文化・スポーツ
-
ひな人形の飾り方 江戸時代の初めごろから、男女一対のひな人形が定着していきました。これを「内裏びな」といいます。男の人形を男(お)びな、女の人形を...(2016年2月16日 文化財課)
-
寛永びなから享保びな、そして古今びなへ ひな人形は、大きな流れとして、寛永びなから享保びな、古今びなへと変化しました。しかし、寛永びなが寛永年間(...(2016年1月26日 文化財課)
-
ひひな遊びからひな人形へ 女の子のお人形遊びと上巳の祓(じょうしのはらえ)が結びついて、ひな人形が誕生したのですが、初めのころのひな人形はどんな人...(2016年1月18日 文化財課)
-
毎日1万人の人が 大和川のつけかえ工事に従事した人々の正確な人数はわかりませんが、見積りでのべ約240万人、実際にはもう少し多く、270~280万...(2015年10月19日 文化財課)
-
大きかった右岸堤防 堤防の裾の部分を「根置(ねおき)」といい、上の平らな部分を「馬踏(ばふみ)」といいました。馬が踏んで歩くところだから「馬踏」で...(2015年10月5日 文化財課)
-
手抜き工事?の堤防 新大和川の堤防は、どのように造られたのでしょうか?数か所で、堤防を断ち割って断面を確認する調査が実施されています。その調査結果...(2015年9月28日 文化財課)
-
浅香の千両曲がり 柏原からまっすぐ西へと流れているように思う大和川ですが、地図や航空写真などでよく見ると、かなり曲がっていることがわかります。とり...(2015年9月24日 文化財課)
-
府立図書館で「小松山の戦い・道明寺の戦い」をテーマに出張展示
今年は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣からちょうど400年を迎えます。市内の玉手山周辺は、夏の陣の戦端となった「小松山の戦い・道明寺の戦い」の舞台とし...(2015年9月23日 文化財課) -
築留と瓜破 大和川がつけかえられた場所を「築留(つきどめ)」といいます。土を積み上げて(築いて)、川の流れを止めた(留めた)ので、「築留」というの...(2015年9月7日 文化財課)
-
土を掘る、運ぶ、積む 川を造るには、川底を掘り下げて、その土を両側に積み上げて堤防をつくると考えるのが普通でしょう。しかし、実際の地形は複雑で、高...(2015年9月1日 文化財課)