文化・スポーツ

  • 一般市民、小学生ら しめなわ作りを体験

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)の体験教室「しめなわを作ろう」が、12月7日、同歴史資料館3階研修室で開催され、同市の広報誌「広報かしわら」などを通じて...
    (2014年12月11日 文化財課)
  • 歴史資料館の年末年始の休館日

    歴史資料館の年末年始における休館日は以下のようになっています。 休館日:平成26年12月29日(月)~平成27年1月3日(土) 年内...
    (2014年12月9日 文化財課)
  • 冬季企画展 「ちょっと昔の道具たち ~火のあるくらし~」開催

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、来年(平成27年)1月6日(火)から3月8日(日)まで、冬季企画展「ちょっと昔の道具たち ~火のあるくらし~」を開...
    (2014年12月5日 文化財課)
  • 柏原市立歴史資料館の火熨斗(ひのし) 九州国立博物館で展示 武寧王陵出土の火熨斗など、日韓の多数の国宝とともに

     柏原市立歴史資料館(安村俊史館長、同市高井田)所蔵の火熨斗(同市指定文化財)が、九州国立博物館(三輪嘉六館長、福岡県太宰府市石坂4)で展示されることにな...
    (2014年12月5日 文化財課)
  • 史跡高井田横穴公園の案内パンフ 改訂新版発行

     柏原市教育委員会文化財課は、このほど、史跡高井田横穴公園(同市高井田)の散策マップなどを掲載した案内パンフレットの改訂新版を発行した。蛇腹折りで、縦21...
    (2014年12月2日 文化財課)
  • 「難波から都への道」をテーマに市立歴史資料館の安村館長が講演 in 大阪歴史博物館

     大阪歴史博物館(栄原永遠男館長、大阪市中央区大手前4)で開催中の特集展示「新発見! なにわの考古学2014」の関連講演会「大阪の歴史を掘る2014」で、...
    (2014年10月14日 文化財課)
  • 「大坂夏の陣を歩く 柏原・玉手山周辺」を発行

     今年は、大坂冬の陣、来年は大坂夏の陣から400年を迎えます。  柏原市には、夏の陣戦端の地と知られる玉手山があり、関連する石碑が点在しています。  ...
    (2014年10月6日 文化財課)
  • 10月20日は近代化遺産の日 市内の近代化遺産に関心を!

     10月20日は、近代化遺産の日。  近代化遺産とは、幕末から第2次世界大戦期までの間に建設され、我が国の近代化に貢献した、産業や交通、土木などに関...
    (2014年10月3日 文化財課)
  • 「つけかえ後の大和川」を特集展示

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、開催中の秋季企画展「なぜつけかえられたのだろう ―ほんとうの大和川つけかえ運動―」に併せ、企画展示場横の常設展示場内...
    (2014年10月1日 文化財課)
  • 文化財ガイドパンフ 「大坂夏の陣を歩く」発行

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、今年と来年の大坂の陣400年にちなみ、このほど同市内の文化財ガイドパンフレット「大坂夏の陣を歩く 柏原 玉手山周辺」...
    (2014年10月1日 文化財課)