文化・スポーツ

  • 安福寺の夾紵棺4

    安福寺の夾紵棺  安福寺の夾紵棺が、どのようにして安福寺に伝わったのか、まったくわかっていません。先代の住職が寺の床下でみつけ、夾紵棺だとは知らずに...
    (2018年2月5日 文化財課)
  • 安福寺の夾紵棺3

    夾紵棺の事例  これまでに夾紵棺が出土した古墳は7基で、安福寺の夾紵棺を含むと8例となります。ただし、叡福寺北古墳には複数の夾紵棺が納められていたと...
    (2018年1月29日 文化財課)
  • 安福寺の夾紵棺2

    夾紵棺とは  終末期古墳の棺として、漆塗りの棺が登場します。6世紀までは見られなかった棺です。漆塗りの棺には、布を重ねた夾紵棺以外に、木棺の表面に漆...
    (2018年1月23日 文化財課)
  • 安福寺の夾紵棺1

    終末期古墳とは  柏原市玉手の安福寺に、夾紵棺(きょうちょかん)の一部が所蔵されています。夾紵棺とは、何枚もの布を漆で塗り固めて作られた棺です。この...
    (2018年1月17日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え10~

    付け替え痕跡のその後  和気清麻呂の大和川付け替え工事の痕跡は、上町台地の窪地となって残ることになりました。この窪地をどのように利用するか。当然なが...
    (2017年11月26日 文化財課)
  • ~天井川と洪水10~

    旧大和川と災害  今の大和川の右岸堤防が決壊すると、淀川までほぼ水没してしまいます。淀川とのあいだの平野部は、大和川の川底よりも低いからです。ただ、...
    (2017年11月26日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え9~

    なぜ付け替え工事ができたのか  和気清麻呂は、奈良時代の行幸路を破壊するような大和川付け替え工事に、どうして着手できたのでしょう。いくら河内の洪水を...
    (2017年11月20日 文化財課)
  • ~天井川と洪水9~

    今に残る大和川の風景  旧大和川に営まれた新田には、畑が広がり、家もあまりありませんでした。そのため、明治以降に広い土地が必要な施設が次々とつくられ...
    (2017年11月20日 文化財課)
  • ~天井川と洪水8~

    天井川と新田  宝永元年(1704)の大和川付け替え後、旧大和川筋には新田が開かれました。旧川筋の中央には、現在の長瀬川・玉串川と呼ばれる用水路が残...
    (2017年11月12日 文化財課)
  • ~和気清麻呂の大和川付け替え8~

    渋河道と付け替え  奈良時代に平城宮から難波宮への行幸路として天皇が利用した道は、竜田道、渋河道でした。大和川に沿った竜田道で生駒山地を越えると、大...
    (2017年11月12日 文化財課)