文化・スポーツ

  • 柏原と明治維新7

    神仏分離令  日本では奈良時代から神仏習合として、神道と仏教は混然としていました。仏像を祀っている神社や、神社境内に神宮寺があるところもたくさんあり...
    (2018年7月24日 文化財課)
  • 柏原と明治維新6

    最後の一揆  幕末の混乱は、国分村にも少なからぬ影響を与えました。慶応2年(1866)、河内で最後の一揆といわれる騒動が起こりました。米価の高騰に困...
    (2018年7月15日 文化財課)
  • 柏原と明治維新5

    教育  江戸時代に子供たちが「寺子屋」で、よみ・かき・そろばんなどを学んだことはよく知られています。柏原市域では、明治元年(1868)の時点で、柏原...
    (2018年7月10日 文化財課)
  • 柏原と明治維新3

    天誅組と新選組  幕末から明治への混乱の時代、尊王攘夷を叫び幕府を倒そうとする人、幕府を守ろうとする人などさまざまな考えを持った人々が、自らの意見を...
    (2018年6月25日 文化財課)
  • 柏原と明治維新2

    明治維新と柏原  明治になると、毎年のように行政区画が変更され、混乱を極めたと思います。  慶応4年(1868)5月2日に、大阪府が設置されて...
    (2018年6月17日 文化財課)
  • 柏原と明治維新4

    高札  江戸時代に、幕府や藩が民衆に知らしめるため、法令や禁令を墨で書いた板を掲示しました。これを高札(こうさつ)といいます。親子兄弟札、毒薬札、駄...
    (2018年6月10日 文化財課)
  • 柏原と明治維新1

    明治維新とは  「明治」と呼ばれる時代が始まったのは、1868年のことです。今年で150年になりますが、柏原の人々は、明治という時代をどのように迎え...
    (2018年6月10日 文化財課)
  • 柏原市立歴史資料館等運営協議会会議の開催

     柏原市では、柏原市立歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の円滑な運営と効率的な活用を図り、郷土の文化的遺産を広く公共の利用に供し、市民の教育文化の向上に資す...
    (2018年5月18日 文化財課)
  • 三田家と寺田家10

    文化の興隆と今町  三田浄久と子の久次によって、今町を中心に俳諧などの文化が広まりました。その後も、江戸時代を通じて各地との交流があったため、文化的...
    (2018年5月6日 文化財課)
  • 三田家と寺田家9

    昭憲皇后が訪れた寺田家  寺田家住宅は、奈良街道に面して東側にあり、東西に長い敷地をもちます。敷地の中央付近に南北方向の水路があり、これより東側は一...
    (2018年4月29日 文化財課)