まちの魅力
-
柏原市移住者インタビュー[矢寺メリンダさん@つどいの広場ほっとステーション]
【矢寺メリンダ@つどいの広場ほっとステーション】 平成29年にハンガリーのDetkから移住された 矢寺メリンダさんにお話しを聞きま...(2018年6月21日 秘書広報課)【矢寺メリンダ@つどいの広場ほっとステーション】
平成29年にハンガリーのDetkから移住された
矢寺メリンダさんにお話しを聞きました。柏原市民の夫と結婚して、ハンガリーで娘を出産後、2歳になったときに移住してきました。
今は夫の実家に住んでいます。
先日、七五三の写真を撮りましたよ。ハンガリーにいるときから、ジャニーズの「嵐」が大好きなんです。
日本のドラマをよく見ていたので日本語は聞き慣れていましたし、文化や街並みなどもイメージと違って驚くようなことは特になかったです。
もともと私が住んでいたのは、ハンガリーの「Detk」というまち。
山と川があって、自然が多いところです。
旭ケ丘よりも小さな、電車も走っていないまちなので、まわりの人はみんな知り合いです。
わたしは誰とでも気軽に話せる性格なので、日本に来てからも、
すぐにご近所のお花屋さんやお菓子屋さんと挨拶する仲になりました。
といっても、まだ日本語がうまく話せない部分もあるので、新しい場所に出かけるときは、お義母さん(美智代さん)が心配してついてきてくれるので安心です。平日は毎日、ここ(ほっとステーション)に来ています。
最初は、お義母さんが広報誌でみつけて、つれてきてくれました。
今は高井田駅まできらめき号に乗って、柏原駅まで電車で来ています。
毎日、午前中からいて、お友だちとみんなでお昼ごはんを食べて、
ほっとステーションが閉まる午後5時までずっといます。
みんなが残っているのに途中で帰るのは、あやめちゃん(娘)が嫌がるんです。
そのおかげで、本当にずっといます(笑)
だから、たくさんのお母さんたちとお友だちになりました。
日本の方だけでなくタイや中国の方もいて、 いつもいろんなことを話して笑っています。
それにわたしは子どもが大好きなので、ここに来る子どもたちといっしょに遊ぶのがとても楽しいです。柏原のぶどうはめっちゃおいしいです!
祖父が以前、ハンガリーでワインをつくるためにぶどうも作っていたので、
子どものころからぶどうが大好きなんです。
あとは、ハンガリーには「こいのぼり」がないので、
こいのぼりまつりは印象的で、写真を撮りました。
いろいろありますが、一番お気に入りの場所は、やっぱり毎日たくさんの人と触れ合っているこの場所です。 -
公民館では市民の身近な学習・交流の場として、貸館業務を行っています。ただし、営利活動を目的とする場合は使用できません。 使用手続き 使用にあたって...(2018年5月31日 公民館)
公民館では市民の身近な学習・交流の場として、貸館業務を行っています。ただし、営利活動を目的とする場合は使用できません。
使用手続き
- 使用にあたっては、指導者を除く5名以上の参加者で、市内在住・在勤・在学者が8割以上を占めるグループ又は団体で申し込んでください。但し、指導者が代表者を兼ねる団体は、営利目的と見なし対象外とします。
- 使用される施設の事務所で、使用日の2ヶ月前から5日前までに印鑑をお持ちいただき、「使用許可申請書」に使用責任者あるいは団体の幹事役の方が記入・押印の上、その場で使用料をお支払いください。
- 電話・口頭での申込受付は出来ません。
- 平成30年4月1日から公民館の使用時間はこちらです。
- 平成30年7月1日使用時からの公民館各館使用料はこちらです。
- 使用料が有料になりますので、使用料の減免やキャンセルに伴う使用料の還付が発生する場合は、各館に備えつけの申請書のご記入が必要です。(還付の場合は、使用取下届の提出も必要です。)
- 使用のキャンセルのお手続きは、申込みをされた施設までお願いします。
次のような場合は使用できません
- 営利活動を目的とする場合。
- 特定の宗教活動、政治活動を目的とする場合。
- 許可した目的以外の目的で使用する場合。
- 館内での飲酒及び飲酒後の来館は出来ません。
- 暴力団の利益になるおそれがあると認められる場合。
- その他公益を害するおそれのあるとき、管理上支障がある場合。
開館時間
- 午前9時から午後9時まで(日曜・月曜・火曜・祝日は午前9時から午後5時まで)
休館日
- 年末年始(12月29日から1月3日) 但し、堅下分館・国分分館は毎週火曜日休館
場所
- 公民館本館
住 所:582-0007 柏原市上市4-1-27 市民文化センター内
電 話:072(971)0013
Fax:072(971)0014
Eメール: kouminkan@city.kashiwara.lg.jp
【休館日】
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・火曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館国分分館(国分合同会館内)
住 所:582-0021 柏原市国分本町2-7-2
電 話:072(978)6001
【休館日】
毎週火曜日
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館堅下分館(堅下合同会館内)
住 所:582-0018 柏原市大県3-9-19
電 話:072(971)6800
【休館日】
毎週火曜日
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
新たに公民館を利用される場合
- 市民文化センター2階公民館事務所で、「新規申請書」を提出ください。審査に1週間を要しますので、直近の利用は出来ません。
-
柏原市のことを市内外、海外の方々により知っていただけるように、 市公式Instagramを開始しました。以下の手順でご覧いただけます。 ※「I...(2018年3月6日 秘書広報課)
柏原市のことを市内外、海外の方々により知っていただけるように、
市公式Instagramを開始しました。以下の手順でご覧いただけます。
※「Instagram」はスマートフォン・タブレットで閲覧できる、無料のアプリです。
※利用の際には、アプリのダウンロードが必要です。利用手順
1/「instagram」アプリをダウンロード
- iOSの場合は、アップル社が運営するApp Storeからダウンロード
- Androidの場合は、グーグル社が運営するGoogle Playからダウンロード
2/画面表示に従って個人設定
3/「柏原市役所」で検索し、「kashiwara_official」にアクセスして「フォローする」
「柏原好きの皆さん参加型のInstagram」を目指します!
ハッシュタグ「#かし笑」をつけていただいた素敵な投稿は、どんどんリポストさせていただきたいと思っています。
「#かし笑」をつけていっしょにつながりませんか。
詳しくは柏原市公式Instagram運用方針をご覧ください。 -
「柏原市公式Instagram」の運用を開始しました。 「柏原市公式Instagram(パソコン版)」はこちらから(別ウインドウで開きます) ...(2018年2月20日 秘書広報課)
「柏原市公式Instagram」の運用を開始しました。
利用する前に必ず以下の柏原市公式Instagram運用方針をご覧ください。
柏原市公式Instagram運用方針
柏原市(以下「市」という。)では、市の魅力等を発信し、市民と交流を図るため、柏原市公式Instagram(以下「ページ」という。)を開設いたしました。ページを通じての情報発信に当たり、利用者の皆さんに誤解や混乱が生じないようページの運用方針を以下のとおり定めます。以下に定める事項をご確認いただき、同意の上、ご利用ください。
1 運営に関すること
- アカウント名 kashiwara_official(カシワラアンダーバーオフィシャル)
- ページアドレス https://www.instagram.com/kashiwara_official/?hl=ja
- ページ運営者 柏原市役所 政策推進部 秘書広報課
- 市指定のハッシュタグ #かし笑(利用規約参照)
- 対応 原則開庁時間(8時45分~17時15分)に職員が必要に応じて不定期に情報を発信します。なお、この時間以外にも必要に応じて投稿する場合があります。アカウントへの返信(リプライ)、リポスト、ダイレクトメッセージなどを通じた意見や問い合わせに対しては、原則、個別に対応しませんので、発信した情報へのお問い合わせ等は、柏原市ウェブサイトの「ご意見・お問合わせ」をご利用ください。
2 投稿に関すること
ハッシュタグ#かし笑をつけて投稿いただいた画像は、本運用方針に同意したものとみなしSNSやホームページ、ポスターなど本市PR物で公開させていただく場合があります。その場合、特に個別にお知らせすることはございませんので、あらかじめご了承ください。
3 禁止事項に関すること
利用者が下記の事項に該当する内容のコメントを投稿することを禁止します。禁止事項に該当するコメント、そのほか市が不適切と判断したコメント等については予告なく削除させていただく場合があります。
- 法令等に違反するもの
- 公序良俗に反するもの
- 本人の許諾なく個人情報を記載するもの
- 誹謗中傷や他者の権利を侵害するもの
- 政治活動、選挙活動、宗教活動またはこれらに類似するもの
- 虚偽や事実誤認の内容を含むもの
- 出資、寄付、資金提供、物品またはサービスの購入等を勧誘するもの
- 本ページの掲載内容に対して著しくかけ離れたもの
- 有害なプログラムを含むもの
- 著作権、商標権、肖像権など市または第三者の知的財産権を侵害するもの
- わいせつ表現等の不適切な内容を含むもの
- Instagram利用規約に違反するもの
4 免責に関する事項
- ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラスト等)に関する著作権は柏原市に帰属します。また、当ページへのコメント等の投稿や他のInstagramにて市が指定するハッシュタグを付けて投稿された情報にかかる著作権等は、当該投稿を行った利用者本人に帰属するが、投稿をされたことをもって、利用者は市に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する(加工、抜粋、複製、公開、翻訳を含む)権利を許諾したものとし、かつ市に対して著作権などを行使しないことに同意したものとします。
- ページの内容について、「私的利用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合およびページ上で「シェア機能」を使用するなど、転載の対象となるエントリー内容を改編せず、また、出所を明記する場合を除き、無断で複製・転載することはできません。
- 市がページに掲載する情報は正確さについて万全を期していますが、利用者がページの情報を用いて行う一切の行為について、市はいかなる責任を負うものではありません。利用者間もしくは利用者と第三者間のトラブルにより、利用者又は第三者に生じたどのような損害についても、市は何ら責任を負うものではありません。
- 当ページは、予告なく内容の変更や運用方法の見直しなどを行う場合があります。
5 個人情報の取り扱い
ページと取り扱う個人情報の収集・利用・管理については、「柏原市個人情報保護条例」の規定に基づき適正に取り扱います。
6 適用
この運用方針は、平成30年2月20日から適用します。
柏原市公式Instagram利用規約
ハッシュタグ#かし笑利用規約
柏原市公式Instagramにおいて運営するハッシュタグ#かし笑に関しましては以下の取り扱いとします。
- 他人の著作物を撮影し、それを素材に加工や合成をしますと著作権の侵害に当たる場合がありますのでご注意ください。投稿にあたりましては被撮影者の了解を得たもののみとしてください。タグ付けされた写真は了解を得たものとしてリポストさせていただくことがあります。また、著作権や肖像権に関するトラブルについて本市は一切責任を負いません。
- 以下の内容にあてはまる投稿はご遠慮ください。該当する写真に関しては本サイトでの取り扱いは致しません。
- 公序良俗に反する内容
- 売買及びそれに準ずる行為、特定サイト及びアドレスの掲示や宣伝行為の意味を含んだもの
- 当サイトの運営を妨げ、信頼を毀損するような行為を含んだもの
- 特定のキャラクターやタレントの権利に抵触する恐れのあるもの
- 個人、企業、団体などを中傷したり、プライバシーを侵害するもの
- 他人の著作権、肖像権に抵触するもの
- なりすましアカウントによる投稿と思われるもの
- その他投稿に不適切と判断されるもの
- ハッシュタグ#かし笑をつけて投稿いただいた画像は、SNSやウェブサイト、ポスターなど本市PR物で公開させていただく場合があります。その場合、特に個別にお知らせすることはございませんので、あらかじめご了承ください。
-
【沖田考司さん@堅上小中学校】 平成22年に豊中市から移住され、平成27年度には、お子さんが通う 堅上小学校・中学校のPTA会長を...(2017年6月21日 秘書広報課)
【沖田考司さん@堅上小中学校】
平成22年に豊中市から移住され、平成27年度には、お子さんが通う
堅上小学校・中学校のPTA会長を務められた沖田考司さんにお話しを聞きました。転勤が移住のきっかけです。
住まいを探すにあたって最も重視したのは、
当時小学1年生と3年生だった子どもたちが通う学校でした。
妻がもともと、「小規模特認校(小規模で、自然豊かな環境で特色ある教育活動を展開し、
一定の条件のもとで市内全域の児童・生徒が入学・転入学できる学校)」を希望していたので、
兵庫県や大阪府の小規模特認校をいくつか見学しました。
その中で、柏原市の堅上小学校だけが、
幼稚園・小学校・中学校の教育が連動しており(幼小中一貫教育)、魅力を感じました。
いざ学校説明会に参加してみると、
全学年が1クラス20名という予想以上にコンパクトな環境で驚きましたが、
この学校に子どもたちを通わせたい、柏原に住みたい!と思いました。
私や妻の世代はベビーブームで、1クラスが45名、しかも学年で13クラスもあった時代ですから、
憧れもあったのかもしれません。
たまたま柏原市で良い物件に出会えたのも重なり、移住を決意しました。特に不安はありませんでしたが、
わたしは平成27年度に堅上小学校・中学校のPTA会長を務めさせていただいたので
堅上小中学校に限ったお話をさせていただくと、
保護者の方々から、登校に関する不安の声をよく聞きました。
堅上小中学校は、自然に恵まれた場所にあるので、
「こんな山の上にある学校に、わが子が毎日登校できるのか?」と。
小学校はスクールバスが利用できますが、中学生になると、バスには乗れなくなり、
最寄りの堅上駅から約2km歩いて通うことになります。
けれど実際は、問題ありませんよ。
例えばわたしの子どもはもともと身体が弱い方で、
以前の学校はわずか徒歩5分のところにありながらも、
時々休んでいた状態でした。
そんな子も今は中学生になり、ほぼ皆勤で通っています。
ずいぶん体が強くなったなぁと、うれしく思っています。
子どもって、大人が思っている以上にすごいんですよ!はじめは漠然と、コンパクトな学校なので
先生と生徒のコミュニケーションが活発なのだろうと思っていましたが、
実際は予想以上に密接でした。
熱心な先生が多く、些細なことでも、
子どもになにかトラブルがあれば先生が妻に連絡をくださいます。
また、生徒同士も学年を越えて互いに顔と名前を知っている環境です。
保護者同士も、バレーボール大会や文化祭などのイベントを通して、自然と結束していきます。
私自身は、PTA会長をさせていただいたことで、
より地域とのつながりを実感するようになりました。
特徴的な点を挙げると…例えば、体育大会は幼小中合同で行います。
中学生が、幼稚園の子の手をひいて走るんです。
それに授業では「表現科」「えいご科」という堅上独自の教科があり、
「表現科」で学んだことが生きているのか、文化祭で行う演劇は、
ぜひいろいろな方に一度見ていただきたいくらい良い出来です。
人数が少ない分、みんなにしっかり役割が当たることもあり、とにかく本気なんです!
以前観たときは、ミュージカルのような形式で、
生徒が脚本を考えて、照明などの裏方も、演者も、
みんな自分たちで行っていて内容も素晴らしかったです。
わたしの子どもは、積極的ではない方だと思っていましたが、
舞台で大きな声で演技している姿を見て、「やっぱりここに来てよかった!」と感動しました。正直なところ、学校を第一目的に決めたので、
結局お気に入りというのは、堅上小中学校なんです。
わたしだけでなく、学校の満足度アンケートを見ていただくと、
「来てよかった」という保護者が多いことがわかりますよ。
学校と保護者がともに生徒を見守り、
何事も「少人数だからできない」ではなく、
「少人数だからこそできる」という
前向きな方向に協力して取り組んでいます。
住み心地だけでいうと、ショッピングモールがあれば良いなとか、
もっと道路の利便性が良ければいいなと思うこともありますが、
子どもたちの成長する姿を見ていると、柏原に来てよかったと思っています。 -
大阪屈指の特産品「ぶどう」 柏原市は、大阪府内で屈指のぶどうの産地です。「柏原ぶどう」または「堅下ぶどう」と呼ばれ、秋には、ぶどう狩りに訪れ...(2016年11月16日 秘書広報課)
大阪屈指の特産品「ぶどう」
柏原市は、大阪府内で屈指のぶどうの産地です。「柏原ぶどう」または「堅下ぶどう」と呼ばれ、秋には、ぶどう狩りに訪れる親子や観光客で賑わいます。ぶどうを利用した地ワインの生産にも力を入れており、知名度も高まっています。
天王寺まで電車で約15分
市内には、大阪市と奈良県とを結ぶ近鉄線やJR 線が走っています。近鉄大阪線では、大阪の流行発信地である難波駅まで約35分。JR大和路線では、日本一高いビル「あべのハルカス」がある天王寺駅まで約15分。毎日の通勤にも便利な環境です。
豊かな自然に恵まれる町
大阪市内の都会と比べて、山と川の自然に恵まれる柏原市は、日常生活で子どもたちが自然と触れ合う機会がたくさんあり、子どもの感性を育てるのにぴったりの環境です。春・夏・秋・冬の四季折々の自然散策は、休日の家族の楽しみにもなります。
-
柏原市移住者インタビュー[吉田優子さん@大和川河川敷緑地公園]
【吉田優子さん@大和川河川敷緑地公園】 2006年に八尾市から移住された吉田優子さんに、 休日などに遊びに来るという大和川河川敷緑...(2016年11月16日 秘書広報課)【吉田優子さん@大和川河川敷緑地公園】
2006年に八尾市から移住された吉田優子さんに、
休日などに遊びに来るという大和川河川敷緑地公園でお話しを聞きました。結婚を機に、柏原に引っ越してきました。
ちょうどそのころ、柏原にある夫の実家が家を建て直す予定もあって、
今は2世帯住宅で暮らしています。
引っ越す前は八尾市に住んでいたので、柏原市のことは知っていました。
といっても、花火大会のときにしか来たことはなかったんですけど(笑)。
住んでみて、治安が良いところだなと感じています。柏原には、小さい子どもが遊べる施設が多いと思います。
そういう場には近所の方々が集まって来られるので、知り合うこともできます。
長女がまだ小さかったときは、近所の会館で月に一回、
民生委員さんが寄付されたおもちゃで遊ばせてくれる日があって、よく行っていましたし、
次女が生まれてからは、JR柏原駅前の「ほっとステーション」に遊びに行っています。
柏原市出身のご夫婦や、他県から転勤して来られたご夫婦とも知り合いましたが、
みなさん親切ですし、文化の違いは特に感じません。
ほかに地域のつながりといえば、小学生の娘が今年から柏原市少年少女鼓笛隊に入ったんです。
商店街で配られていたチラシを見て、「行きたい!」と言って。
鼓笛隊には同じ小学生に通うお友だちはいないのに、
すっかりみんなと仲良くなって、毎週楽しそうに練習に通っています。
鼓笛隊では、市内のお祭りやイベントで演奏する機会があって、
いろいろと良い経験をさせてもらっていると感じています。
出演者を公募していた市のプロモーションビデオにも、みんなで出演したんですよ。
もし、移住をお考えで地域の方との関わりに不安を持たれている場合は、
なにかひとつ地域の団体に入ると、人のつながりが増えていくきっかけになると思います。毎年冬には、家族でこの河川敷にたこ揚げをしに来ます。
寒い時期なのに、やっている人がけっこういるんですよ。
あとはやっぱり、ぶどうですね。
近所の方がデラウェアを栽培されていて、いただくことがあるんです。
そのまま食べてもおいしいですし、
義母がつくってくれる「ぶどうジャム」もとってもおいしくて、子どもたちも大好きです。 -
柏原市魅力再発見フォトコンテストの審査結果 平成27年7月1日から平成27年12月22日の期間で募集を行った「柏原市魅力再発見フォトコンテスト」。 ...(2016年3月1日 にぎわい観光課)
柏原市魅力再発見フォトコンテストの審査結果
平成27年7月1日から平成27年12月22日の期間で募集を行った「柏原市魅力再発見フォトコンテスト」。
柏原市内で撮影された「夕日がある風景」「ぶどうがある風景」「歴史を感じる風景」の3部門に合計46作品の応募がありました。たくさんの作品をご応募いただき、ありがとうございました。
作品の審査は平成28年2月18日に5人の審査委員のもと、柏原市役所内で厳正に行われ、下記の作品が入賞されましたのでお知らせします。
なお、表彰式は3月12日(土)午前10時から柏原市民文化会館(リビエールホール)で行われます。応募いただいた作品は入賞作品を含め、全ての作品を3月12日(土)~3月21日(月)の期間、同ホールの事務所前スペースに展示致します。
また、3月下旬頃に全ての作品を掲載した冊子を発行する予定です。
グランプリ(総合最優秀作品)
タイトル 「初めてのぶどう狩り」
作者 川口賀史さん(柏原市平野)
「夕日がある風景」部門 最優秀賞
タイトル 「大和川夕景」
作者 松居正博さん(東大阪市)
「歴史を感じる風景」部門 最優秀賞
タイトル 「青谷の吊り橋」
作者 岡本 久さん(芦屋市)
こどもの部 最優秀賞
タイトル 「不思議な洞窟」
作者 山本 七海さん(柏原市石川町)
「ぶどうがある風景」部門 最優秀賞
「ぶどうがある風景」部門 最優秀賞は「該当作品なし」となりました。
入選
タイトル 「鉄橋を渡る列車」
作者 荒谷 譲さん(大和郡山市)
タイトル 「休日の楽しみ」
作者 森 栄子さん(柏原市太平寺)
タイトル 「紫雲」
作者 安川 忠興さん(柏原市法善寺)
タイトル 「日本列島の大阪平野の夕日」
作者 横尾 新治さん(柏原市雁多尾畑)
審査委員会の様子
力作揃いの作品に審査は難航しました。
今回審査していただいた審査委員の皆さん
左から
豊田敏夫さん(柏原市文化連盟)
桐山知兼さん(大阪写真家協会理事)
三田崇博さん(日本写真家協会会員)
中野隆司(柏原市長)
大谷常一さん(柏原市民文化会館)