文化・スポーツ
-
これまでに作成された当館ミュージアムグッズのご紹介です。当館が主催するイベント等で記念品として配布するほか、希望者には販売もしております。来館の記念やお土...(2025年4月10日 文化財課)
これまでに作成された当館ミュージアムグッズのご紹介です。当館が主催するイベント等で記念品として配布するほか、希望者には販売もしております。来館の記念やお土産におすすめです!
第13弾 手ぬぐい(2025年4月販売)
1枚:600円(税込)新発売
この手ぬぐいは、明治時代に大阪で生まれた注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で染められています。その伝統技術を受け継ぐ柏原の染色職人が、丁寧に染め上げました。
裏表ともに鮮やかに染まり、永く 使っても色あせしにくいのが特徴です。
歴史資料館、高井田横穴公園とあわせて、末永くご愛顧ください。
仕様 / 寸法:約90X35㎝/生地:岡生地、切りっぱなし/染色方法:注染/いろ:紅葉色
第12弾 ショルダートートバッグ「松岳山古墳の鰭付楕円筒埴輪」(2024年3月販売)
1個:500円(税込)
デザインは古墳人
松岳山(まつおかやま)古墳から出土した埴輪のトレース図をそのまま使っています。色は当館安村館長が「埴輪の色のままがええんちゃう?」と、はにわオレンジに決定。山根学芸員が総合監修し、大人気で完売した前回のトートバッグを大きくバージョンアップして出来上がりました。
そして、お値段はそのまま500円!!すぐに売り切れてしまいそう。お早めにどうぞ
きなりの丈夫なキャンバス地に鰭付楕円筒埴輪(ひれつきだえんとうはにわ)
はにわオレンジは優しい挿し色になり、どなたでもお洒落にお使いいただけます
マチもついていて広辞苑もすっぽり入るサイズです
内ポケット付、そしてキーホルダーなどが付けられる便利なループ付で大変便利!別売りのストラップタイプ缶バッジもご一緒にいかがですか?(1個150円)
仕様 / ショルダートートバッグ
素材:コットン(11oz)
本体:約縦35X横42cmXマチ10cm
重さ:215g
いろ:きなりの生地xはにわオレンジ
持手:全長約2.5X24cm
ショルダー紐:全長約2.5X90cm
内ポケット:約縦12X横18cm
キーホルダー用ループ付*イラストは一面のみで裏面は無地です。
*持ち手・ショルダー紐・ループいずれも着脱式ではなくバッグ本体に縫製されています。
*キャンバス生地特有の匂いが多少します。使っていくうちに消臭されていきますが敏感な方は窓口でご確認いただけます。第11弾 青谷式軒丸瓦&神人龍虎画像鏡マグネットシート(2024年3月販売)
2枚1組:100円(税込)
柏原市を代表する遺跡といえる青谷遺跡と高井田山古墳。それぞれの遺跡から見つかった青谷式軒丸瓦と神人龍虎画像鏡を直径6.5cmの円形マグネットシートにしました。
青谷式軒丸瓦は、直径約16cm、複弁七葉蓮華文が施された青谷遺跡出土の軒丸瓦で、複弁と複弁を区切る界線が1か所だけ欠けているのが特徴です。青谷遺跡に造営された竹原井離宮にともなう瓦とみられ、河内国分寺でも同様の瓦が見つかっています。
神人龍虎画像鏡は、直径20.6cm、重さ1271.7gの銅鏡です。百済の王族級の墓とみられる高井田山古墳の東棺から見つかりました。東棺の被葬者は女性とみられ、頭部近くに置かれていました。女性が愛用していた鏡だったのかもしれません。
メモをはさんでおいたり、目の付くところに貼って高井田山古墳や青谷遺跡に思いを巡らせたりなど、使い方は自由自在です。
仕様 / 直径6.5cm・円形・ マグネットシート・2枚組 (赤・青)
第10弾 付箋「線刻壁画&はにーちゃん」(2022年11月販売)
1個:200円(税込)
柏原市立歴史資料館開館30周年を記念して作成されました。
大きさの異なる2種類の付箋が50枚ずつ入っていますので、日常の様々な場面でお使いいただけます!
青とピンクの付箋には歴史資料館のマスコットキャラクターのはにーちゃんと史跡高井田横穴第3支群5号横穴の線刻壁画「船に乗る人物」をあしらっています。
そしてカバーにも高井田横穴群のかわいらしい線刻壁画が沢山!
中面には歴史資料館の位置図やはにーちゃんの基になった松岳山古墳出土の惰円筒埴輪の写真も掲載しています。お家でもお仕事でも、メモ書きなどにぜひご利用ください。
仕様 / ブック型付箋(2種入り)
カバー:約縦125×横80×厚さ6mm「高井田横穴群の線刻壁画」
水 色:約縦50×横75mm「はにーちゃん」
ピンク:約縦70×横75mm「船に乗る人物」
各 色:50枚第9弾 ソフト透明下敷き(2021年12月販売)
1枚:200円(税込)
テラコッタオレンジ
もう、すべらせない!亀の瀬のキャラクターかめトンが描かれています。
仕様 / サイズ:B5(250X180mm)/厚さ:0.8mm/材質:軟質塩化ビニール樹脂製/本製
特徴 / すべりにくい!書きやすさを追求したソフト下敷きです。目と心に優しいハニワ色
やわらかいので丈夫で割れない。ペンや鉛筆が吸い付く様に紙に馴染む。B5判なので学習用ノートにもピッタリサイズ。書写・手紙・塗り絵・絵画・契約書や履歴書・押印マットや日々の学習にもおススメ。(青・緑・桃色を希望の方は窓口にてご照会ください)
第8弾 ショルダートートバッグ「松岳山古墳」(2021年3月販売)
1点:500円(税込)完売しました
黒のキャンバス地に松岳山(まつおかやま)古墳の測量図と出土した楕円筒埴輪のハニーちゃんを描いています。裏面は黒無地。持ち手とショルダー紐が付いている2WAYです。使った方の声は「自転車ではショルダーで荷物を背中に、目的地では手提にと大変便利です」「レッスンバッグとして。黒だから習字でもOK」「ノートパソコンを入れて持ち運びます」「友達にプレゼントしました~」などなど、使い方は無限大∞いちばんのおススメは松岳山古墳散策のおともです!
素材:コットン、バッグ本体:約縦39X横36cm、持ち手:全長約47cm、ショルダー紐:全長約90cm
*持ち手・ショルダー紐いずれも着脱式ではなくバッグ本体に縫製されています。
第7弾 野帳(やちょう)SKETCH BOOK(2019年3月販売)
1冊:200円(税込)完売しました
野帳(やちょう)とは、測量や建設、考古学の現場で調査記録に用いられる手帳のことで、考古学者の定番アイテムです。シンプルで使い勝手がよいので、専門外のたくさんの人にも愛用されています。
表紙は横穴公園のイラストで箔押しされ、中は方眼紙で絵や図面も書けます。丈夫で携帯しやすいサイズですので、外出先でも気軽にメモをとっていただけます。
日々の忘備録や日記、スケッチに。旅行や展覧会、読書の記録に。スタンプやマスキングテープのコレクションに。使い道はあなた次第、ぜひ自分だけの一冊をつくってみてください。仕様 / 寸法:タテ165×ヨコ95×厚み7mm/とじ枚数:32枚/罫:3mm方眼・グレー/紙質:中紙:上質紙
第6弾 手ぬぐい(2017年11月販売)
1枚:300円(税込)完売しました
歴史資料館と横穴公園がデザインされた、横90センチ、縦35センチの手ぬぐいです。素材は木綿で、柏原に伝わる伝統技術「注染(ちゅうせん)」で染め上げました。裏表とも色鮮やかに染まっていて、洗っても色落ちしにくいのが特徴です。
第5弾 絵はがき「高井田山古墳」(2017年3月販売)
1セット(5枚入り):100円(税込)
官製はがきサイズで、表面には歴史資料館のイラスト、裏面には高井田山古墳から見つかった「ひのし」や「鏡」(いずれも市指定文化財)などのほか、石室の写真がデザインされています。1セット5枚入り。柏原市の代表的な古墳のひとつ・高井田山古墳の魅力を広める贈りものとして、ぜひご利用ください。
第4弾 実物大「ひのし」ペーパークラフト(2016年3月販売)
1冊:100円(税込) ◇◇特集ページはこちら
高井田山古墳から見つかった「ひのし」をあたなの手に! 柏原市指定文化財のひとつ「ひのし」のペーパークラフトです。A4サイズのシートを切り抜き、番号に沿って貼り合せていけば、実物大の「ひのし」の完成です。質感は本物そっくりで、観賞用の台座も付いています。心ゆくまで眺めてみてください。
第3弾 一筆箋<いっぴつせん>(2015年1月発売)
1冊:150円(税込)
縦18センチ横8センチ、30枚組で、史跡高井田横穴第3支群5号横穴内部の線刻壁画「船に乗る人物」のイラストを箋の左下に配したデザインです。表紙は同線刻壁画のカラー写真で、裏表紙には線刻壁画の解説とあわせて歴史資料館の位置図などを掲載しています。
第2弾 ストラップタイプ缶バッジ(2013年11月発売)
1個:150円(税込)(赤 は完売しました)
直径3センチの缶バッジに三連リング付きの長さ5センチのストラップが付いています。史跡高井田横穴第3支群5号横穴内部の線刻壁画、船に乗る人物、踊る巫女などのイラストを中央に配したデザイン。線刻壁画の人物像をそのままイラスト化したものが3種類、線刻壁画の人物像をマンガ風にアレンジしたものが2種類の計5種類があります。
第1弾 クリアファイル(2012年7月発売)
1枚:100円(税込)
「柏原市立歴史資料館オープン20周年」を記念して作成されました。A4判、両面4色刷り、環境への影響を考えたエコマーク製品です。
表面に同歴史資料館隣接の史跡高井田横穴の線刻壁画の一つ、第3支群5号横穴の船に乗る人物の写真と「史跡高井田横穴」の文字、裏面に同横穴群第2支群11号横穴の写真と「古代へのタイムスリップ」「柏原市立歴史資料館」の文字などがデザインされています。資料館TOP
-
令和7年度の古文書講座生を募集します。本講座は、江戸時代の古文書の読解を通じて、柏原市域を中心とした地域の歴史について学ぶものです。初級編・中級編の2講座...(2025年4月8日 文化財課)
令和7年度の古文書講座生を募集します。本講座は、江戸時代の古文書の読解を通じて、柏原市域を中心とした地域の歴史について学ぶものです。初級編・中級編の2講座を開講します。
【初級編】三田浄久 著『河内鑑名所記』をテキストとして、典籍の読解に挑戦します(今年度は「巻2」を読解します)。古文書に初挑戦される方にもおすすめです。
【中級編】江戸時代後期の触留帳(御触書を筆写したもの)をテキストとして、当時の暮らし・文化・社会について、皆さんで一緒に考えていきます。
6月~翌年3月までの第1土曜日、計10回
【初級編】10:30~12:00
【中級編】13:30~15:00- ところ:歴史資料館 3F研修室
- 費用:2,000円(初回に徴収,今年度から受講料を変更しています)
- 定員:初級編:先着48名 / 中級編:先着24名
(1年を通じて参加できる方、市内・市外を問いません) - 申込み・問い合わせ:直接または電話で歴史資料館まで(072-976-3430)
5月9日(金)9:00~ 定員になり次第、締め切りとなります。
*申込みはどちらか一つの講座に限ります。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
普段は、保護のため横穴には入れませんが春と秋の年2回代表的な横穴10数基を公開しています。 高井田横穴の内部や貴重な壁画をじっくり観察できるチャンス。こ...(2025年4月3日 文化財課)
普段は、保護のため横穴には入れませんが春と秋の年2回代表的な横穴10数基を公開しています。
高井田横穴の内部や貴重な壁画をじっくり観察できるチャンス。この機会をお見逃しなく!※高井田横穴群内で最も有名な「ゴンドラ形の船に乗る人物」の線刻壁画も公開します。(壁面保護のため内部には入れません)
5月17日(土)10:00~15:00
場所:史跡高井田横穴公園
申込不要・参加無料- 公園内の受付にて資料をお渡しします
- 10時、11時、13時、14時に職員によるツアーガイドを実施
各定員20名、先着順(各定員20名、先着順) - 史跡高井田横穴公園
JR関西本線 大和路線「高井田」北へすぐ
近鉄大阪線「河内国分」北へ徒歩15分
同日開催:「国際博物館の日 」
隣接する歴史資料館受付で来館者にプレゼントをお渡しします!ミュージアムグッズや「柏原の歴史」など歴史に関する資料も販売していますのでぜひご来館ください。**高井田横穴特別公開の様子は人気コミック「やまとは恋のまほろば」第4巻に登場しています。飯田君が魅入られた「ゴンドラ形の船に乗る人物」、ほのちゃんが嬉しいときの「はなまる」、膝枕したあずまや、どんぐり砲。でっかい埴輪も待っています!しんどい時期が続いたほのちゃん、デートでほっこり癒されに来てくださいな!**
資料館アクセス / 資料館TOP
-
「国際博物館の日 」柏原市立歴史資料館 来館者にプレゼント! 5/17(土)18(日)
国際博物館の日を記念し、来館された方に当館オリジナルプレゼントを差し上げます! 日 時:5月17日(土)18日(日) 2日間 場 所:柏原市立歴...(2025年4月3日 文化財課)国際博物館の日を記念し、来館された方に当館オリジナルプレゼントを差し上げます!
日 時:5月17日(土)18日(日) 2日間
場 所:柏原市立歴史資料館 窓口
プレゼント:A or Bから一つお選びください。
A「歴史資料館鉛筆(HB・2本組)」
B「ペーパークラフト (松岳山古墳の楕円筒埴輪)」A…深緑に金の刻印、当館オリジナルのレトロ鉛筆です。形は六角で亀の甲を表し縁起が良いと好評です。
B…柏原市内の松岳山(まつおかやま)古墳から出土した日本最大の楕円筒埴輪(だえんとうはにわ)。古代人のデザインのまま10分の1で再現できます。お子さんも歴史ファンにもおすすめです。
- 資料館入館:無料
- 資料館アクセス
ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。主催 日本博物館協会
5月17日(土)は隣接する横穴公園で「春の史跡高井田横穴特別公開」を実施しています。普段は公開していない横穴に入り古代の人が描いた線刻壁画の実物を見ることができます。こちらもぜひご参加ください。 資料館TOP / 資料館アクセス
-
令和7年度の文化財講座 受講生を募集しています。 今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査に...(2025年4月2日 文化財課)
令和7年度の文化財講座 受講生を募集しています。
今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査により弥生時代中期から終末期の周溝墓が発見されました。これら周溝墓が生まれ、やがて古墳へ変化していく中どのような変化が起きていたのか。当館 学芸員による講義と見学会、さらに、大学等研究機関の研究者をお招きして開催する「市民歴史大学」を通して(全11回)、研究の最前線を学んでみませんか。
- 参加資格:市内在住・在勤・在学で、1年を通じて参加できる方
- 定員:60 名(申込み制)
- 年間参加費:2,000円(初回納入、見学会の際の交通費や資料館入館料等は実費負担となります)
- 会場:歴史資料館3階 研修室ほか
- 日時:原則として、毎月第2土曜日 13:30~15:00(市民歴史大学の日程については、別途お伝えいたします)
- その他:毎回はがきにて案内をお送りいたします
- 申込み方法:はがきに「文化財講座希望」と明記の上、住所・氏名・電話番号を記入し、歴史資料館までお送りください(〒582-0015 柏原市高井田1598-1)。はがき1枚に1名ずつお申込みください。4月14日(月)必着です。定員を超過した場合は抽選となります。抽選の結果は、4月中に、応募者全員に通知いたします。
市民歴史大学は一般の方も聴講できますが、その他の講義・見学会については、講座生以外のご参加はお断りしております。
プログラム(予定)
第1回 5月10日(土) ガイダンス(講師:当館 黒田学芸員) 第2回 6月14日(土) 見学会1〈大県郡条里遺跡とその周辺〉近鉄大阪線安堂駅~恩智駅 第3回 7月12日(土) 講義(講師:当館 山根館長) 第4回 8月9日(土) 講義(講師:当館 安村特別館長) 第5回 未定 市民歴史大学 第6回 未定 市民歴史大学 第7回 11月8日(土) 見学会2〈周溝墓を訪ねて〉JR京都線摂津富田駅~阪急京都線高槻市駅 第8回 12月13日(土) 見学会3〈古墳時代のはじまり〉JR桜井線三輪駅~柳本駅 第9回 未定 市民歴史大学 第10回 未定 市民歴史大学 第11回 3月14日(土) まとめ(講師:当館 黒田学芸員) -
第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!
柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します! 市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学...(2025年4月1日 文化財課)柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します!
市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学芸員がオンラインを通じて紹介します。
パソコンやスマホがあればどなたもご自由に参加いただけます。
お好きな場所から、お気軽に!第27回 5月26日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
開催中の春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内- 参加費:無料
- 予約:不要
※天候等により内容を変更する場合もあります。
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました!
今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月からリアルタイム配信をしているVHG(ビジュアルヒストリーガイド)のダイジェスト版を公開いたします。
リンク:柏原市立歴史資料館公式チャンネル(YouTube)*** 参加方法 ***
(Zoomをインストール済みの方は、2.から始めて下さい)
- Zoomアプリをダウンロードしましょう(下の2次元コードを読み込むかクリック、あるいはGoogle PlayからZoomアプリをインストールなど)
- 開催10分前になったらイベントに参加可能です。Zoomを起動し、「ミーティングに参加」を選びます
- 再度2次元コードを読み込むか、または、下の「ID」「Ps」を順に入れます
- ビデオ付きで参加を選び映像を接続します
- 次に音声(オーディオ)を接続しましょう
※Zoomの設定や視聴方法など不安な方はお手伝いします。事前に電話連絡の上、歴史資料館またはボランティアセンター・市民活動センター(健康福祉センターオアシス3階)にご来館ください。
ID: 427-914-1437
Ps: cXS9Xp下の2次元コードを読み込むかクリックしてください
ちょこっとZoom講座
【ミュート機能】(主催側でミュート設定する場合もあります。安心して参加ください)
マイクをオフにして、自分の声が入らないようにします。ハウリングや生活音等雑音を防止するため、相手が話している時は基本的にミュート設定にするというマナーがあります。
【カメラ機能】
パソコン以外でZoom接続した場合、基本的にスピーカービューと言って、音のなる画面に切り替わります。パソコンであれば「ピン」機能で画面を固定することができます。
【音声接続の詳細】
お使いのスマホ、タブレット、パソコンなどの機種の違いによって接続方法が異なります。
・スマホ、タブレット例
携帯電話あるいはWi-Fiで接続する(Wi-Fi接続を推奨します)
・パソコン例
オーディオを接続する※天候などの状況により内容が変更になる場合があります。
※Wi-Fiなどインターネットに接続できる環境が必要です。Zoomは事前に端末へインストールしてください。お問い合わせ
長澤星二/ビジュアルヒストリークラブ代表 (TEL 080-1411-9198)
歴史資料館(TEL 072-976-3430)
ボランティア・市民活動センター(TEL 072-972-6786)主催:ビジュアルヒストリーガイド x 柏原市立歴史資料館
後援:柏原市ボランティア・市民活動センター【これまでのツアー】
第1回「高井田横穴群シーズン1」(R4.1.31)
岩盤を掘って造られた古墳時代の墓。線刻壁画が意味するものは?第2回「高井田山古墳」(R4.2.28)
渡来人の王族が眠り、日本最古のアイロンが出土第3回「松岳山古墳」(R4.5.30)
多くの謎が残されている市内最大の前方後円墳第4回「智識寺跡」 (R4.6.27)
東大寺大仏のモデルとなった智識寺の仏像とは?第5回「鳥坂寺跡」(R4.7.25)
8世紀の歴史書『続日本紀』に登場する古代寺院第6回「片山廃寺」「玉手山1号墳」 (R4.9.26)
市内有数の歴史スポット、玉手山丘陵を巡ります第7回 「安福寺横穴群と玉手山古墳群」(R4.10.31)
『河内名所図会』に「ホラ穴」と描かれている横穴群と古墳時代前期の古墳群第8回 「竹原井頓宮と河内国分寺」(R4.11.28)
大和川の景観を向かい合うように望む奈良時代の重要な遺跡第9回 「高井田横穴の謎シーズン2」(R5.1.30)
謎多き横穴群。構造や線刻壁画に改めて注目します!第10回 「田辺遺跡と田辺廃寺」(R5.2.27)
国分地区に広がる田辺遺跡と国史跡の田辺廃寺を紹介します第11回 「百済の王族が眠る?高井田山古墳」(R5.5.29)
開催中の春季企画展に関連して市内の重要な古墳である高井田山古墳を紹介します第12回 「玉手山の古墳をめぐる」(R5.6.26)
前方後円墳と円墳からなる、玉手山丘陵に築かれた市内を代表する古墳群を紹介第13回 「もっと知りたい企画展-安福寺と徳川家-」(R5.7.31)
夏季企画展の主な資料や注目ポイントを資料館展示室からご案内第14回 「もっと知りたい企画展-大和川のつけかえ-」(R5.9.25)
秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第15回 「智識寺跡と太平寺の街並み」(R5.10.30)
風情あるぶどうの町太平寺を巡り、智識寺跡や石神社などをご案内第16回 「決戦!大坂夏の陣のはじまり」(R5.11.27)
大坂夏の陣に関する歴史スポットを中心に文化財や古墳が多数ある玉手山巡ります第17回 「もっと知りたい企画展-昔の暮らし、その道具-」(R6.1.29)
冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第18回 「探究!高井田横穴群シーズン3」(R6.2.26)
普段は公開しない足場が悪い横穴もご案内。線刻壁画ファン必見!第19回 「もっと知りたい企画展-古墳から古代へ-激動の柏原--」(R6.5.27)
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第20回 「松岳山古墳群を歩く」(R6.6.24)
国史跡で日本遺産にも関係する松岳山古墳を中心に周辺の歴史スポットについてご紹介第21回 「もっと知りたい企画展-江戸時代の列島改造と国分村-」(R6.7.29)
稲垣重綱没後370年。夏季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第22回 「奈良時代の離宮-青谷遺跡-」(R6.9.30)
奈良時代の離宮跡が見つかっている青谷遺跡や周辺の文化財についてご案内します第23回 「もっと知りたい企画展-変化する大和川つけかえ運動-」(R6.10.28)
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第24回 「河内六寺巡礼-鳥坂寺跡-」(R6.11.25)
奈良時代に孝謙天皇が訪れた河内六寺のひとつ「鳥坂寺跡」についてご紹介第25回 「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」(R7.1.27)
開催中の冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第26回 「探究!高井田横穴群シーズン4」(R7.2.17)
線刻壁画や見つかった副葬品などから横穴の謎に迫ります。第27回 「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」(R7.5.26)
開催中の春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内資料館TOP
-
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。...(2025年3月28日 文化財課)
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。
今回のテーマ
「発見!縄文時代の柏原」
展示期間
令和7年3月25日(火)~6月29日(日)
概要
今回の特集展示は、春季企画展に関連して大阪府文化財センターによる大県郡条里遺跡の調査のもう一つの重要な発見である縄文時代の資料に注目します。
大県郡条里遺跡は、これまで条里制が誕生した古代以降の遺跡と考えられていましたが、大阪府文化財センターの調査により縄文時代晩期には人々が生活を始めていたことが明らかになってきました。
調査では竪穴建物などが見つかり、高台の上に小規模な集落が形成されていたことが確認されました。展示では、大阪府文化財センター所蔵の縄文土器のほか、柏原市では初出土の石棒や台式土偶など貴重な資料を展示しています。また、柏原市の調査で発見された同時期の縄文土器、玉手山遺跡で発見されたタイプの違う土偶、そして、柏原市指定文化財の船橋遺跡採集縄文絵画土器など、縄文時代晩期の柏原を彩る資料が目白押しです。
春季企画展とあわせて、ぜひご覧ください。
これまでの特集展示
- 「大和川のつけかえ」…令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和6年9月10日(火)~12月22日(日)
- 「国分誕生-河内国分寺の建立」…令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和6年3月5日(火)~6月30日(日)
- 「大和川のつけかえ」…令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和5年9月12日(火)~11月26日(日)
- 「安福寺ゆかりの古墳たち」…令和5年6月27日(火)~9月10日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和5年3月21日(火)~6月25日(日)
- 「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」…令和5年1月24日(火)~3月19日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和4年9月13日(火)~令和5年1月22日(日)
- 「柏原の宝-史跡-」…令和4年6月28日(火)~9月11日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和4年3月15日(火)~6月26日(日)
- 「柏原村今町 三田家文書の世界」…令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和3年9月14日(火)~12月19日(日)
- 「京都国立博物館資料里帰り展-船橋遺跡-」…令和3年7月6日(火)~9月12日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和3年4月27 日~7月4日
- 「悪鬼退散!-古代のまじない-」…令和2年12月22日~令和3年4月25日
- 「大和川付け替えと甚兵衛」… 令和2年9月8日~12月20日
- 「大阪万博から50年-田中友幸が描いた未来-」…令和2年2月4日~ 9月6日
- 「中甚兵衛の生涯」…令和元年9月10日~令和2年2月2日
- 「歴史舞台・玉手山 ー古代編ー」…令和元年6月11日~9月8日
- 「高井田横穴」…平成31年3月19日~令和元年6月9日
- 「八尾の名品-大阪府史跡・愛宕塚古墳のすべて-」…平成30年10月2日~平成31年3月17日
- 「柏原と明治維新」…平成30年6月12日~9月9日
- 「水野家文書 -三田家のはじまり-」…平成30年3月27日~6月10日
- 「安福寺の夾紵棺」…平成30年1月4日~3月21日
- 「和気清麻呂の大和川付け替え」…平成29年9月12日~12月28日
- 「河内大橋」…平成29年4月25日~9月10日
- 「柏原船」…平成29年1月4日~4月23日
- 「大和川のおいたち」…平成28年9月12日~12月28日
- 「玉手山古墳群」…平成28年4月26日~9月11日
- 「おひなさん」…平成28年1月5日~4月24日
- 「堤防を守る」…平成27年9月15日~12月20日
- 「大坂の陣と柏原」…平成27年3月31日~9月13日
- 「わたしの宝物」…平成26年12月23日~平成27年3月29日
- 「つけかえ後の大和川」…平成26年9月30日~12月21日
- 「松岳山古墳復元」…平成26年4月8日~9月28日
- 「午・馬・ウマ」…平成26年1月7日~4月6日
- 「天誅組・新撰組と柏原」…平成25年8月27日~12月28日
- 「古代の柏原」…平成25年3月26日~8月25日
資料館アクセス /資料館TOP
-
令和6年度春季企画展 「周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」 R6春季企画展リーフレット[PDF:4.87MB] 日時 ...(2025年3月28日 文化財課)
令和6年度春季企画展
「周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
日時
令和7年3月22日(土)~6月8日(日)
概要
周溝墓とは、土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓の一つです。そして、その形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられています。
柏原市ではこれまでに本郷遺跡でのみ方形周溝墓が見つかっていましたが、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見されました。
今回の企画展では、大阪府文化財センターとの共同開催で大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見ていきたいと思います。
展示資料
・弥生時代の柏原
大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器
本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)・大県郡条里遺跡の周溝墓
周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)・被葬者たちを探る
大県遺跡出土弥生土器
平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)・弥生時代の終わりへ
本郷遺跡周溝墓出土土師器
船橋遺跡井戸出土土師器・前方後円墳誕生
玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
玉手山7号墳出土埴輪
松岳山古墳出土楕円筒埴輪第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原
「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!日時 5月26日(月) 14:00~15:00
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からZOOMを使いオンラインライブでご案内します。
ビジュアルヒストリーガイド in 柏原
特集展示「発見!縄文時代の柏原」
展示期間 令和7年3月25日(火)~6月29日(日)
春季企画展に関連して大阪府文化財センターによる大県郡条里遺跡の調査のもう一つの重要な発見である縄文時代の資料に注目します。
特集展示
これまでの企画展(リーフレット/PDF)
資料館アクセス / 資料館TOP
-
柏原市スポーツ少年団の団員を募集しています。 柏原市にあるスポーツ少年団の団員を募集しています!!! 柏原市には、軟式野球・バレーボール・少林...(2025年3月25日 スポーツ推進課)
柏原市スポーツ少年団の団員を募集しています。
柏原市にあるスポーツ少年団の団員を募集しています!!!
柏原市には、軟式野球・バレーボール・少林寺拳法・バスケットのスポーツ少年団があります。スポーツに興味がある、身体をうごかしたい、仲間づくりをしたいなど、少しでも興味があれば、一緒に活動しませんか!
各スポーツ少年団の活動等はsnsをご覧ください。
軟式野球
◎柏原ヤンキーズ
活動日・時間 毎週 土曜日・日曜日(第3土曜日はお休み) 午前9時~午後3時
活動場所 石川河川敷グランド
問合せ先 野口さん 080-4233-0996
SNS インスタグラム https://www.instagram.com/kashiwara_yankees/
コメント 小学1年〜6年生の男女募集しています。野球を通じて「礼儀」や「マナー」など、
人として大切なことも身につける指導をしています。保護者の負担は最小限に抑えています。
子どもたちの驚くほどの成長を見てみませんか?バレーボール
◎柏原JVBC
活動日・時間 毎週火・水・金曜日 午後6時30分~8時30分
活動場所 市内小学校・中学校
問合先 松田さん 090-5134-3941
SNS インスタグラム https://www.instagram.com/kashiwara_jvbc/
少林寺拳法
◎河内国分スポーツ少年団
活動日・時間 毎週火・木曜日 午後5時~8時
毎週金曜日 午後6時~7時30分
毎週土曜日 午後6時~7時30分
活動場所 国分市場道場・旭ヶ丘小学校・国分小学校
問合せ先 門谷さん 090-9994-1519
SNS ウェブサイト https://shorinjikempokawatikokubu.web.fc2.com/
◎法善寺スポーツ少年団
活動日・時間 毎週水曜日 午後7時~9時
毎週土曜日 午前10時~午後2時
活動場所 堅下北小学校
問合せ先 武田さん 080-9609-9119
SNS ウェブサイト http://shorinjikempo-o.sakura.ne.jp/info/kashisupo.html
バスケットボール
◎シャインJr
活動日・時間 毎週日曜日 午前9時~午後5時
毎週木曜日 午後6時~9時
毎週第1・2月曜日 午後6時~9時
活動場所 国分小学校・国分東小学校・国分中学校
問合せ先 野田さん 080-1487-8254
SNS インスタグラム https://www.instagram.com/shine.team_kashiwara/p/DDcD33VP1th/
-
防災公園としての役割を果たすため、災害時の基本方針や防災機能、防災計画図などを定めた防災計画(案)を策定しています。 (仮称)スポーツパー...(2025年3月21日 スポーツ推進課)
防災公園としての役割を果たすため、災害時の基本方針や防災機能、防災計画図などを定めた防災計画(案)を策定しています。
(仮称)スポーツパークかしわら防災計画(案)[PDF:2.42MB]
恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備についての説明会の開催
恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備についての説明会を開催しましたので、その内容をお知らせします。
開催状況
令和6年10月3日(木) 午後7時~午後8時10分
会 場:堅下合同会館2階会議室
来場者:16名寄せられたご意見・ご質問(要約)
恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備についての基本設計概要と説明会の開催
また、基本設計内容と事業スケジュール(案)を市民の皆さんにお知らせするため、下記のとおり説明会を開催します。事前の申し込みは不要です。皆様のご来場をお待ちしております。
と き:令和6年10月3日(木) 午後7時00分~(1時間程度)
ところ:堅下合同会館 2階会議室
定 員:約60名
【お願い】
1.徒歩及び自転車や電車等でのご来場にご協力をお願いします。
2.来場者多数の場合は入室を制限させていただく場合があります。
恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画の策定
令和5年5月25日から6月20日まで実施しましたパブリック・コメントの結果を受けて、恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画を策定しましたので公表いたします。
今後はこの基本計画を基に、上面整備の設計を進めてまいります。
【結果公表】恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)についてのパブリックコメント実施結果
恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)について、意見募集を行った結果、2件のご意見をいただきました。ありがとうございました。
いただいたご意見を「恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)についての市民意見と市の考え方」として取りまとめましたので、公表いたします。
・恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)についてのパブリックコメント実施結果(PDF形式)
「恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)」に対する意見募集について
ご協力ありがとうございました。
いただいたご意見を参考にしながら計画を策定いたします。また、いただいたご意見の概要等は、住所、氏名などの個人情報を除き、本市の考え方を取りまとめて後日公表する予定です。
「恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)」に対する意見募集(※意見募集は終了しました)
柏原市では、恩智川(法善寺)多目的遊水地の上面整備基本計画(素案)について広く市民の皆様からご意見を募集しますので、下記の方法でご意見をお寄せください。
対象条件 「恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)」について 公表資料 恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)(PDF形式) 提出期間 令和5年5月25日(木)から令和5年6月20日(火)まで 意見の提出先 スポーツ推進課 意見提出者の範囲 ・市内に住んでいる方
・市内に在学、在勤されている方
・市内に事業所を有する個人、法人など
意見提出用紙 下記の「市民参加申込書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、次項のいずれかの方法で提出してください。
「市民参加申込書」 ※期間終了のため、ダウンロードできません。
・意見提出者の住所、氏名等の個人情報については公表しませんので、必ずご記入ください。(匿名や電話での意見は受付できません。)
意見の提出方法 【郵送または持参の場合】※持参の場合、市役所開庁時間(月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前9時から午後5時15分まで)にご持参ください。
〒582-8555 柏原市安堂町1-55
柏原市教育委員会 スポーツ推進課(本庁3階 36番窓口)
【FAX】072-940-6120
意見の提出にあたって 恩智川(法善寺)多目的遊水地上面整備基本計画(素案)は対象地が遊水地であることから、以下の点を考慮して作成しております。 - 大雨の場合は冠水する可能性があること。
- 恩智川からあふれ出た水を貯める必要があることから、貯水容量に影響を及ぼす大規模な施設等は建築困難であること。
- 敷地内で三段の高低差があること。
検討結果の公表 令和5年7月下旬頃
※意見提出者に個別の回答は行いませんが、検討を終えたときは、意見の概要及び意見に対する市の考え方並びに素案を修正したときには、その修正内容等を市のホームページにて公表します。