文化・スポーツ

  • 「平成30年度文化遺産総合活用推進事業(文化庁)」の概要について

     ※今年度の事業者募集は締切りました。 「募集案内」の詳細等は、必ず文化庁ホームページで確認してください ...
    (2017年10月11日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え4~

    和気清麻呂とは  ところで、和気清麻呂とはどういう人物だったのでしょう。もっとも有名なのが、道鏡を天皇にするかどうかという宇佐八幡宮神託事件です。し...
    (2017年10月8日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え3~

    清麻呂の大和川付け替え  大和川の洪水が繰り返されることを憂えた和気清麻呂は、大和川の付け替えを考えるようになったようです。 ...
    (2017年10月1日 文化財課)
  • ~天井川と洪水3~

    荒れる山  川には水が流れるだけでなく、水とともに土砂やゴミなども流れてきます。旧大和川では、13世紀ごろに川の流れを固定したため、運ばれてきた土砂...
    (2017年10月1日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え2~

    奈良時代の大和川  それでは、和気清麻呂が大和川の付け替えを決断するほど、奈良時代の大和川は洪水を繰り返していたのでしょうか。『続日本紀』から、洪水...
    (2017年9月25日 文化財課)
  • ~天井川と洪水2~

    流路を固定する  人口が増えると、水田や畑などの耕作地を広げなければなりません。そこで、川の近くの低湿地も耕作地として開発するようになります。しかし...
    (2017年9月25日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え1~

    奈良時代の大和川  延暦7年(788)、和気清麻呂という人物が、大和川の付け替えを試みたことが『続日本紀』などに記されています。江戸時代の大和川付け...
    (2017年9月18日 文化財課)
  • ~天井川と洪水1~

    どうして天井川になるのか?  川底が、まわりの土地よりも高い川を天井川といいます。川の流れによって運ばれてきた土砂が堆積し、川底が周囲よりも高くなっ...
    (2017年9月18日 文化財課)
  • ~河内大橋10~

    「河内大橋」を想う  竜田道で山越えをすると、眼下に大阪平野が広がります。この景色は、今でも見る者の心をなごませますが、奈良時代にはもっと美しい景色...
    (2017年7月25日 文化財課)
  • ~河内大橋9~

    知識の活躍  「河内大橋」を改修したのが知識であったことから、架橋したのも知識だったのではないかと考えました。「家原邑知識経」にみえる知識の名は、伯...
    (2017年7月17日 文化財課)