した姿。自分で考え行動した姿ではありません。
「愛の鞭である」と親が思っても、子どもにとって大人から叩かれることはとても怖いことです。ちょっと叩かれただけ、怒鳴られただけでも、心に大きなダメージを受けることもあります。
子どもだからといって、暴力や暴言が許されるわけではありません。それに体罰や暴言は「虐待」へとエスカレートする可能性もあります。「叩かない怒鳴らない」と心に決めましょう。
POINT 2 子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
親に恐怖を持った子どもはどのような行動を起こすでしょうか。親に気に入られるように、親の顔色を見て行動するようになります。
また、恐怖を持つ親に対しては、子どもが心配事を打ち明けられなくなります。心配事を相談できないと、いじめや非行など、より大きな問題に発展してしまう可能性もあります。
POINT 3 爆発寸前のイライラをクールダウン
子どもが言うことを聞いてくれないときに、イライラすることは誰でもあること。でも、疲れていたりして、もともと抱えているストレス度が大きいと、子どものちょっとした行動(おもちゃの取り合い、すぐに動かないなど)をきっかけに、イライラが爆発してしまうことがあります。
イライラが爆発する前に、クールダウンするための、自分なりの方法を見つけておきましょう。
POINT 4 親自身がSOSを出そう
育児の負担を一人で抱え込まずに、家族に分担してもらったり、自治体やNPO、企業などのさまざまな支援サービス(ファミリーサポート、家事代行サービス、一時預かりなど)の利用も検討しましょう。子育ての苦労について気軽に相談できる友だちもできるといいですね。
POINT 5 子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援
子どもに「イヤだ!」と言われたとき、親自身が戸惑うこともあるでしょう。でも、2、3歳の子どもの「イヤ」は、自我の芽生えであり、成長の証しでもあります。「どうしたらいいかな?」と、子どもの考えを引き出し、必要に応じて助け船を出しながら、子どもの言い分を気長に聴きましょう。
「わがままな子になっては困る」という想いから、親は指示的に対応してしまうこともありますが、子どもの成長過程で必ず通る道だと大らかに構えて、子どもの意思を後押ししていきましよう。
体罰・暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼします。
脳画像の研究により、子ども時代に辛い体験をした人は、脳に様々な変化を生じていることが報告されています。親は「愛の鞭」のつもりだったとしても、子どもには目に見えない大きなダメージを与えているかもしれないのです。
体罰は百害あって一利なし。子どもに望ましい影響などもたらしません。
親による体罰を受けた子どもと、受けていない子どもの違いについて、約16万人分の子どものデータに基づく分析が行われています。その結果、親による体罰を受けた子どもは、「望ましくない影響」が大きいということが報告されています。
子育ての悩みがあるときは、柏原市家庭児童相談室(TEL:072-973-5130)または児童相談所全国共通ダイヤル「189」にご連絡ください。
-
柏原市では、「柏原市 公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」に基づき、以下のとおり、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」...(2021年3月18日 こども施設課)
柏原市では、「柏原市 公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」に基づき、以下のとおり、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定し、市内における認定こども園の整備を進めております。
これにより、令和3年4月1日に、市内4か所で「幼保連携型認定こども園」が誕生します。いずれも、各地域の市立幼稚園と市立保育所の統合再編によるものです。
◎実施計画(内容とスケジュール)
1.かしわらこども園
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」にもとづき、「柏原西幼稚園」と「柏原保育所」の統合により、新たに「かしわらこども園」を令和3年4月1日に開設します。
2.たまてこども園
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】」にもとづき、「玉手幼稚園」と「円明保育所」の統合により、「円明保育所」の園舎を活用して「たまてこども園」を令和3年4月1日に開設します。
3.こくぶこども園
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その2)」にもとづき、「国分幼稚園」と「国分保育所」の統合により、「国分保育所」の園舎を活用して「こくぶこども園」を令和3年4月1日に開設します。
4.かたしもこども園
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その3)」にもとづき、「堅下幼稚園」と「堅下保育所」の統合により、「堅下保育所」の園舎を活用して「かたしもこども園」を令和3年4月1日に開設します。
◎公表資料等
No. 公表日 分類
内容・資料・市ウェブサイトリンク等
48 R3.3.16 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第19号(最終号) 47 R3.3.1 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第18号 46 R3.1.27 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第17号 45 R2.12.23 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第16号 44 R2.11.27 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第15号 43 R2.11.19 計画 「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その3)」を策定しました 42 R2.11.5 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第14号 41 R2.10.23 意見公募 「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その3)(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)
※ R2.11.13 意見募集を終了しました。
40 R2.10.1 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第13号 39 R2.9.16 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
38 R2.9.9 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
37 R2.9.1 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第12号 36 R2.8.3 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第11号 35 R2.7.22 名称公募 柏原市立認定こども園(3か所)の施設名称(案)を決定しました 34 R2.7.2 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第10号 33 R2.6.17 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
32 R2.6.10 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
31 R2.6.4 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第9号 30 R2.5.11 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第8号 29 R2.4.24 名称公募 柏原市立認定こども園(3か所)施設名称のアイデアを募集します
※ R2.5.22 アイデア募集を終了しました。
28 R2.4.3 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第7号 27 R2.3.31 計画 「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その2)」を策定しました 26 R2.3.2 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第6号 25 R2.2.25 意見公募 「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期修正】(その2)(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)
※ R2.3.19 意見募集を終了しました。
24 R2.2.3 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース(仮称)かしわら認定こども園ニュース 第5号 23 R2.1.9 計画 「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】」を策定しました 22 R1.12.20 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース21 R1.12.3 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース20 R1.11.25 意見公募 「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期修正】(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)
※ R1.12.24 意見募集を終了しました。
19 R1.11.7 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース18 R1.10.23 (仮称)かしわら認定こども園
ニュース17 R1.10.11 (仮称)かしわら認定こども園
工事(仮称)かしわら認定こども園工事説明会
16 R1.9.6 (仮称)かしわら認定こども園
工事15 R1.9.6 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
14 H31.4.1 (仮称)かしわら認定こども園
工事(仮称)かしわら認定こども園の工事について
13 H31.4.1 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
12
H30.12.25 (仮称)かしわら認定こども園
設計(仮称)かしわら認定こども園施設整備状況
11
H30.12.25 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
10
H30.6.22 教育保育
幼保 交流 だより 作成:人事交流者
9
H30.3.8 (仮称)かしわら認定こども園
設計8
H29.12.25 教育保育
こうりゅう通信(幼稚園教諭・保育士用) 作成:人事交流者
・・・柏原市では、認定こども園の開園に向けて幼児教育・保育への共通理解を深めていくため、幼稚園教諭と保育士とが教育・保育研究会及び人事交流を通して研修・研究を行っています。
7
H29.12.25 (仮称)かしわら認定こども園
設計「(仮称)かしわら認定こども園施設設計業務」公募型プロポーザルの実施
6
H29.11.20 計画 5
H29.11.20 (仮称)かしわら認定こども園 説明会 4
H29.11.14 意見公募 3
H29.10.5 説明会 説明会開催のお知らせ ~「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期】(案)」~
2
H29.9.25
意見公募 「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期】(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)
※ H29.10.16 意見募集を終了しました。
1
H28.9.9
計画
◎FAQ(よくあるご質問とその回答)
-
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その3)」を策定しました
平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続け...(2020年11月19日 こども施設課)平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続けた結果として、平成29(2017)年11月に「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定しました。
そして、令和元(2019)年12月に「玉手幼稚園」と「円明保育所」の統合による(仮称)たまて認定こども園の計画として、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】」を、令和2(2020)年3月には、「国分幼稚園」と「国分保育所」の統合による(仮称)こくぶ認定こども園の計画として、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その2)」策定してまいりました。
この度、「堅下幼稚園」と「堅下保育所」の統合による認定こども園を新たに計画します。
これまでの第1期計画と同時期の開園を目指すことになるため、第1期計画を新たに修正するものとして、以下のとおり、再編整備実施計画【第1期修正】(その3)を策定いたします。
公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その3)(PDF)
-
ショートステイ(短期入所生活援助)事業 対 象 保護者が次のいずれかに該当し、家庭...(2020年8月6日 子育て支援課)
ショートステイ(短期入所生活援助)事業
対 象
保護者が次のいずれかに該当し、家庭において児童(おおむね1歳6か月~)を養育することが
一時的に困難になった場合などに児童福祉施設においてお預かりします。
- 児童の保護者の疾病
- 身体上又は精神上の理由がある場合(育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など)
- 家庭養育上の理由がある場合(出産、看護、事故、災害、失踪など)
- 社会的な理由がある場合(冠婚葬祭、転勤、出張や学校等の公的行事への参加など)
- 経済的問題等により緊急一時的に母子保護を必要とする場合
期 間 6泊7日以内
料 金 1人1日あたり
【2歳児未満】 5,350円
【2歳児以上】 2,750円
※ 生活保護世帯及び市民税非課税世帯を対象に減免制度あり
場 所 武田塾(高井田)
南河学園(国分本町7丁目)
※ 施設の定員や児童の健康状態などより、お預かりできない場合があります。
申込み 市役所子育て支援課子育て支援係(072-971-0042)までご連絡ください。
トワイライトステイ(夜間養護)等事業
対 象
保護者が、仕事その他の理由により平日の夜間又は休日に不在となり、家庭において児童を
養育することが困難となった場合などにお預かりします。
期 間
6か月程度
料 金
- 夜間養護(学校終了後~午後10時) 750円
- 休日預かり(日曜日・祝日等の午前9時~午後5時) 1,350円
- 宿泊(上記の夜間養護を利用引き続き宿泊する場合午後10時~翌朝午前7時) 750円
※ 生活保護世帯及び市民税非課税世帯を対象に減免制度あり
場 所 武田塾(高井田)
南河学園(国分本町7丁目)
※ 施設の定員や児童の健康状態などより、お預かりできない場合があります。
申込み
市役所子育て支援課子育て支援係(072-971-0042)までご連絡ください。 -
市内にある子育て支援施設の保育士の先生たちが、親子でできる簡単な運動や見て楽しめる出し物、一緒に作って遊べる工作などの動画を公開しています。 ぜひご...(2020年6月19日 子育て支援課)
市内にある子育て支援施設の保育士の先生たちが、親子でできる簡単な運動や見て楽しめる出し物、一緒に作って遊べる工作などの動画を公開しています。
ぜひご覧下さい☆
令和2(2020)年5月28日
【親子で一緒におうちで遊ぼう♪~スキップKIDS「牛乳パックで作ってあそぼう(こま)」~】
令和2(2020)年5月21日
【親子で一緒におうちで遊ぼう♪~ほっとステーション「しんぶんしシアター」~】
令和2(2020)年5月1日
【親子で一緒におうちで遊ぼう♪~スキップKIDS「牛乳パックで作ってあそぼう(びっくり箱)」~】
令和2(2020)年4月27日
【親子で一緒におうちで遊ぼう♪~ほっとステーション&スキップKIDS「赤ちゃんとふれあいタイム」~】
-
柏原市こども未来プラン(第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)を策定しました
柏原市こども未来プラン (第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画) 令和2(2020)年3月に「柏原市こども未来プラン(第2期柏原市子ども・子育て...(2020年4月1日 こども施設課)柏原市こども未来プラン
(第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)令和2(2020)年3月に「柏原市こども未来プラン(第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画)」を策定しました。この計画の内容につきましては、以下のとおりです。こども政策課及び市内公共施設(各子育て支援施設、図書館、出張所など)の窓口で閲覧できます。計画内容【令和2(2020)年度~令和6(2024)年度】
◆第2期計画 (概要版)(PDF)◆第2期計画 (本編)(PDF)計画策定資料など
◆平成30(2018)年 子ども・子育て支援に関するニーズ調査報告書(概要版)(PDF)◆平成30(2018)年 子ども・子育て支援に関するニーズ調査報告書(本編)(PDF)◆第1期計画 (概要版)(PDF)◆第1期計画 (本編)(PDF) -
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その2)」を策定しました
平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続け...(2020年3月31日 こども施設課)平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続けた結果として、平成29(2017)年11月に「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定しました。
そして、令和元(2019)年12月に「玉手幼稚園」と「円明保育所」の統合による(仮称)たまて認定こども園の計画として、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】」を策定しましたが、この度、新たに「国分幼稚園」と「国分保育所」の統合による認定こども園を計画します。
第1期計画と同時期の開園を目指すことになるため、第1期計画を新たに修正するものとして、以下のとおり、再編整備実施計画【第1期修正】(その2)を策定いたします。
公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(その2)(PDF)
-
親子教室(こあら教室・らっこ教室) そろそろ同じ年の子どもと遊ばせたい・子育てのコツや子どもとの遊び方を知りたい・・親子教室では そ...(2020年2月26日 子育て支援課)
親子教室(こあら教室・らっこ教室)
そろそろ同じ年の子どもと遊ばせたい・子育てのコツや子どもとの遊び方を知りたい・・親子教室では そんな皆さんを待っています。
他の親子と楽しく過ごしたり、スタッフと一緒に子育ての楽しさを考えてみませんか?親子遊び・育児相談・育児講習会・親同士の交流♪
※年4回 「広報かしわら」にて募集しています。往復はがきで申込み。 各教室20組で定員になります。応募多数の場合は抽選をします。 こあら教室 - 対象:1歳半~2歳
- 期間(1クール):毎週木曜日(全8回)
- 時間:午前10時~11時30分
らっこ教室
- 対象:2歳〜2歳半
- 期間(1クール):毎週月曜日(全8回)
- 時間:午前10時~11時30分
↓ どんな事するの? ↓
(教室の代表的な一例です、お遊びによって時間割りが変わります。)9:30~ 自由遊び
10:00~ 体操、朝のごあいさつ・歌、お名前呼び、手遊び・ふれあい遊び
~~休憩~~
10:30~ 親子遊び 例)リズム遊び、運動遊び、小麦粉粘土、お散歩、製作
11:20~ お歌(季節のお歌・さよなら三角など)
(他にも季節にあった遊びなどを用意しています♪)
詳しい申込み方は広報「かしわら」に掲載しています。皆さまのご応募お待ちしております♪ <スキップKIDSのトップへ -
子ども・子育て支援制度とは 平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」(※)が可決・成立し、公布されました。 この関連3法に基づき、幼児期の学校教...(2020年1月31日 こども施設課)
子ども・子育て支援制度とは
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」(※)が可決・成立し、公布されました。
この関連3法に基づき、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的とした「子ども・子育て支援新制度」(以下「新制度」)が平成27年度に本格施行される予定です。※子ども・子育て関連3法とは、以下の3法を指します。(内閣府ホームページ)
- 子ども・子育て支援法
- 認定こども園法の一部を改正する法律(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律)
- 関係法律の整備等に関する法律(子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律)
子ども・子育て支援新制度の目的
1.質の高い幼児期の教育・保育を総合的に提供
幼児期の学校教育・保育、地域での子育て支援を総合的に提供する「認定こども園」制度を改善し、普及を進めるとともに、財政支援の充実・強化に取り組みます。
2.保育の量的拡大・確保
地域の多様な保育ニーズに対応し、施設を計画的に整備するとともに、少人数の子どもを預かる小規模育等について、財政支援を行います。
3.地域の子ども・子育て支援の充実
地域のニーズに応じ、子育て相談や一時預かり、つどいの広場等の多様な子育て支援の充実を目指します。
実施時期と財源
社会保障と税の一体改革における消費税の引き上げによる財源0.7兆円が子ども・子育て支援新制度の財源となります。消費税10%引き上げの時期を踏まえて、早ければ平成27年度に本格的にスタートする予定です。
本市の取り組み
子ども・子育て支援法では、市町村は地域の子ども・子育ての現状やニーズを調査・把握し、それに基づいた「市町村子ども・子育て支援事業計画」を策定することが義務付けられています。
これを受け、本市では「柏原市子ども・子育て会議」を設置し、子どもの保護者をはじめ、子育て支援に携わる方、学識経験者の方等の意見を取り入れながら、事業計画策定等に取り組みます。・「柏原市子ども・子育て会議」の概要については、こちらのページをご覧ください。
-
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】」を策定しました
平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続け...(2020年1月9日 こども施設課)平成28(2016)年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続けた結果として、平成29(2017)年11月に「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定いたしました。
この実施計画【第1期】に基づき、柏原地区での認定こども園の開園に向けた取組を進めていますが、依然として公立幼稚園の小規模化は進行しており、教育上望ましい集団活動が実施できる環境を確保するために「玉手幼稚園」と「円明保育所」の統合による新たな認定こども園を計画いたします。
第1期計画と同時期の開園を目指すことになるため、第1期計画を修正するものとして、以下のとおり、「「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備実施計画【第1期修正】」を策定いたします。
公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期修正】(PDF)