文化・スポーツ

  • 【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (6)築留樋組の組織

     「築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)」は、付け替え翌年の宝永2年から動き出したと考えられます。築留と二俣には会所が設けられ、そこには用水の管理を専業とする樋...
    (2021年5月31日 文化財課)
  • 【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (10)これからの長瀬川と玉串川

     このように流域の村々の用水として守られてきた長瀬川と玉串川ですが、流域の田畑が少なくなり、かんがい用水を送るという使命は、次第に薄くなっています。現在で...
    (2021年5月31日 文化財課)
  • 【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (9)築留樋組のその後

     築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、規約を変え、かたちを変えながら現在の築留土地改良区へと続いています。この間に何度も樋(ひ)が破損し、造りなおされていま...
    (2021年5月21日 文化財課)
  • 【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (8)青地樋組との争い

     築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、河内において最も上流で新大和川から取水する用水になります。これより下流には、三番樋の下流約150mに青地(あおち)樋(...
    (2021年5月14日 文化財課)
  • 【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (7)「大和川分水築留掛かり」と経済

     旧大和川の久宝寺川を中心に、剣先(けんさき)船(ぶね)という船が行きかっていました。その名のとおり先端が剣のように尖り、底が浅く平たい川船でした。長さ1...
    (2021年5月7日 文化財課)
  • よみがえった「ふとん(布団)太鼓」-本郷と太平寺-

     令和2年度、本郷地区および太平寺地区の「ふとん(布団)太鼓」が修理されました。これは、柏原市文化遺産活用実行委員会が文化庁の補助金を得て実施したものです...
    (2021年3月5日 文化財課)
  • 柏原市立歴史資料館 スポット展示

     常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 3~4月のテーマ 『...
    (2021年3月2日 文化財課)
  • 会計年度任用職員(学芸員)の募集

    募集は終了しました 会計年度任用職員(学芸員)を募集します(文化財課) 募集人数 1人 ...
    (2021年3月1日 文化財課)
  • 重要なお知らせ

    堅下北スポーツ広場の受付等について   平素は堅下北スポーツ広場をご使用いただき誠にありがとうございます。 さて、令和3年4月1日よりご...
    (2021年2月10日 スポーツ推進課)
  • 市民歴史大学を開催!

     歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。  今年は『古道をゆく』をテーマに、さまざまな視...
    (2021年2月3日 文化財課)