文化・スポーツ
-
今回のテーマ 「大和川のつけかえ」 展示期間 令和6年1月13日(土)~3月3日(日) 概要 なんと、大和川は人工の川なので...(2024年3月8日 文化財課)
今回のテーマ
「大和川のつけかえ」
展示期間
令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
概要
なんと、大和川は人工の川なのです!
柏原市役所の前から大阪湾までの大和川は、300年以上も前に流れを変える工事をしてつけかえをしました。
なぜ?だれが?どうやって?流域の村はどうなったの?
その疑問に、パネルや古地図、古文書を使ってわかりやすく解説しています。
資料館TOP
-
柏原市と株式会社ジェイテクトは、令和6年2月1日にスポーツに関する連携協定を締結しました。 1.協定締結の背景 株式会社ジェイテクトは、令和...(2024年2月2日 スポーツ推進課)
柏原市と株式会社ジェイテクトは、令和6年2月1日にスポーツに関する連携協定を締結しました。
1.協定締結の背景
株式会社ジェイテクトは、令和5年4月に策定した「ジェイテクトグループ社会貢献活動方針」に基づき、全社の社会貢献活動を加速させるべく同年12月に「社会貢献推進部」を新設しました。また、男子バレーボール「ジェイテクトSTINGS(ジェイテクト スティングス)」などのスポーツチームを運営し、企業スポーツ活動やアスリート支援を行うことで、スポーツを通じた地域社会への貢献や競技振興を行っています。
このような中、本市に所在する株式会社ジェイテクト国分工場から地域のスポーツ推進を通じた子どもの健やかな成長など、市の発展と市民の幸せに貢献したい旨の申し入れがあり、株式会社ジェイテクトの強みを活かしたスポーツの連携協定を締結する運びとなりました。


2.協定有効期間
令和6年2月1日から1年間
※いずれからも協定終了の意思表示がない場合は、満了日の翌日から1年間継続し、その後も同様とします。
3.協定締結の目的
柏原市と株式会社ジェイテクトのそれぞれが持つ資源や特長を生かしながら連携協力し、スポーツ活動の推進と市民の健康的な生活の実現に資することを目的とします。
4.連携協力事項
(1)市民のスポーツに対する興味・関心の向上に関すること
(2)スポーツを通じた地域交流に関すること
(3)市政及び市の魅力並びにスポーツにかかる情報発信に関すること
(4)その他スポーツの振興及び市民の健康増進、地域課題の解決に関すること
-
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。 委員を希望される...(2024年1月25日 文化財課)
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。
委員を希望される方は、下記の募集要項にもとづいて、歴史資料館までお申し込みください。
- 募集人数 2名
- 活動内容 年2回程度の会議(平日昼間)に出席。企画展に対する指導・助言など
- 対象 市内在住・在勤・在学で、歴史資料館の運営に興味・関心のある満18歳以上の方
- 任期 令和6年4月1日~令和8年3月31日(2年間)
- 応募方法 作文と応募理由・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し、郵送かメールで提出。
- 応募作文テーマ 「資料館に希望すること」や「こんな資料館にしてみたい」など歴史資料館に対する自身の考え(800字以内、様式自由)
- 応募期限 令和6年2月16日(金)(当日消印有効)
- 選考 書類選考(必要に応じて面談もあり)結果は3月13日(水)までにご本人に通知
-
応募・問合せ 〒582-0015 柏原市高井田1598-1 柏原市立歴史資料館
●電話:072-976-3430
●メール:rekishi@city.kashiwara.lg.jp

資料館アクセス / 資料館TOP
-
業務内容 スポーツの推進に関すること。 スポーツ推進委員に関すること。 スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。 スポーツ施...(2024年1月15日 スポーツ推進課)
業務内容
- スポーツの推進に関すること。
- スポーツ推進委員に関すること。
- スポーツ関係団体との連携及び育成に関すること。
- スポーツ施設に関すること。
- 学校のスポーツ施設の利用に関すること。
事業一覧
事業案内
スポーツ推進課では、市民のスポーツライフを支援するために、いろいろな事業を行っています。
- スポーツフェスティバルin柏原
- ライフチャレンジ・ザ・ウォーク / ライフキッズスポーツ
- スポーツ教室・講習会 (柏原市体育協会リンク)
- キンボール大会
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)の教室
- 柏原シティキャンパスマラソン
施設案内
市内のスポーツ施設を開放していますので、ぜひお気軽に利用してください。
- 柏原オーエンスアリーナ(市立体育館)
柏原市玉手町25-80
(申込み)柏原オーエンスアリーナ・072-977-8600 - 柏原オーエンス第二アリーナ(市立第二体育館)
柏原市安堂町9-20
(申込み)柏原オーエンス第二アリーナ・072-971-5976 - 片山庭球場
柏原市片山町541
(申込み)片山庭球場・072-977-9011 - 堅下庭球場
柏原市大県3-576-1
(申込み)堅下庭球場・072-971-9750 - サンヒルスポーツセンター庭球場
柏原市安堂町115-1
(申込み)サンヒルスポーツセンター庭球場・072-972-3999 - 円明運動広場
柏原市円明町1000-170
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 東山運動広場
柏原市大字雁多尾畑3158
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 片山青少年運動広場
柏原市片山町562番地先
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - 堅下北スポーツ広場
柏原市法善寺4-306
(申込み)堅下北スポーツ広場・072-972-0812 - 柏原中学校屋内運動場
柏原市堂島町1-28
(申込み)スポーツ推進課・072-972-1689 - サンヒルスポーツセンター屋外プール
柏原市安堂町115-1
(問合せ)サンヒルスポーツセンター屋外プール・072-973-4999
車でのご来場について
駐車場を有する施設における駐車場内での事故・盗難等について、市(指定管理者が管理している施設については指定管理者を含む)は一切責任を負いません。
関係団体
- 柏原市体育協会
柏原市安堂町9-20・072-973-3717
-
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。 日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道に...(2023年11月21日 文化財課)
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。
日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道について館長と一緒に学び、考えていきたいと思います。
今回で最終回です。3年にわたりご参加くださりありがとうございました。
第26回 『龍田道の変遷』
令和5年 11月25日(土) (最終回)講師:柏原市立歴史資料館館長 安村俊史
時間:午後1時30分~3時(午後1時受付開始)
場所:柏原市立歴史資料館3階 研修室
定員:90名(先着)
参加費:200円
申し込み:不要、当日の午後1時より受け付け(混雑状況によって時間を早める場合があります)講座日程
- 第1回『古代の道を求めて』令和2年9月26日(土)
- 第2回『古代の直線道』令和2年10月31日(土)
- 第3回『飛鳥時代の渋河道』令和2年11月28日(土)
- 第4回『飛鳥時代の龍田道』
令和2年12月26日(土)⇒令和3年1月23日(土)⇒ 3月27日(土) - 第5回『斑鳩から飛鳥へ』
令和3年1月23日(土)⇒3月27日(土)⇒4月24日(土)⇒5月22日(土)⇒ 6月26日(土) - 第6回『聖徳太子と推古朝の大道』
令和3年3月27日(土)⇒5月22日(土)⇒6月26日(土)⇒ 9月25日(土) - 第7回『正方位直線道の設置』令和3年10月23日(土)
- 第8回『壬申の乱と河内の古道』令和3年11月27日(土)
- 第9回『七道の整備と駅伝制』令和3年12月25日(土)
- 第10回 『駅家の構造と駅伝制』令和4年 2月26日(土)
- 第11回 『平城から難波への行幸路』令和4年 3月26日(土)
- 第12回 『竹原井頓宮から離宮へ』令和4年 4月23日(土)
- 第13回 『河内大橋の架橋』令和4年 5月29日(日)
- 第14回 『津積駅家と平群駅家』令和4年 6月25日(土)
- 第15回 『智識寺と智識寺南行宮』令和4年 7月30日(土)
- 第16回 『由義宮と由義寺』令和4年 9月24日(土)
- 第17回 『飽波宮と因幡宮』令和4年11月26日(土)
- 第18回 『万葉集と龍田道』令和4年12月24日(土)
- 第19回 『信仰と龍田道』令和5年 1月28日(土)
- 2月はお休み
- 第20回 『竹原井から山崎へ』令和5年 3月25日(土)
- 第21回 『東高野街道と南海道』令和5年 4月22日(土)
- 5月はお休み
- 第22回 『業平道』令和5年 6月24日(土)
- 第23回 『大坂の陣と柏原の道』令和5年 7月29日(土)
- 第24回 『金剛・生駒山地越えの道』令和5年 8月26日(土)
- 第25回 『近世から近代の龍田道』令和5年 9月30日(土)
- 10月はお休み
- 第26回 『龍田道の変遷』令和5年 11月25日(土)(最終回)

資料館アクセス 資料館TOP
-
連載期間:2023年9月∼11月 (1) 付け替え運動のはじまり (2) 5回の付け替え検分 (3) 天和3年の付け替え検分(1)-検分...(2023年11月16日 文化財課)
連載期間:2023年9月∼11月
(1) 付け替え運動のはじまり
(2) 5回の付け替え検分
(7) 河村瑞賢の治水工事
(8) 貞享4年からの付け替え運動
(9) 幕府の対応と瑞賢の二期工事
(10)急に決まった付け替え
アクセス / 資料館TOP
-
国分図書館での人気イベント、としょかんマルシェ「おはなしのもり2023」が今年も開催されます。 絵本や物語の世界から飛び出したおいしいものや、かわいい雑...(2023年10月22日 図書館)
国分図書館での人気イベント、としょかんマルシェ「おはなしのもり2023」が今年も開催されます。
絵本や物語の世界から飛び出したおいしいものや、かわいい雑貨など、ここでしかない出会いがいっぱい!ワークショップの部屋「としょかん工房」も大充実!
ゆっくりイートインできる「としょかん喫茶」なども登場します。
マルシェで買ったおべんとうやサンドイッチを持ち込んで、コーヒーと一緒に…なんて過ごし方も。
おはなし会やスタンプラリーなどにも無料で参加できます。図書館での秋祭り、親子でお楽しみいただけますよ☆詳しくはこちらの特設ページをどうぞ!
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/kashiwara/ohanasinomori2023.htmlとき 2023年10月28日(土)・29日(日)午前10時から午後3時
ところ 国分図書館4階
※入場無料
※駐車場の台数に限りがあります。満車の際は周辺有料駐車場をご利用ください。 -
「柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借」公募型プロポーザルの選定結果について
更新状況 令和5年9月29日(金) 契約の締結についてを公表しました。 令和5年4月27日(木) 選定結果を公表しました。 令和5年4...(2023年10月2日 文化財課)更新状況
- 令和5年9月29日(金) 契約の締結についてを公表しました。
- 令和5年4月27日(木) 選定結果を公表しました。
- 令和5年4月14日(金) 質問に対する回答(質疑回答書)を掲載しました。
- 令和5年4月7日(金) 質問の受付を締め切りました。
- 令和5年4月4日(火) 公告を行いました。
契約の締結について
契約の締結については、次のとおりです。
1.契約の相手方 リコーリース株式会社 2.契約金額 92,980,800円(税込) 3.契約日 令和5年9月29日(金) 選定結果
選定結果は、次のとおりです。
1.参加申込者数 1者 2.企画提案者数 1者 3.審査日 令和5年4月24日(月) 4.契約の相手方となる候補者 リコーリース株式会社 「柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借」公募型プロポーザルの実施(公告)
柏原市立歴史資料館は、郷土の歴史、民俗等に関係する資料を収集、保管、展示するとともに、研修の場としても利用され、市民の文化的向上に資することを目的とする施設です。平成4年(1992)の開館から30年以上が経過し、空調整備や照明設備などの経年劣化から設備の効率的な利用が難しくなっています。貴重な文化財資料の保管や展示に、温湿度の適切な管理は欠かすことはできません。また当館は、非常時の避難所としても指定されています。こうした状況は、市民の安全を脅かすことにもつながるため、当館の空調設備、照明設備、外皮設備の更新工事を行うものです。
また、高額な更新費用を平準化するため、リース方式によるものとします。
今回の募集は、本事業の遂行に最も適している事業者を選定することを目的に、本事業に係る提案を求めるものです。
参加を希望される方は、「実施要領」及び「仕様書」の内容をご確認の上、提出書類を期限までに提出してください。
1.業務名 柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借 2.業務内容 「仕様書」のとおり 3.業者選定方法 公募型プロポーザル方式 4.参加資格 「実施要領」の「4 応募資格」の条件を全て満たす者 5.参加申込に係る提出書類 「実施要領」の「7 参加申込書、提案書等の提出要領」のとおり 6.参加申込書等の提出期間 令和5年4月4日(火)から令和5月4月21日(金)
※提出方法は、持参のみとする。
※受付時間は、平日の9時から17時までとする。7.提出先 〒582-0015
大阪府柏原市高井田1598番地の1
柏原市立歴史資料館(柏原市教育委員会 教育部 文化財課)
TEL:072-976-3430
FAX:072-976-3431
mail:rekishi@city.kashiwara.lg.jp実施要領等のダウンロード
質問及び回答
質問がある場合、下記のとおり質問をすることができます。
1.質問の受付期間 令和5年4月4日(火)から令和5年4月7日(金) 2.質問方法 質問内容を様式第5号に記入し、電子メールで送信してください。
※電子メール以外の質問は受け付けません。
※電子メールには、会社名、担当者及び連絡先を明記すること。
※送信後、必ず電話にて受信確認を行うこと。3.回答方法 本サイトで令和5年4月14日(金)正午以降に公表します。
※提案者毎の回答は行いません。
※会社名は公表しません。
※回答は、実施要領及び仕様書の追加事項又は修正事項とみなします。質問に対する回答
令和5年4月4日(火)から令和5年4月7日(金)までに受付しました柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借の事業者選定に関する質問について、次のとおり回答いたします。
-
円明運動広場(ナイター利用可能期間 7月1日~11月30日)
所在地 柏原市円明町1000-170 地図 電話 なし ...(2023年7月14日 スポーツ推進課)所在地 柏原市円明町1000-170 地図 電話 なし 休場日 12月29日~1月3日
その他、行事等で使えない日があります

施設概要 敷地面積(4,325平方メートル) グラウンド1面・サッカーゴール(片側)
夜間照明・駐車場無開場時間 平日 土曜日・日曜日・祝日 12月~3月 9:00~17:00 9:00~17:00 4月~6月 9:00~17:00 8:00~18:00 7月~8月 8:00~21:00 8:00~21:00 9月 9:00~21:00 8:00~21:00 10月~11月 9:00~21:00 9:00~21:00 使用可能種目 ソフトボール・サッカー 使用料 利用時間 区分 使用料 照明使用料 合計 午前8時~午後6時まで利用する場合 2時間 市内 無 料 - - 2時間 市外 2,200円 - 2,200円 午後6時~午後9時まで利用する場合
※1 コインの購入が必要です。
(スポ―ツ推進課で販売しています。)1.5時間 市内 無 料 1,200円
※11,200円
1.5時間 市外 1,650円 1,200円
※12,850円 受付場所
柏原市役所3階 スポーツ推進課 36番窓口(柏原市安堂町1番55号)
受付時間
午前9時~午後5時15分(土・日曜日及び祝日除く)
団体登録
片山青少年運動広場・東山運動広場・円明運動広場をご使用される場合は、事前に団体登録が必要となります。下記より団体登録届を印刷し、記入・押印のうえ、スポーツ推進課の窓口までお持ちください。
※団体登録届はスポーツ推進課の窓口でもお渡しできます。
市内・市外登録の区分
〇市内登録団体・・・構成員の5割以上が柏原市に在住、在勤、在学の者
〇市外登録団体・・・上記以外の構成員で構成する団体
登録の有効期限
登録をした年度末までとします。年度が変われば新たに登録が必要となります。
使用申請
スポーツ推進課の窓口にて使用の申請を受付します。申請は1ヶ月前から受け付けますが、1ヶ月前の当該日が、土・日曜日及び祝日の場合は翌開庁日に受け付けます。
使用許可は申請受付順とします。なお、午前9時の時点で、複数団体が同日の申請を希望する場合、申請団体の代表者1名をもって抽選を行います。抽選は「くじ」で行います。
※抽選には市外登録団体は参加できません。
照明器具の使用について【令和7年7月1日(日)~11月30日(日)】
令和7年7月1日(日)~11月30日(日)の午後6時から9時の使用に関しましては、照明器具を使用することができます。
使用の際にはコインの購入が必要です。(400円/1枚で30分使用可能)
使用申請の際に照明使用の旨を係までお申し出下さい。照明器具を使用するための鍵をお渡しします。 -
夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家ーある奇縁ー」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 この機会にぜひご来館ください。 ...(2023年6月15日 文化財課)

夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家ーある奇縁ー」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。
この機会にぜひご来館ください。
演題・講師・日時
関連講演会
● 第1回 7月16日(日)13:30~15:00(13:00 開場)
飯野 朋美 氏(中京大学)
「珂憶上人と出版」
● 第2回 8月19日(土)13:30~15:00(13:00 開場)
藤田 英昭 氏(徳川林政史研究所)
「安福寺に眠る殿様 ―徳川光友の足跡― 」- 会場:当館 3階研修室
- 定員:90名(申込み不要、当日 先着順)
- 受講料:各200円
現地見学会・講演会
● 7月22日(土)9:30~12:00(9:00受付開始)
集合:玉手橋西詰(近鉄南大阪線道明寺駅下車すぐ)
安福寺まで歩き、境内を見学後、本堂にて講演会
講演:大﨑 信宥 氏(安福寺)- 要申込(歴史資料館へ電話もしくは直接窓口にて)
- 定員:40名(申込み 先着順)
ミニ講演会・展示解説
● 第1回 7月15日(土) 講演テーマ:「大坂の陣 玉手山丘陵の激闘」
● 第2回 7月18日(火) 講演テーマ:「〈開発の世紀〉を生きた珂憶上人」
● 第3回 8月13日(日) 講演テーマ:「安福寺に眠る文人 近藤朴斎」
(いずれも、講演:14:00~15:00、展示解説:15:00~15:30)- 解説:当館 学芸員 越智勇介
- 定員:40名(申込み不要、当日 先着順)
- 受講料:無料
資料館アクセス 資料館TOP