文化・スポーツ

  • ~和気清麻呂の大和川付け替え9~

    なぜ付け替え工事ができたのか  和気清麻呂は、奈良時代の行幸路を破壊するような大和川付け替え工事に、どうして着手できたのでしょう。いくら河内の洪水を...
    (2017年11月20日 文化財課)
  • ~天井川と洪水9~

    今に残る大和川の風景  旧大和川に営まれた新田には、畑が広がり、家もあまりありませんでした。そのため、明治以降に広い土地が必要な施設が次々とつくられ...
    (2017年11月20日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え8~

    渋河道と付け替え  奈良時代に平城宮から難波宮への行幸路として天皇が利用した道は、竜田道、渋河道でした。大和川に沿った竜田道で生駒山地を越えると、大...
    (2017年11月12日 文化財課)
  • ~天井川と洪水8~

    天井川と新田  宝永元年(1704)の大和川付け替え後、旧大和川筋には新田が開かれました。旧川筋の中央には、現在の長瀬川・玉串川と呼ばれる用水路が残...
    (2017年11月12日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え7~

    付け替えの痕跡をたどる  それでは、清麻呂の付け替え痕跡を実際にたどってみましょう。  スタートはJR東部市場前駅です。平野からここまで北西へ...
    (2017年10月30日 文化財課)
  • ~天井川と洪水7~

    もし付け替え工事がなかったら  歴史に「もし」はないと言われます。それはそのとおりなのですが、「もし、大和川の付け替えがなかったら、大和川はその後ど...
    (2017年10月30日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え6~

    付け替えの痕跡  和気清麻呂の大和川付け替え工事の痕跡は、今も残っているのでしょうか。  以前から、天王寺の茶臼山の南側にある河底池(こそこい...
    (2017年10月25日 文化財課)
  • ~天井川と洪水6~

    幕府の土砂留対策  幕府も大和川の洪水対策を行っていなかったわけではありません。堤防の補修工事などを行うとともに、大和川の付け替えが必要かどうか、万...
    (2017年10月25日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え5~

    宇佐八幡宮神託事件と清麻呂  奈良時代の中ごろ、称徳天皇は寵愛した道鏡とともに国を治めていました。ところが、神護景雲3年(769)に思いもよらないお...
    (2017年10月17日 文化財課)
  • ~天井川と洪水5~

    激しくなる洪水  江戸時代になって天井川化が進むとともに、洪水も多くなったようです。とりわけ、洪水は玉櫛川筋に集中していました。寛永15年(1638...
    (2017年10月17日 文化財課)