文化・スポーツ
-
春季企画展「亀の瀬の歴史」講演会開催 テーマは大和川の舟運「剣先船から魚梁船への荷継ぎ」
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」に関連して、講演会を開催する。4月25日(土)午後1時30分から午後...(2015年3月25日 文化財課) -
文化財講座 受講者募集 テーマは「大坂夏の陣と柏原」 希望者は、はがきで4月15日(水)までに申し込みを
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、平成27年度の文化財講座の受講者を募集する。平成27年度のテーマは、「大坂夏の陣と柏原」。今年400周年を迎える慶長...(2015年3月25日 文化財課) -
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 亀の瀬を含む大和川周辺は、大坂の陣でも重要な舞台となりました。大和から...(2015年3月25日 文化財課)
-
3月15日に行われた恩智川クリーンアップの当日、参加者らを対象にした歴史散策も併せて行われ、希望者ら計約20人が、平安時代の歌人・在原業平(ありわらのな...(2015年3月16日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 豊臣秀吉の側近として活躍した片桐且元(かたぎりかつもと)は、慶長6年(...(2015年3月13日 文化財課)
-
史跡鳥坂寺跡の解説パンフ 2015年版発行 「しびまろ」と「しびめ」が案内 歴史資料館で無料配布
柏原市教育委員会文化財課は、このほど、同市高井田の史跡鳥坂寺(とさかでら)跡について解説した一般向けパンフレットの2015年(平成27年)版を発行した。...(2015年3月9日 文化財課) -
市内に4つある国史跡の一つ「鳥坂寺跡(とさかでらあと)」。 7世紀後半に創建された古代寺院として、全国的に注目されている鳥坂寺跡を、ナビゲーターの「...(2015年3月9日 文化財課)
-
春季企画展「亀の瀬の歴史」開催 奈良県王寺町、三郷町と共同で
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、3月28日(土)から6月14日(日)まで、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」を開催する。午前9時30...(2015年3月2日 文化財課) -
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 『万葉集』には、亀の瀬周辺の景色を詠んだ歌が多数みられます。なかでも高...(2015年3月2日 文化財課)
-
八尾市旧植田家住宅企画展「八尾のまちなみ」で柏原市教委文化財課の石田主幹が講演 テーマは「JR八尾駅とその周辺」
八尾市指定文化財の安中新田会所跡旧植田家住宅の企画展「八尾のまちなみ」で、柏原市教育委員会文化財課の石田成年主幹が「JR八尾駅とその周辺」をテーマに講演...(2015年2月26日 文化財課)