文化・スポーツ

  • 特集展示「柏原船」

    柏原船 展示期間 平成29年1月4日(水)~4月23日(日) 概要  江戸時代から明治のはじめにかけて、柏原村と大坂の間を行き交う...
    (2017年5月13日 文化財課)
  • ~竹原井頓宮3~

    奈良時代の離宮  行幸の際に天皇が宿泊した仮の宮を、『続日本紀』では離宮、宮、頓宮、行宮などと表記しています。『続日本紀』に複数回登場する離宮などに...
    (2017年4月24日 文化財課)
  • ~竹原井頓宮2~

    奈良時代の行幸  天皇がお出かけになることを行幸といいます。これは今も昔も同じです。古代の天皇もたびたび行幸を行っています。その目的は、政治的目的、...
    (2017年4月17日 文化財課)
  • ~竹原井頓宮1~

    竹原井頓宮とは  竹原井頓宮(たかはらいのとんぐう)とは、奈良時代に柏原市内にあったと考えられている天皇の仮の宮のことです。養老元年(717)2月、...
    (2017年4月10日 文化財課)
  • 柏原船10

    柏原船の最後  旧大和川を運航していた剣先船は、宝永元年(1704)の大和川付け替えによって、付け替え地点となった築留から上流へ遡ることができなくな...
    (2017年3月31日 文化財課)
  • 柏原船8

    寺田家と柏原船  寺田家も今町にあり、柏原船の営業に参加していました。建物は奈良街道の東側にあり、主屋、離れ、内蔵、土蔵、米蔵、南門、東門の7棟の建...
    (2017年3月14日 文化財課)
  • 柏原船6

    柏原船のすがた  水深が浅く、幅の狭い川を運行するため、船は平底で小さいものでなければなりませんでした。大和川を運航していた剣先船は、舳先が剣のよう...
    (2017年2月22日 文化財課)
  • 柏原船4

    大坂組の参加  柏原船の営業が開始されたころ、大阪市中の川筋には、上荷船(うわにぶね)・茶船(ちゃぶね)と呼ばれる川船が運航していました。上荷船・茶...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 柏原船3

    柏原船運航開始  柏原船は、株式組織で運営されました。船仲間を組織し、船の建造などの準備を進めたうえで、寛永13年(1636)の秋から営業を開始しま...
    (2017年1月25日 文化財課)
  • 柏原船2

    柏原船の運航へ  柏原村が二度の洪水に襲われたころ、村は幕府領で、平野の末吉孫左衛門長方が代官を勤めていました。孫左衛門は、柏原村を自力で復興させる...
    (2017年1月16日 文化財課)