文化・スポーツ

  • 安宿郡の古墳と寺院~1~

    安宿郡(あすかべぐん)とは  柏原市の南東部と羽曳野市の南東部は、古代に安宿郡(あすかべのこおり・あすかべぐん)と呼ばれました。この安宿郡がどのよう...
    (2019年3月31日 文化財課)
  • 「地域文化遺産活性化事業」の説明会を開催

    文化庁が文化遺産を活用した地域活性化に係る取組への支援として行っている補助事業「地域文化遺産活性化事業」の説明会を開催します。文化庁からの補助金を希望され...
    (2019年1月31日 文化財課)
  • 文化財コラム

    源平合戦以来の又兵衛の手柄(2015/3/28)   大坂夏の陣において柏原市域でおこなわれた小松山の戦い、その駆け引きは、慶長二十年(一六一五)五...
    (2019年1月28日 文化財課)
  • 体験教室「わらぞうりを作ろう」参加者募集

    柏原市立歴史資料館では、毎年、体験教室「わらぞうりを作ろう」を開催しています。 参加希望の方は、歴史資料館へ電話(072-976-3430※資料館は新年...
    (2018年12月28日 文化財課)
  • 資料館に末吉康三郎氏文書が寄託

     末吉康三郎氏文書が寄託されました。  大阪市平野区の末吉家といえば、平野七名家の一つで、柏原村の代官を務めた末吉孫左衛門長方が有名です。長方のとき...
    (2018年12月28日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~10~

    高取藩  大和国高取藩は、今の奈良県高市郡高取町にあり、高取城を中心とした藩でした。天正年間に本多利久が高取城の整備・拡張に努め、寛永17年(164...
    (2018年11月18日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~9~

    柏原藩  丹波国柏原(かいばら)藩は、現在の兵庫県丹波市柏原町、もとの氷上郡柏原町にあたります。慶長3年(1598)に、織田信包(のぶかね)が伊勢国...
    (2018年11月11日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~8~

    岸和田藩  和泉国岸和田藩は、大阪府岸和田市にあった藩です。豊臣秀吉のときに、中村一氏が岸和田城主になったことに始まります。中村氏のあと小出氏、松平...
    (2018年11月4日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~7~

    三田藩  摂津国三田藩は、今の兵庫県三田市周辺にありました。天正10年(1582)に山崎片家が三田城主となったことに始まり、山崎氏のあと、有馬氏、松...
    (2018年10月28日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~6~

    明石藩  播磨国明石藩は、今の兵庫県明石市を中心とした6万石の藩です。元和3年(1617)に、姫路城主の池田光政の所領から、十万石が小笠原忠真に与え...
    (2018年10月21日 文化財課)