文化・スポーツ

  • ~玉手山古墳群9~

    その他の古墳  玉手山古墳群には、100mクラスの前方後円墳よりもやや規模の小さい60~80mクラスの前方後円墳がみられます。また、さらに規模の小さ...
    (2016年7月21日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村12~

    幕末の一揆  幕末の大きな社会変動は、一農村である国分村にも少なからぬ影響を与えたようです。村の有力者は、海岸警備や長州出兵などに伴って、幕府に多額...
    (2016年6月10日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村11~

    立教館の創立  国分村出身の柘植常煕(本名卓馬、葛城とも)が中心となって開いた私塾が立教館です。常煕は、文化元年(1804)に国分村で生まれ、幼少か...
    (2016年6月8日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村10~

    洪水との戦い  田輪樋の設置によって開かれた水田を守るために、芝山の東には柳原堤あるいは東堤と呼ばれる堤が築かれ、これらの水田が洪水による被害を受け...
    (2016年6月6日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村9~

    新町と国分船  田輪樋が設置されたのと同じ寛永年間(1624~44)に、村の北側の大和川左岸に堤が築かれました。この堤は、風戸堤、西堤、新町裏堤など...
    (2016年5月30日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村8~

    田輪樋  国分村の北を流れる大和川は、芝山を迂回して大きく北へ湾曲しています。当然ながら、芝山の南側の堤防への水当たりが強くなり、芝山の南側は古くか...
    (2016年5月23日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村7~

    祭りで暴れる若者  国分村の人が、町奉行に申し出た一通の嘆願書があります。差出人は、定四郎が幼少のため代理として周助という人物によるものとなっていま...
    (2016年5月16日 文化財課)
  • 柏原市立歴史資料館等運営協議会会議の開催

     柏原市では、柏原市立歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の円滑な運営と効率的な活用を図り、郷土の文化的遺産を広く公共の利用に供し、市民の教育文化の向上に資す...
    (2016年5月11日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村6~

    夏祭りをしたい!  天保2年(1831)に、木屋徳右衛門から預かったという冊子があり、そこにおもしろい話が書かれています。村の若者がこれまでなかった...
    (2016年5月6日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村4~

    河内国分寺はどこに?  河内国分寺(かわちこくぶんじ)があったので国分(こくぶ)という。それは昔から語り継がれて、江戸時代の人たちも知っていたようで...
    (2016年4月19日 文化財課)