子育て
-
ごんちゃんへ行こう! アットホームな素敵なお家です、遊びにきてね♪ 親子広場ドレミファごんちゃん 〒582-0017 柏原市...(2019年6月11日 子育て支援課)
ごんちゃんへ行こう!
アットホームな素敵なお家です、遊びにきてね♪
親子広場ドレミファごんちゃん
〒582-0017 柏原市太平寺2-5-9
安明寺ビハーラの家TEL 072-970-3900
FAX 072-970-3901メールアドレス (ご意見・ご希望・感想など、待ってます)
oyakohiroba-gonchan@road.ocn.ne.jpアクセス: JR大和路線 柏原駅徒歩15分
近鉄大阪線 安堂駅徒歩15分
※駐車スペースに限りがありますので出来るだけ
徒歩・自転車でお越しください。
ところで・・・・「ごんちゃん」って誰?なんて思ってる方もいらっしゃるのでは・・・・
ごんちゃんは 安明寺で飼っていたゴールデンレトリバーの犬なんですよ~^^(わんっ♪)
-
利用日時 毎週 月・水・木曜日 AM9:30~PM15:30 ※祝日・年末年始はお休みです。 ※AM9:00の時点で気象警報が出ている時...(2019年6月11日 子育て支援課)
利用日時
毎週 月・水・木曜日 AM9:30~PM15:30
※祝日・年末年始はお休みです。
※AM9:00の時点で気象警報が出ている時は、安全の為休みます。
利用対象
柏原市在住の0歳~就園前の乳幼児と保護者
※利用人数が多い場合は制限させて頂くことがあります。
利用メニュー
◎親子リズム
・日時:月・水・木曜日 午前11時~
楽器や歌、ダンス! 親子で体いっぱい音楽を楽しもう!
◎英語で遊ぼう
・日時:月2回
ママと一緒に英会話。歌やあいさつを楽しく教わります。
◎発達相談
・日時:第4水曜日 午前10時30分~午前11時30分
心配・気になっていることを専門家が相談に応じます。
◎母性相談
・日時:第4木曜日 午前10時30分~午前11時30分
毎月テーマに沿って、心配・気になっていることを専門家が相談に応じます。
◎ティーほっとサロン
・日時:随時
・費用:大人ひとり100円
古民家をリフォームした温かなどこか懐かしい空間でホッとしたひと時を♪
コーヒー・紅茶・ゆず茶から選んでください。お菓子は日替わりです。
※昼食・子どもの飲食物は各自ご用意ください。
◎季節の行事
随時お知らせします。 コンサート、ぶどう狩り、水遊び、作品展など。
四季折々を子ども達と楽しもう。
※日時はその月によって変更する時もあります。詳しくはカレンダーを見てね!!
おやくそく ~みんなが気持ちよく過ごせるように
★来られる前には健康チェックを!
★子どもの安全は各自責任を持って気をつけて下さい。
★帰る前は片付けにご協力ください。
★ゴミ、おむつは持ち帰りましょう。
★お子さまを置いての外出はやめて下さい。
★禁煙です。
★個人的セールス・勧誘はお断りします。
-
病児・病後児保育とは 子どもが病気になり、保育所や幼稚園に預けることができない時に、代わってお子さんをお預かりする制度です。 柏原市では、国分本町...(2018年4月2日 子育て支援課)
病児・病後児保育とは
子どもが病気になり、保育所や幼稚園に預けることができない時に、代わってお子さんをお預かりする制度です。
柏原市では、国分本町にある「にしむら小児科」さんのご協力を得て、同医院の併設施設として運営していただいています。
風邪などで発熱した場合、みずぼうそう、おたふくかぜ、インフルエンザやRSウイルスにかかって、隔離が必要となった場合などが対象となります。
入院ではありませんので、重症のお子さんを預けることは出来ませんが、診察を経て、病中もしくは病後のお子さんを預けることができます。
病気の子どもの世話のために何日も仕事を休むことが困難なとき、どうしても仕事を休めないときなどにご利用ください。利用対象
生後6か月~小学校6年生まで(柏原市在住)
利用時間
午前8時30分~午後5時30分まで (延長保育は前後1時間)
利用料
1日2,000円(延長保育1時間につき、500円加算)
※生活保護、市民税非課税世帯は利用料免除
※別途、飲食費400円(免除対象外)が必要です。げんきっ子お迎えサービス
保育所等で子どもが体調不良となり、保護者が仕事等の都合で迎えに行くことができないとき
保護者からの連絡を受け、看護師又は保育士が代わりに保育所等までお迎えに行くサービスです。
なお、保護者が迎えに来るまでは、「げんきっ子」にて病児保育でのお預かりとなります。
【利用対象】
柏原市在住で、市内の保育所・幼稚園・小学校等に在籍
かつ、6ヶ月以内に「げんきっ子」の利用があること
※在宅のお子さんはご利用できません。
【送迎利用受付時間】
平日 午前9時~午後3時まで
【利用料金】
1回 600円
※生活保護、市民税非課税世帯は利用料免除
※お支払は、病児保育利用料と一緒にお願いします。
【注意事項】
医師の不在時及び休診日、当日の「げんきっ子」利用状況(定員に達する等)によっては
ご利用ができない場合があります。
施設の場所(問合せ先)
にしむら小児科内 病児・病後児保育室「げんきっ子」
【住所】 柏原市国分本町3丁目9番3号
【電話】 072-978-6597 ◎施設ホームページ こちら
072-976-1186(FAX兼用)
-
「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定しました
平成28年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続けた結果として...(2017年11月20日 こども施設課)平成28年7月に策定した「公立幼稚園及び公立保育所の再編整備に関する基本計画」を基に、市の状況や様々な要素を総合的に考慮して具体的な検討を続けた結果として、「公立幼稚園及び公立保育所再編整備実施計画【第1期】」を策定いたしました。
この実施計画【第1期】では、柏原地区の就学前児童施設の具体的な再編手法、時期、市の考え方等をお示ししています。今後は可能な限り随時情報を公開するとともに、保護者に対して十分な説明を行いながら再編を実施してまいります。
保護者・住民への説明会資料や質疑応答内容、パブリックコメントでのご意見等は以下の関連記事からご確認ください。
-
市立法善寺保育所の民営化に関する情報を保護者の皆様にお知らせするために、「法善寺保育所民営化ニュース」を発行します。 法...(2017年4月6日 こども施設課)
市立法善寺保育所の民営化に関する情報を保護者の皆様にお知らせするために、「法善寺保育所民営化ニュース」を発行します。
法善寺保育所民営化ニュース 第32号(PDF) 平成29年3月31日発行 第31号(PDF) 平成29年3月6日発行 第30号(PDF) 平成29年2月8日発行 第29号(PDF) 平成29年1月10日発行 第28号(PDF) 平成28年12月7日発行 第27号(PDF) 平成28年11月8日発行 第26号(PDF) 平成28年10月7日発行 第25号(PDF) 平成28年9月2日発行 第24号(PDF) 平成28年8月8日発行 第23号(PDF) 平成28年7月5日発行 第22号(PDF) 平成28年6月3日発行 第21号(PDF) 平成28年5月19日発行 第20号(PDF) 平成28年3月29日発行 第19号(PDF) 平成28年2月29日発行 第18号(PDF) 平成28年2月5日発行 第17号(PDF) 平成28年1月5日発行 第16号(PDF1)・(PDF2) 平成27年11月27日発行 第15号(PDF) 平成27年11月11日発行 第14号(PDF) 平成27年10月1日発行 第13号(PDF) 平成27年9月8日発行 第12号(PDF) 平成27年8月4日発行 第11号(PDF) 平成27年7月1日発行 第10号(PDF) 平成27年6月19日発行 第9号(PDF) 平成27年6月2日発行 第8号(PDF) 平成27年5月8日発行 第7号(PDF) 平成27年4月15日発行 第6号(PDF) 平成27年4月1日発行 第5号(PDF) 平成27年3月6日発行 第4号(PDF) 平成27年2月16日発行 第3号(PDF) 平成27年1月26日発行 第2号(PDF) 平成26年12月8日発行 第1号(PDF) 平成26年10月27日発行 -
はじめに 遊具には『リスク』と『ハザード』といったものがあります。 『ハザード』とは本来あってはならない危険のことを指し、公園緑地課では年1回の遊...(2017年2月14日 みどり公園課)
はじめに
遊具には『リスク』と『ハザード』といったものがあります。
『ハザード』とは本来あってはならない危険のことを指し、公園緑地課では年1回の遊具点検を専門業者に委託し、その他の点検は職員によって行い、そこで、異常があった遊具については順次補修・更新を行っています。
また、『リスク』は遊びの楽しさに伴う危険であり、遊びにはある程度の危険が伴うもので、この危険の挑戦が楽しさにつながり、さらには危険を回避する能力や、危険を予知する能力が養われます。
このページでは遊具で楽しく安全に遊ぶために、子供たちとその保護者の方々にぜひ知ってもらいたい『遊具の正しい遊び方』をお知らせします。公園で遊ぶときの10の約束
1 ぬげにくい靴をはく
2 マフラーなど引っかかりやすいものは取る
3 上着の前を開けっ放しにしない
4 ランドセルやカバンは置いて遊ぶ
5 ヒモ付き手袋をしない
6 遊具にヒモを巻きつけない
7 ぬれた遊具で遊ばない
8 こわれた遊具で遊ばない
9 上から物を投げない
10 飛び降りないもっと詳しく知ろう
下記パンフレットには各種遊具ごとの注意事項ものっていますのでご確認ください。
(クリックするとPDFが表示されます)
公園を利用するときは正しく遊具を使って、「仲よく遊ぼう安全に」!
このページは、一般社団法人 日本公園施設業協会のパンフレットを基に作成しました。
-
子ども・子育て会議 就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会(提言書がまとまりました)
提言書 平成27年4月30日から計5回にわたって検討部会を開催し、このたび以下の提言書がまとまりました。 ●柏原市就学前児童のための教育・保育...(2015年12月1日 こども施設課)提言書
平成27年4月30日から計5回にわたって検討部会を開催し、このたび以下の提言書がまとまりました。
●柏原市就学前児童のための教育・保育施設のあり方に関する提言書(PDF)
就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会とは
平成26年8月に策定しました「公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン」で定める内容について、具体的な検討を行うことを目的として「柏原市子ども・子育て会議」の部会として設置いたしました。会議につきましては、原則公開で行います。
●公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン(PDF)
設置根拠
●就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会設置要綱(PDF)
委員名簿
●就学前児童のための教育・保育施設のあり方検討部会 委員名簿(PDF)
開催状況
開催日 次第 資料等 第1回
日時:平成27年4月30日(木)
15:30~17:00
場所:市役所2階会議室1.開会
2.副市長あいさつ
3.委員及び事務局の紹介
4.部会長の選出について
5.議事
(1)検討部会の公開、非公開について
(2)検討スケジュールについて
(3)公立施設(幼稚園・保育所)の現状について
(4)その他
6.閉会・資料1:設置要綱(PDF)
・資料2:委員名簿(PDF)
・資料3:次第(PDF)
・資料4:市内就学前児童及び教育・保育施設の状況(PDF)
・資料5:スケジュール(案)(PDF)
・資料6:ガイドライン(PDF)
・議事要旨(PDF)第2回
日時:平成27年5月26日(火)
10:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室1.開会
2.議事
(1)公立施設(幼稚園・保育所)の現状について
(2)教育・保育施設の今後の方向性について
(3)その他
3.閉会・資料1:次第(PDF)
・資料2:市内就学前児童及び教育・保育施設の状況(追加資料)(PDF)
・資料3:認定こども園について(PDF)
・議事要旨(PDF)
第3回
日時:平成27年7月6日(月)
15:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室1.開会
2.議事
(1)前回までの課題について
(2)検討事項のまとめ
(3)その他
3.閉会・資料1:次第(PDF)
・資料2:地区別待機児童の状況(PDF)
・資料3:これまでに出た意見等と事務局による考察まとめ(PDF)
・資料4:堅上小・中学校の在籍児童・生徒数の推移(PDF)
・議事要旨(PDF)
第4回
日時:平成27年9月4日(金)
15:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室1.開会
2.議事
(1)前回までの課題について
(2)検討事項のまとめ
(3)その他
3.閉会・資料1:次第(PDF)
・資料2:市内幼稚園、保育所等位置図(柏原・堅下地区)(PDF)
・資料3:市内幼稚園、保育所等位置図(国分地区)(PDF)
・資料4:柏原市立小・中学校 校区表(PDF)
・資料5:幼保一元化に関する事務局の考察(PDF)
・資料6:待機児童数の現状と見込み(PDF)
・資料7:保育所民営化に関する事務局の考察(PDF)
・議事要旨(PDF)
第5回
日時:平成27年10月29日(木)
10:00~
場所:柏原市立健康福祉センター
2階会議室1.開会
2.議事
(1)提言書(案)の修正について
(2)提言書(案)の検討
(3)その他
3.閉会・資料1:次第(PDF)
・議事要旨(PDF)
-
柏原市の公立保育所の今後のあり方について 本市では、少子化社会に対応し、安心して子どもを産み育てることができる環境作りを推進するなかで、今後の公立保...(2015年3月6日 こども施設課)
柏原市の公立保育所の今後のあり方について
本市では、少子化社会に対応し、安心して子どもを産み育てることができる環境作りを推進するなかで、今後の公立保育所のあり方について、有識者や保護者の代表等からなる検討委員会を組織し、平成18年に「柏原市の公立保育所の今後のあり方提言書」として取りまとめていただきました。
提言書では、
1.障がい児保育の一層の推進
2.地域における子育て支援の推進
3.公立保育所の民営化の推進
が主な内容となっています。
本市におきましては、1点目、2点目につきまして、具体的な取り組みを進めてまいりましたが、3点目の民営化の推進については、具体的な計画を立てた上での進捗はない状況でありました。
このため、平成26年8月に「公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン」を新たに策定し、今後は公立保育所の民営化に取り組んでまいります。
・「柏原市の公立保育所の今後のあり方提言書」については、こちらのページをご覧ください。
・「公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン」(PDF)
→本ガイドラインの策定にあたっては、平成26年7月1日から7月22日の間に意見募集(パブリックコメント)を実施いたしました。「パブリックコメントの結果につていてはこちら(PDF)をご覧ください。」民営化を検討する保育所
民営化を検討する保育所につきましては、民営化の効果が最大限に発揮できると見込まれることから「法善寺保育所」を民営化の候補としました。
●法善寺保育所保護者意見交換会
開催日 配布資料 意見交換会の内容 第1回 意見交換会
日時:平成26年8月15日(金)
19:00~
場所:法善寺保育所・法善寺保育所民営化保護者意見交換会 資料(PDF) 第2回 意見交換会
日時:平成26年8月29日(金)
19:00~
場所:法善寺保育所・全体版(PDF)
・要約版(PDF)
第3回 意見交換会
日時:平成26年9月4日(木)
17:00~
場所:法善寺保育所・全体版(PDF)
・要約版(PDF)
第4回 意見交換会
日時:平成26年9月11日(木)
12:00~
場所:法善寺保育所・全体版(PDF)
・要約版(PDF)
柏原市立法善寺保育所の民営化について
平成26年8月に策定しました「公立施設の民営化等による幼保一元化ガイドライン」に基づき、市立法善寺保育所の民営化をすすめています。
●民営化移管先法人の選定について
市立法善寺保育所の民営化に伴う移管先法人を選定するための審査組織として、保護者代表や学識経験者等で構成される委員会を設置しました。
・柏原市保育所民営化事業者選考委員会規則(PDF)
・柏原市保育所民営化事業者選考委員会委員名簿(PDF)
柏原市保育所民営化事業者選考委員会
本委員会では、法人の財務内容や理事等の個人情報を扱うことから、会議は非公開といたしますが、会議記録については、個人、法人名を伏せてお知らせいたします。
開 催 日 主な議事内容 選考委員会の内容 第1回 平成26年10月17日 ・法人応募条件、募集要領について
・会議要点記録(PDF)
【参考資料】
・柏原市立法善寺保育所民営化移管先法人募集要領(PDF)
第2回 平成26年11月13日 ・法人応募条件、提出書類について
・選考審査手順について
・評価基準について
・会議要点記録(PDF)
【参考資料】
・柏原市立法善寺保育所民営化移管先法人応募条件(PDF)
・選考審査手順(PDF)
・選考審査項目(PDF)
第3回 平成27年1月16日 ・法人募集結果の報告
・一次(書類)審査、採点 (2法人)
・二次(実地・面接)審査について
・会議要点記録(PDF)
第4回 平成27年2月10日 ・二次(実地・面接)審査、採点(2法人)
・面接審査要点記録(PDF)
・会議要点記録(PDF)
第5回 平成27年2月25日 ・選定結果確認
・答申書の作成、提出
・会議要点記録(PDF)
法善寺保育所の保護者の皆様への情報提供について
●法善寺保育所民営化に関する説明会
開 催 日 配布資料 説明会の内容 第1回 平成26年10月14日 ・説明資料(PDF)
・法善寺保育所民営化に関する保護者アンケート調査結果(PDF)
・(参考)法善寺保育所民営化に関する保護者アンケート(PDF)
・内容(PDF)
第2回 平成26年12月16日 ・説明資料(PDF)
・内容(PDF)
●法善寺保育所民営化ニュースの発行
市立法善寺保育所の民営化に関する情報を保護者の皆様にお知らせするために、「法善寺保育所民営化ニュース」を発行します。
民営化ニュースはこちらのページからご覧ください。
-
一時保育サービス ○非定期型保育サービス 保護者の就労等により1週間当たり3日を限度として利用の場合 ○緊急保育サービス 保護...(2014年9月5日 子育て支援課)
一時保育サービス
○非定期型保育サービス
保護者の就労等により1週間当たり3日を限度として利用の場合
○緊急保育サービス
保護者の疾病、入院などにより緊急に保育を必要をする場合
◆対象
概ね生後4か月から就学前の子ども(柏原市在住)
◆料金
3歳未満 3歳以上 その他 全日 2,600円 1,400円
飲食を希望される場合は、別途400円が必要 半日 1,800円 1,000円 ◆場所・問い合わせ先
北阪保育園(片山町1-19) TEL:072-977-4936(HP)
みずほ保育園(大県1-3-22) TEL:072-972-0822
南河学園附属国分保育園 (国分本町7-6-14) TEL:072-978-6825
一時預かり
病院へ行きたい、急な用事ができた、少しほっとしたい…など、ちょっと子どもを預かってほしいと思うときにご利用ください。
専任の保育士がお預かりいたします。◆時間
平日(月曜~金曜)9:00から17:00までのうち3時間まで
◆対象
(1)概ね1歳~就学前児(※授乳を必要としない子どもに限ります)
(2)柏原市に居住する子ども
(3)病気、負傷していないこと◆料金
30分あたり400円
◆その他
定員に限りがありますので、お預かりできない場合もあります。(事前予約必要)
◆場所・問い合わせ先
ほっとステーション(JR柏原駅前ビル アゼリア5階) TEL:072-971-2020(HP)
-
出産後ヘルパー 出産後の体調不良や育児不安などで、育児や家事が困難な核家族に対して ヘルパーが訪問して育児の相談・家事の支援を行います。 ...(2014年9月1日 子育て支援課)
出産後ヘルパー
出産後の体調不良や育児不安などで、育児や家事が困難な核家族に対して
ヘルパーが訪問して育児の相談・家事の支援を行います。
◎派遣期間
産後8週間以内で5日を限度(1日2時間以内)
◎問い合わせ
子育て支援課子育て支援係(072-971-0042)まで
子育てヘルパー(シルバー人材センター)
ヘルパーが訪問して育児支援を行います。希望により、家事の援助も行います。
◎育児支援対象
生後3、4か月~(首のすわった赤ちゃんから)
◎利用料金
1時間 800円~1,000円
◎問い合わせ
シルバー人材センター(072-972-1583)まで