文化・スポーツ

  • わずか8か月の大工事~5~

    姫路藩  播磨国姫路藩は、世界遺産姫路城で有名な兵庫県姫路市にあった15万石の藩です。慶長5年(1600)に池田輝政が播磨国に52万石余りで三河吉田...
    (2018年10月14日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~4~

    工事が早くできた理由・3  工事を早く終えることができた三つめの理由として、工事区間を分割して一斉に工事に着手したことがあげられます。現在の道路や鉄...
    (2018年10月7日 文化財課)
  • 河内六寺

    河内六寺とは  『続日本紀』に天平勝宝8歳※(756)2月条に「戊申(つちのえさる)、是日、至河内国、御智識寺南行宮、己酉(つちのととり)、天皇幸知...
    (2018年9月23日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~3~

    工事が早くできた理由・2  工事を早く終えることができた二つめの理由として、大勢の人を雇用できる体制があったことをあげておきたいと思います。付け替え...
    (2018年9月23日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~2~

    工事が早くできた理由・1  長さ14km余り、川幅180m、堤防と左岸堤防に平行して掘られた落堀川を合わせると幅260mもの大きな川を造る工事が、わ...
    (2018年9月16日 文化財課)
  • わずか8か月の大工事~1~

    大和川の付け替え工事  元禄16年(1703)10月28日、大和川の付け替えが正式に発表され、普請奉行として大久保甚兵衛忠香と伏見主水為信、助役とし...
    (2018年9月7日 文化財課)
  • 長瀬川・玉串川が世界かんがい施設遺産に!

     平成30年8月13日、国際かんがい排水委員会による第69回国際執行理事会において「大和川分水築留掛かり(やまとがわぶんすいつきどめかかり)」が世界かんが...
    (2018年8月15日 文化財課)
  • 柏原と明治維新9

    国豊橋と新大和橋  明治になると、道路や鉄道などの交通も次第に整備されるようになりました。大阪から奈良へと向かう亀瀬越奈良街道の高井田村と国分村のあ...
    (2018年8月7日 文化財課)
  • 柏原と明治維新8

    太陽暦の採用  太陽の動きを基準とする暦を太陽暦といいます。現在の暦は太陽暦ですが、日本では、明治5年(1872)まで天保暦とよばれる太陰太陽暦を使...
    (2018年7月30日 文化財課)
  • 柏原と明治維新7

    神仏分離令  日本では奈良時代から神仏習合として、神道と仏教は混然としていました。仏像を祀っている神社や、神社境内に神宮寺があるところもたくさんあり...
    (2018年7月24日 文化財課)