文化・スポーツ
-
大人の夏休みに!お子さんの自由研究に!かさばらないからお土産やプレゼントにもおすすめ 実物大「ひのし」ペーパークラフト(2016年3月販売)税込10...(2024年7月23日 文化財課)
大人の夏休みに!お子さんの自由研究に!かさばらないからお土産やプレゼントにもおすすめ
実物大「ひのし」ペーパークラフト(2016年3月販売)税込100円
柏原市の高井田山古墳出土「ひのし」をペーパクラフトで忠実に再現しミュージアムグッズとして柏原市立歴史資料館で販売しています。どちらがほんものかわかりますか?
高井田山古墳出土「ひのし」
「ひのし」(火熨斗)は炭火を利用した古墳時代のアイロンです。完全な形で出土されたものは当館所蔵分を含め国内2点のみで柏原市指定有形文化財に指定されています。
当館常設展示室で展示しています。出土した高井田山古墳も隣接しています。JR高井田駅を降りればすぐに高井田横穴公園の入り口です。ぜひ古墳の森を散策してご来館ください(入館無料)
価 格:1冊100円(税込)
サイズ:A4シート4枚
販 売:柏原市立歴史資料館の窓口
郵送をご希望の場合はお問い合わせください TEL072-976-3430まるで本物!こだわりポイント
- 本物の写真を使っているので、紙なのに銅製の質感です。
- 実物大写真を表裏一枚の両面に正確に配置しています。
- 底面のふくらみは、切込みの角度とのりしろの幅を工夫し使い込んだような優しい曲面にしました。
- 上記の工程を山根学芸員が行うことで、100円で販売できました!
★このペーパークラフトは簡単には作れません。監修した山根学芸員でさえ完成に2時間かかると言っています。しかし丁寧に作り上げれば、ほぼ本物です。
きれいに作るために必要な道具
・カッター、はさみ
・瞬間接着剤(先にノズルが付いているものが便利です)
・針金やつまようじなどの細い棒当館ミュージアムグッズは学芸員が発案、監修しているので実物に忠実です。そして意外におしゃれ。なにより価格に驚きます! ミュージアムグッズはこちら
資料館アクセス / 資料館TOP
-
今回のテーマ 「探究!高井田横穴群」 展示期間 令和6年3月5日(火)~6月30日(日) 概要 今回の特集展示は、この時期...(2024年7月4日 文化財課)
今回のテーマ
「探究!高井田横穴群」
展示期間
令和6年3月5日(火)~6月30日(日)
概要
今回の特集展示は、この時期恒例の高井田横穴群がテーマです。
高井田横穴群は、古墳時代後期の6世紀中頃から7世紀初頭にかけて造られたお墓です。現在までに162基確認され、未発見のものも含めると200基を超える横穴があったと考えられています。
大正11年(1922)に国の史跡に指定された後、平成2年(1990)には追加指定を受け、一帯が史跡として保存されることになりました。平成4年には、史跡高井田横穴公園として整備され、現在に至ります。この展示では、高井田横穴の特徴である主要な線刻壁画の紹介はもちろん、横穴の造り方や、埋葬方法、見つかったアクセサリーや土器などをくわしく解説しています。
高井田横穴公園の散策とあわせて、ぜひ展示もご覧ください。資料館TOP
-
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 ご参加お待ちしております! ...(2024年7月2日 文化財課)
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。
ご参加お待ちしております!
関連講演会
●第1回 7月15日(月・祝)
桝谷 政則氏(郷土史研究家)
「 國分村「荒地起返し」から380年-旧家の古文書をさがして- 」
●第2回 7月28日(日)
宮本 裕次氏(大阪城天守閣 館長)
「 徳川大坂城と稲垣重綱 」
●第3回 8月17日(土)
村田 路人氏(大阪大学名誉教授・神戸女子大学教授)
「 一七世紀における大和川治水 」- 時間:13:30~15:00
- 会場:当館 3階研修室
- 申込み不要、当日 先着順
- 参加費:各200円
ミニ講演会・展示解説
● 7月20日(土)「田輪樋の土木史的意味」
● 8月11日(日)「田輪樋と鉱山の技術」
● 8月22日(木)「国分船vs柏原船」解説:当館 学芸員 越智勇介
いずれも、講演:14:00~15:00、展示解説:15:00~15:30
- 会場:当館 3階研修室
- 申込み不要、当日 先着順
- 参加費:無料
田輪樋御普請所絵図
資料館アクセス 資料館TOP
-
サンヒルスポーツセンター屋外プール OPENします!! 開場時間 7月19日(土)・7月20日(日)~8月31日(日) 9時30分~1...(2024年6月25日 スポーツ推進課)
サンヒルスポーツセンター屋外プール OPENします!!
開場時間
7月19日(土)・7月20日(日)~8月31日(日) 9時30分~17時【入場は16時まで】
ナイトプール:8月4日(月)・5日(火)18時~21時 ★ナイトプールの情報はコチラをクリック
利用料金
大人(中学生以上) 市内料金※1 800円 市外料金 1,400円 小人(3歳以上中学生未満) 市内料金※1 300円 市外料金 800円 3歳未満 無料 ※1 「市内料金」とは、本市に在住、在勤又は在学する者
・7月号の「広報かしわら」と一緒に配布している「サンヒルスポーツセンター屋外プール市民証」を提示すると、市民証1枚で持参の方とそのご家族が、「市内料金」で利用できます。
・市民証が届かないご家庭や紛失したときは、在住の場合は氏名・住所が確認できる身分証明書、在勤・在学の場合はその証明になるものを持って以下の場所へご来場ください。即時発行が可能です。
♦サンヒルスポーツセンター屋外プール現地(開場期間中)
♦柏原オーエンスアリーナ・柏原オーエンス第二アリーナ(午前9時~午後9時)
♦スポーツ推進課(平日午前9時~午後5時15分)
※注意事項※
◎ご利用に際しましては、注意事項をお守りください。
◎駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関でご来場ください。(待機スペースはございません。)★市内循環バス「きらめき号」も停車します。【平日のみ。4号車をご利用ください。】
◎場内での飲酒・喫煙はできません。
現地問い合わせ先(開場期間のみ)
サンヒルスポーツセンター屋外プール
TEL 973-4999
-
「 御財印めぐり」に柏原市立歴史資料館も参加しています 「御財印めぐり」とは、大阪府の各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御...(2024年4月26日 文化財課)
「 御財印めぐり」に柏原市立歴史資料館も参加しています
「御財印めぐり」とは、大阪府の各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。
大阪府内100か所以上で頒布されています。気の向くままにめぐってみませんか?詳しくはコチラ
当館設置の「御財印」
御財印は受付に設置しています。
・「柏原市立歴史資料館」(国史跡高井田横穴)
・「寺田家住宅」(国登録有形文化財)御財印帳・サコッシュを購入されたい方は大阪府登録文化財所有者の会事務局(info@osaka-tobunkai.org)に直接申込みしてください。(資料館では販売しておりません)
〔主催・お問合せ〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局 info@osaka-tobunkai.org資料館TOP / 資料館アクセス
-
刊行物を購入するには 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にて...(2024年4月2日 文化財課)
刊行物を購入するには
- 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。
- 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にてお申し込みください。
まとめ買いの場合は送料等を案内しますので事前にお問い合わせください。
送料着払いを希望される場合はお申し出ください。 - 「残部僅少」のものは、在庫がない場合もございますので、事前にお問い合わせください。
- 「完売」または、「非売品」のものは、近隣の図書館等で閲覧、ご相談ください。
お申込み・お問い合わせ先
柏原市立歴史資料館 〒582-0015 大阪府柏原市高井田1598-1
電話番号:072-976-3430 FAX:072-976-3431新刊案内
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2023-I】
平成28年度から令和3年度に実施した市内の発掘調査、確認調査ほか、令和元・2年度に実施した茶臼塚古墳の発掘調査概要。A4・20頁 400 310 290 刊行物一覧
発掘調査報告書・概報
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1990-I】
大県遺跡、大県南遺跡、平尾山古墳群、田辺遺跡を掲載。柏原市内鉄滓出土地一覧表掲載。B5・31頁 300 - - 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1993-I】
平野遺跡、大県遺跡、原山遺跡、原山廃寺、田辺遺跡の調査を掲載。原山廃寺からは初見の軒丸瓦が出土。B5・43頁 完売350 - - 平野・大県古墳群分布調査概報【1993-IV】
平野・大県古墳群の分布調査。新たに古墳を105基発見した。新規発見した横口式石槨の石室実測図掲載。B5・35頁 500 215 155 柏原市所在遺跡発掘調査概報【1993-V】
平野大県遺跡、船橋遺跡、高尾山山頂遺跡、田辺遺跡、平尾山古墳群の調査。縄文時代、弥生時代、古墳時代の集落遺跡と古墳3基の調査成果を掲載。B5・75頁 250 310 300 船橋遺跡【1993-VI】
所謂「大和川河床遺跡」の調査。弥生時代から中世に至る多種多様な遺構、遺物を検出。特に古墳時代の竪穴式住居や井戸が多く、また船橋廃寺の西限と思われる溝も検出。古墳時代土師器の一括資料について多方面から考察。表採資料である線刻絵画縄文土器も掲載。B5・158頁 800 360 570 玉手山遺跡【1993-VIII】
標高90mの玉手山丘陵上に弥生時代後期の竪穴式住居を検出。遺物は、弥生時代後期の土器と鉄鏃が出土。B5・16 150 180 65 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1994-I】
本郷遺跡、太平寺遺跡、安堂廃寺、原山遺跡、田辺遺跡の調査を掲載。太平寺遺跡から単弁八葉蓮華文軒丸瓦などが出土。A4・33頁 400 215 230 平尾山古墳群【1994-II】
平野・大県支群と雁多尾畑支群内の試掘調査。新規の古墳3基を検出。調査区内の詳細分布図掲載。A4・39頁 600 310 285 平野遺跡【1994-III】
弥生時代後期の土器片に盾をもった人物の線刻と動物の意匠を粘土で造形した絵画土器の報告。A4・12頁 100 180 70 柏原市遺跡群発掘調査概報【1994-IV】
本郷遺跡、船橋遺跡、大県南遺跡、安堂遺跡の調査を掲載。 古墳時代から中近世までの遺構、遺物を検出。大県南遺跡では鍛冶関連等の遺物とともにガラス玉の鋳型が出土。A4・43頁 800 215 240 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1995-I】
平野遺跡、大県南遺跡、太平寺遺跡、太平寺廃寺、玉手山遺跡原山遺跡、田辺遺跡の調査を掲載。太平寺廃寺(智識寺跡)から複弁蓮華文軒丸瓦等が出土。A4・40頁 完売
300- - 平野・大県古墳群【1995-III】
高尾山創造の森整備に伴う調査で、古墳1基、炭窯1基、火葬墓とみられる遺構を検出。また平野・大県古墳群の基礎的な検討も行っている。A4・50頁 完売
350- - 柏原市遺跡群発掘調査概報【1995-IV】
平尾山古墳群、太平寺遺跡、安堂遺跡の調査を掲載。太平寺遺跡では近世の畠を検出。安堂遺跡では漆容器として使われていたと思われる須恵器壺が出土。A4・23頁 300 215 160 柏原市所在遺跡発掘調査概報【1996-II】
平成4・5・6年度に実施した本郷遺跡、片山廃寺、田辺廃寺の小規模調査を集録。片山廃寺下層から鍛冶関係遺物出土。A4・41頁 完売
550- - 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1997-I】
山ノ井遺跡、大県南廃寺、原山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と1997年に実施した調査の一覧を掲載。A4・41頁 残部僅少
550310 330 柏原市所在遺跡発掘調査概報【1997-II】
平成9年度に立会、発掘調査を実施した公共事業の概要報告。また市民から寄贈を受けた片山廃寺出土瓦等の実測図を掲載。A4・24頁 350 180 150 平野・大県古墳群【1997-III】
高尾山創造の森整備に伴う調査で、4基の横穴式石室の概要を報告。土師器、須恵器、ミニチュア炊飯具が出土。A4・82頁 1200 310 360 奥山遺跡発掘調査概報【1997-IV】
西名阪料金所新設に伴う調査。サヌカイト原礫採掘から石剣製作を行う弥生時代の石器製作地を検出。主に調査状況を紹介。A4・8頁 300 180 70 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1998-I】
船橋廃寺、大県遺跡、大県南遺跡、平尾山古墳群、田辺遺跡の調査を掲載。船橋廃寺から「田井」の墨書土器が出土。A4・39頁 残部僅少
450215 210 大県南遺跡【1998-II】
健康福祉センター建設に伴う調査。大県南廃寺の寺域の調査で同時期の集落跡を検出。A4・55頁 残部僅少
750215 230 田辺遺跡【1998-III】
国分中学校プール建設に伴う調査。飛鳥時代から奈良時代までの鉄及び青銅製品を製造した工房の調査。遺構編。A4・40頁 450 215 190 本郷遺跡【1998-IV】
公共下水道工事に伴う調査。弥生時代後期~古墳時代前期の出土土器を報告。A4・30頁 400 215 180 北峯古墳群・田辺遺跡【1998-V】
学校および学校施設建設に伴う調査の報告。古墳時代~中世の遺構、遺物が出土。船橋遺跡採集遺物を併載。A4・69頁 完売
1000- - 柏原市遺跡群発掘調査概報【1998-VI】
原因者負担事業として実施した大県遺跡、安堂遺跡等の調査概要。平尾山古墳群平野大県第6支群1号墳の石室実測図を掲載。A4・11頁 800 180 110 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【1999-I】
大県遺跡、大県南遺跡、安堂遺跡、玉手山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と1999年に実施した調査の一覧を掲載。A4・56頁 500 215 250 平尾山古墳群【1999-II】
平尾山古墳群内での公共事業に伴う確認調査。鳥坂寺出土平瓦の整理を併載。A4・37頁 完売
450- - 文化財基礎調査概報【1999-III】
文化庁の「近代遺跡調査」の依頼に基づき実施した所在調査の成果をもとに、主として交通関連をまとめた調査概報。A4・18頁 完売
750- - 建造物詳細調査概報【1999-IV】
柏原市高井田に所在した「社会福祉法人武田塾」の木造塾舎(大正15年建築)の調査概報。他、所蔵資料の概説等。A4・24頁 700 215 220 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2000-I】
船橋遺跡、山ノ井遺跡、太平寺遺跡、平尾山古墳群、玉手山遺跡、田辺遺跡などの調査概要と2000年に実施した調査の一覧を掲載。A4・56頁 600 310 290 安福寺横穴群他調査概報【2000-II】
安福寺横穴群の史跡現状変更、市内2遺跡の発掘調査結果、船橋遺跡の採集遺物について掲載。A4・31頁 完売450 - - 柏原市遺跡群発掘調査概報【2000-III】
2000年度および過去に実施した原因者負担事業の調査概要。平尾山古墳群の5基の横穴式石室他。A4・22頁 完売850 - - 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2001-I】
大県、安堂、玉手山、原山、田辺の各遺跡の調査概要。A4・35頁 350 310 290 田辺遺跡【2001-II】
飛鳥時代の大規模な鉄器・青銅器の工房跡から出土した遺物編。出土遺物についての8編の研究報告を掲載。A4・163頁 完売
850- - 柏原市遺跡群発掘調査概報【2001-III】
2001年度に実施した原因者負担事業の調査概要。道路拡幅に伴う平尾山古墳群の横穴式石室墳1基他の調査。A4・8頁 250 180 75 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2002-I】
大県遺跡、安堂遺跡、安堂廃寺、玉手山遺跡、原山遺跡、原山廃寺、円明遺跡、田辺遺跡の調査概要。A4・41頁 400 310 330 玉手山7号墳の調査【2002-II】
2001年、2002年の2カ年にわたって大阪市立大学が調査した玉手山7号墳の調査概要書。古墳の規模や構造がほぼ明らかになり、出土品とともに基本的なデータを得た。A4・16頁 300 180 90 大県遺跡群分析調査報告書【2002-III】
古墳時代の鉄器生産工房跡等から出土した鉄滓及び鉄器を分析調査し、その分析の解説と大県遺跡の性格を検討した報告を掲載。A4・47頁 350 215 210 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2003-I】
平野遺跡、大県遺跡、大県南廃寺、安堂遺跡、高井田遺跡、田辺廃寺、玉手山遺跡の調査概要。A4・39頁 600 310 330 柏原市埋蔵文化財発掘調査概報【2004-I】
平成16年に個人住宅建設に伴い実施した、大県遺跡、太平寺遺跡、安堂遺跡、田辺遺跡、松岳山古墳群の調査を掲載。A4・21頁 残部僅少
400215 220 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2006-I】
平成16年度に実施した本郷遺跡、山ノ井遺跡、大県遺跡、太平寺遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、安堂廃寺、玉手山遺跡、原山遺跡、田辺遺跡の調査概要。A4・70頁 400 310 380 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2006-II】
平成17年度に実施した大県遺跡、大県南遺跡、大県南廃寺、太平寺遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、田辺遺跡、田辺廃寺の調査概要。A4・39頁 400 310 310 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2007-I】
平成18年度に実施した平野遺跡、大県南遺跡、大県南廃寺、玉手山遺跡、田辺遺跡、河内国分尼寺跡、河内国分寺跡の調査概要。A4・53頁 400 310 390 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2008-I】
平成19年度に実施した船橋遺跡、太平寺廃寺、安堂遺跡、安堂廃寺、高井田遺跡、玉手山東横穴群、田辺遺跡、河内国分寺跡の調査概要。A4・78頁 600 360 510 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2009-I】
平成20年度に実施した太平寺廃寺、安堂遺跡、河内国分寺跡の調査概要。A4・61頁 完売
500- - 鳥坂寺跡発掘調査報告書
柏原市高井田に所在する鳥坂寺跡は『続日本紀』にも登場し、従前の発掘調査で明らかになった遺構や遺物からわが国の仏教文化の一端を知ることができる。本書は平成21年と22年にこの寺院跡の保存を目的として実施した発掘調査の報告書である。A4・139頁 完売 1000- - 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2010-I】
平成21年度に実施した大県遺跡、太平寺遺跡、原山遺跡の調査概要。付章として、河内国分寺跡の測量成果を所収。A4・16頁 200 180 100 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2012-I】
平成22・23年度に実施した片山廃寺、高井田遺跡、平尾山古墳群、誉田山古墳群、田辺遺跡、河内国分寺跡、太平寺遺跡の調査概要。付章として、鳥坂寺跡出土の鉄製品(八双金具、大形釘ほか)を所収。A4・40頁 600 310 430 柏原市の文化財-指定文化財、登録文化財編-
柏原市に関係する国・府・市の指定(登録)文化財を網羅。オールカラー。A4・56頁 500 310 310 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2014-I】
平成24・25年度に実施した大県南廃寺の発掘調査ほか市内の確認調査概要。A4・8頁 300 215 200 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2016-I】
平成26・27年度に実施した玉手山3号墳の発掘調査ほか、市内の確認調査概要。A4・12頁 300 310 280 柏原市内遺跡群発掘調査概報【2023-I】
平成28年度から令和3年度に実施した市内の発掘調査、確認調査ほか、令和元・2年度に実施した茶臼塚古墳の発掘調査概要。A4・20頁 400 310 270 整備事業報告書
書名 規格・頁数 価格(円) 送料(円) 重量(g) 重要文化財安福寺石棺保存整備事業報告【1996-III】
直弧文を施した安福寺石棺の覆屋建築と保存整備の概要報告書石棺の実測図掲載。A4・41頁 900 215 200 史跡高井田横穴公園整備事業報告【1993-III】
平成元年度から4年度にかけて実施した史跡高井田横穴公園整備事業の経過、組織、設計、工事等についての報告。B5・72頁 1200 310 265 史跡高井田横穴線刻壁画保存事業報告I【2009-I】
平成20~21年度に実施した史跡高井田横穴線刻壁画保存事業(第3支群5号墳)の概要、調査結果、整備等についての報告。A4・74頁 非売品 - - 資料館TOP
-
今回のテーマ 「大和川のつけかえ」 展示期間 令和6年1月13日(土)~3月3日(日) 概要 なんと、大和川は人工の川なので...(2024年3月8日 文化財課)
今回のテーマ
「大和川のつけかえ」
展示期間
令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
概要
なんと、大和川は人工の川なのです!
柏原市役所の前から大阪湾までの大和川は、300年以上も前に流れを変える工事をしてつけかえをしました。
なぜ?だれが?どうやって?流域の村はどうなったの?
その疑問に、パネルや古地図、古文書を使ってわかりやすく解説しています。
資料館TOP
-
柏原市と株式会社ジェイテクトは、令和6年2月1日にスポーツに関する連携協定を締結しました。 1.協定締結の背景 株式会社ジェイテクトは、令和...(2024年2月2日 スポーツ推進課)
柏原市と株式会社ジェイテクトは、令和6年2月1日にスポーツに関する連携協定を締結しました。
1.協定締結の背景
株式会社ジェイテクトは、令和5年4月に策定した「ジェイテクトグループ社会貢献活動方針」に基づき、全社の社会貢献活動を加速させるべく同年12月に「社会貢献推進部」を新設しました。また、男子バレーボール「ジェイテクトSTINGS(ジェイテクト スティングス)」などのスポーツチームを運営し、企業スポーツ活動やアスリート支援を行うことで、スポーツを通じた地域社会への貢献や競技振興を行っています。
このような中、本市に所在する株式会社ジェイテクト国分工場から地域のスポーツ推進を通じた子どもの健やかな成長など、市の発展と市民の幸せに貢献したい旨の申し入れがあり、株式会社ジェイテクトの強みを活かしたスポーツの連携協定を締結する運びとなりました。
2.協定有効期間
令和6年2月1日から1年間
※いずれからも協定終了の意思表示がない場合は、満了日の翌日から1年間継続し、その後も同様とします。
3.協定締結の目的
柏原市と株式会社ジェイテクトのそれぞれが持つ資源や特長を生かしながら連携協力し、スポーツ活動の推進と市民の健康的な生活の実現に資することを目的とします。
4.連携協力事項
(1)市民のスポーツに対する興味・関心の向上に関すること
(2)スポーツを通じた地域交流に関すること
(3)市政及び市の魅力並びにスポーツにかかる情報発信に関すること
(4)その他スポーツの振興及び市民の健康増進、地域課題の解決に関すること
-
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。 委員を希望される...(2024年1月25日 文化財課)
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。
委員を希望される方は、下記の募集要項にもとづいて、歴史資料館までお申し込みください。
- 募集人数 2名
- 活動内容 年2回程度の会議(平日昼間)に出席。企画展に対する指導・助言など
- 対象 市内在住・在勤・在学で、歴史資料館の運営に興味・関心のある満18歳以上の方
- 任期 令和6年4月1日~令和8年3月31日(2年間)
- 応募方法 作文と応募理由・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し、郵送かメールで提出。
- 応募作文テーマ 「資料館に希望すること」や「こんな資料館にしてみたい」など歴史資料館に対する自身の考え(800字以内、様式自由)
- 応募期限 令和6年2月16日(金)(当日消印有効)
- 選考 書類選考(必要に応じて面談もあり)結果は3月13日(水)までにご本人に通知
-
応募・問合せ 〒582-0015 柏原市高井田1598-1 柏原市立歴史資料館
●電話:072-976-3430
●メール:rekishi@city.kashiwara.lg.jp
資料館アクセス / 資料館TOP
-
業務内容 スポーツの推進に関すること。 スポーツ推進委員に関すること。 スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。 スポーツ施...(2024年1月15日 スポーツ推進課)
業務内容
- スポーツの推進に関すること。
- スポーツ推進委員に関すること。
- スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。
- スポーツ施設に関すること。
- 学校のスポーツ施設の利用に関すること。
事業一覧
事業案内
スポーツ推進課では、市民のスポーツライフを支援するために、いろいろな事業を行っています。
- スポーツフェスティバルin柏原
- ライフチャレンジ・ザ・ウォーク / ライフキッズスポーツ
- スポーツ教室・講習会 (柏原市体育協会リンク)
- キンボール大会
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)の教室
- 柏原シティキャンパスマラソン
施設案内
市内のスポーツ施設を開放していますので、ぜひお気軽に利用してください。
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)
柏原市玉手町25-80
(申込み)柏原オーエンスアリーナ・072-977-8600 - 柏原オーエンス第二アリーナ(市立第二体育館)
柏原市安堂町9-20
(申込み)柏原オーエンス第二アリーナ・072-971-5976 - 片山庭球場
柏原市片山町541
(申込み)片山庭球場・072-977-9011 - 堅下庭球場
柏原市大県3-576-1
(申込み)堅下庭球場・072-971-9750 - サンヒルスポーツセンター庭球場
柏原市安堂町115-1
(申込み)サンヒルスポーツセンター庭球場・072-972-3999 - 円明運動広場
柏原市円明町1000-170
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 東山運動広場
柏原市大字雁多尾畑3158
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 片山青少年運動広場
柏原市片山町562番地先
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 堅下北スポーツ広場
柏原市法善寺4-306
(申込み)堅下北スポーツ広場・072-972-0812 - 柏原中学校屋内運動場
柏原市堂島町1-28
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - サンヒルスポーツセンター屋外プール
柏原市安堂町115-1
(問合せ)サンヒルスポーツセンター屋外プール・072-973-4999
車でのご来場について
駐車場を有する施設における駐車場内での事故・盗難等について、市(指定管理者が管理している施設については指定管理者を含む)は一切責任を負いません。
関係団体
- 柏原市体育協会
柏原市安堂町9-20・072-973-3717