文化・スポーツ

  • わずか8か月の大工事~3~

    工事が早くできた理由・2  工事を早く終えることができた二つめの理由として、大勢の人を雇用できる体制があったことをあげておきたいと思います。付け替え...
    (2018年9月23日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~2~

    工事が早くできた理由・1  長さ14km余り、川幅180m、堤防と左岸堤防に平行して掘られた落堀川を合わせると幅260mもの大きな川を造る工事が、わ...
    (2018年9月16日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~1~

    大和川の付け替え工事  元禄16年(1703)10月28日、大和川の付け替えが正式に発表され、普請奉行として大久保甚兵衛忠香と伏見主水為信、助役とし...
    (2018年9月7日 文化財課)
  • 長瀬川・玉串川が世界かんがい施設遺産に!

     平成30年8月13日、国際かんがい排水委員会による第69回国際執行理事会において「大和川分水築留掛かり(やまとがわぶんすいつきどめかかり)」が世界かんが...
    (2018年8月15日 文化財課)
  • 柏原と明治維新9

    国豊橋と新大和橋  明治になると、道路や鉄道などの交通も次第に整備されるようになりました。大阪から奈良へと向かう亀瀬越奈良街道の高井田村と国分村のあ...
    (2018年8月7日 文化財課)
  • 柏原と明治維新8

    太陽暦の採用  太陽の動きを基準とする暦を太陽暦といいます。現在の暦は太陽暦ですが、日本では、明治5年(1872)まで天保暦とよばれる太陰太陽暦を使...
    (2018年7月30日 文化財課)
  • 柏原と明治維新7

    神仏分離令  日本では奈良時代から神仏習合として、神道と仏教は混然としていました。仏像を祀っている神社や、神社境内に神宮寺があるところもたくさんあり...
    (2018年7月24日 文化財課)
  • 柏原と明治維新6

    最後の一揆  幕末の混乱は、国分村にも少なからぬ影響を与えました。慶応2年(1866)、河内で最後の一揆といわれる騒動が起こりました。米価の高騰に困...
    (2018年7月15日 文化財課)
  • 柏原と明治維新5

    教育  江戸時代に子供たちが「寺子屋」で、よみ・かき・そろばんなどを学んだことはよく知られています。柏原市域では、明治元年(1868)の時点で、柏原...
    (2018年7月10日 文化財課)
  • 柏原と明治維新3

    天誅組と新選組  幕末から明治への混乱の時代、尊王攘夷を叫び幕府を倒そうとする人、幕府を守ろうとする人などさまざまな考えを持った人々が、自らの意見を...
    (2018年6月25日 文化財課)