文化・スポーツ
-
川底を掘らずに つけかえ工事の計画図面とも呼ぶべき「地形高下之事(図)」(中家文書)をみると、新大和川の測量は1町(約109m)ごとに杭を打ち、そ...(2015年8月24日 文化財課)
-
新たな測量技術 測量を行う際に問題になるのが、水平を決める方法です。水平線が歪んでいたら、高さも変わってしまいます。水平を求めて高さを調べることを...(2015年8月19日 文化財課)
-
高さを測る 新しい川を造ろうとすると、まず地形の測量が必要になります。新しい川の予定地の距離や高さを測って、水がうまく流れるか、そのためにはどのよ...(2015年8月3日 文化財課)
-
大和川のつけかえ 柏原市域を二分するように流れる大和川は、柏原市の象徴でもあり、市民にやすらぎを与えてくれる自慢の川でもあります。しかし、時には洪...(2015年7月26日 文化財課)
-
夏の陣と柏原の村々 夏の陣の際に、豊臣方が各地の村を焼き払ったことはよく知られています。徳川方が攻めてきたときに、滞在する場所をなくすためだったよ...(2015年7月21日 文化財課)
-
7月11日、8月8日に市民歴史大学を開催! テーマは「大坂夏の陣と柏原」
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。 今年は『大坂夏の陣と柏原』をテーマに、さま...(2015年6月18日 文化財課) -
夏季企画展「木簡紀行」にあわせ、7月18日、8月29日に文化財講演会を開催!
夏季企画展「木簡紀行‐安堂遺跡の木簡‐」開催にあわせ、研究者を講師に迎えた文化財講演会を開催します。 安堂遺跡から見つかった木簡には、一体どんな...(2015年6月18日 文化財課) -
大坂夏の陣の終結 慶長二十年(一六一五)五月五日から六日にかけて、国分から片山・玉手山にかけての一帯は、豊臣方の後藤又兵衛らと徳川方の伊達政宗らの...(2015年5月21日 文化財課)
-
又兵衛の首はどこに? 又兵衛は鉄砲による深傷を受けたあと、家臣に首を切らせて、その首は深田あるいは泥田に埋めたということです。深田(泥田)とは、水...(2015年5月18日 文化財課)
-
又兵衛の最後 小松山を西に下ったあたりで、又兵衛隊は乱れながらも最後の戦いを続けていました。又兵衛の死については、さまざまな説がありますが、片山の...(2015年5月8日 文化財課)