文化・スポーツ

  • ~江戸時代の国分村3~

    国分村の人口など  国分村を治めていた領主は、江戸時代のはじめには幕府領と大坂城代や京都所司代の支配を繰り返していました。たとえば、寛永8年(163...
    (2016年4月11日 文化財課)
  • 歴史資料館出張展示「「大坂夏の陣-小松山道明寺の戦い-」開催 問屋場亭にて(5月14・15日)

    昨年400年をむかえた大坂夏の陣のなかで、本格的な戦いの端緒となった小松山・道明寺の戦いについて、問屋場亭にて出張展示を開催します。 柏原市民歴史ク...
    (2016年4月8日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村2~

    国分村の交通  国分村の中心部を東西に奈良街道が通っていました。江戸時代になると、この奈良街道に沿って、村は東西にのびていきました。奈良街道は大和街...
    (2016年4月4日 文化財課)
  • ~江戸時代の国分村1~

    国分村の位置  平成28年3月26日からの春季企画展では、江戸時代の国分村を紹介します。これまで、あまり知られていなかった国分村の江戸時代を中心とす...
    (2016年3月27日 文化財課)
  • ~おひなさん10~

    ひな祭りの風習  みなさんのお宅では、ひな人形を飾っておられるでしょうか。今でも女の子のいる家では、小さくても飾っている家が多いのではないでしょうか...
    (2016年3月22日 文化財課)
  • ~おひなさん9~

    ひな道具  もともとは家庭で手づくりでつくられていたひな人形ですが、江戸時代の初め(400年前)から商品として売られるようになりました。最初のころは...
    (2016年3月17日 文化財課)
  • ~おひなさん8~

    ひな道具  ひな人形とともに飾られる小さな道具類を「ひな道具」といいます。もともと、ひな人形は人形遊びに始まり、ままごと遊びのようなことをしていまし...
    (2016年3月9日 文化財課)
  • 柏原マップに「文化財」を追加

    市内の施設や公園などの場所が簡単にわかる「柏原マップ」に、「文化財」の項目を新たに追加しました。 市内各所にあるさまざまな文化財のうち、今回追加した...
    (2016年3月4日 文化財課)
  • ~おひなさん7~

    御殿びなと家形埴輪  明治以降、御殿びなから段飾りが主流になっていったのですが、御殿びなは、その後も作り続けられています。柏原市立歴史資料館の御殿び...
    (2016年3月1日 文化財課)
  • ~おひなさん6~

    上方と江戸のひな人形  これまで紹介してきたように、京都の有職びなと江戸の古今びな、京都の隋身・三人官女と江戸の五人囃子などのように、京都と江戸のひ...
    (2016年2月24日 文化財課)