文化・スポーツ

  • 無料バーチャル謎解きツアー「龍姫と風神さまの失くしもの」配信中!

     2月1日より、大阪府柏原市と奈良県三郷町を結ぶ日本遺産「龍田古道」を舞台にした無料バーチャル謎解きツアー「龍姫と風神さまの失くしもの」を配信しています。...
    (2021年2月2日 文化財課)
  • 1月20日放送の「ためしてガッテン」に高井田山古墳の火熨斗が登場

     NHK総合tテレビにて1月20日(水)午後7時30分から放送の「ためしてガッテン 家庭でプロ級!驚きアイロン夢の超上達術」に、柏原市指定文化財の「火熨斗...
    (2021年1月12日 文化財課)
  • 特集展示「大和川付け替えと甚兵衛」

    展示期間 令和2年9月8日(火)~12月20日(日) 概要  今回の特集展示は、秋季企画展「大和川のつけかえ-求める人と反対する人-」に...
    (2021年1月5日 文化財課)
  • 柏原市立堅下北スポーツ広場指定管理者の選定結果について

     柏原市立堅下北スポーツ広場について、柏原市指定管理者選定委員会に諮り選定を行い、市議会の議決を経て、次の団体が指定管理者として指定されました。 1...
    (2021年1月5日 スポーツ推進課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(10)大県誕生から1,300年を迎えて

     『日本書紀』が完成したのが養老4年(720)です。それから今年(令和2年・2020年)で1,300年となります。このことはよくわかっており、当館でも夏に...
    (2020年11月21日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(9)大県周辺を歩いてみよう!

     それでは、大県周辺の文化財について紹介しましょう。  まず、中心となるのは、鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社です。平安時代の『延喜式』という書物に...
    (2020年11月20日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(8)奈良時代の大県郡

     大県郡の成立したのが養老4年(720)、奈良時代が始まって10年後のことです。それでは当時の大県郡は、どんなようすだったのでしょう。  推古21年(6...
    (2020年11月17日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(7)大県郡の成立

     養老4年(720)に堅上郡と堅下郡を合併して大県郡になりました。郡の分離をやめて、もとの一郡に戻したということでしょう。なぜ二つに分けた郡を一つの郡に戻...
    (2020年11月13日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(6)堅下郡と郷

     堅上郡と分離された堅下郡には、大里(おおさと)、鳥坂(とさか)、鳥取(ととり)、津積(つつみ)の4つの郷があったと考えられます。大里郷は八尾市神宮寺から...
    (2020年11月10日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(5)堅上郡の分離

     それでは、なぜ堅上郡(評)と堅下郡(評)に分離されたのでしょうか?堅上郡は巨麻(こま)郷と賀美(かみ)郷の二郷しかありません。六郷しかないところから二郷...
    (2020年11月6日 文化財課)