文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
名称(ふりがな) 史跡鳥坂寺跡出土「鳥坂寺」銘墨書土器(しせきとさかでらあとしゅつど「とさかでら」めいぼくしょどき) 員数 ...(2014年8月29日 文化財課)
-
かつて、柏原市高井田に武田慎治郎という人がいた。 武田慎治郎は、明治元年(1868)福井県生まれ。警察官として曽根崎署長などを歴任した後、大正2年...(2014年8月25日 文化財課)
-
歴史資料館だより「ゴンドラ」No.11発行 中家文書や柏原小旧校舎鬼瓦など紹介 希望者に無料配布
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、このほど、同歴史資料館だより「ゴンドラ」No.11(2014年9月1日付け)を発行した。A4判、4ページ、オールカラ...(2014年8月22日 文化財課) -
大和川は何故付け替えられたのか 秋季企画展「ほんとうの大和川つけかえ運動」開催
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、9月13日(土)から12月7日(日)まで、秋季企画展「なぜつけかえられたのだろう ―ほんとうの大和川つけかえ運動―」...(2014年8月22日 文化財課) -
これまで、柏原市には、公的私的な国際交流を通じ、さまざまな国からさまざまな人々が訪れている。しかし、国家元首クラスの方々が訪れたことは、そう多くはない。...(2014年8月22日 文化財課)
-
第2次世界大戦前、堅下にアドルフ・ヒトラーが来たことがある!? かつて、こんな誤解があった。 実際に来たのは、ヒトラー・ユーゲントの青少...(2014年8月11日 文化財課)
-
ワインは、かつて軍需物資だった 第2次世界大戦中に大増産 - ワインの話 -
第2次世界大戦中、日本全国でワインが大増産された。ワインの醸造で得られる酒石酸(酒石酸カリウムナトリウム=ロッシェル塩)が、イヤホンやマイクなどの圧電素...(2014年8月11日 文化財課) -
第1回市民歴史大学開講中止 台風11号接近のため 日程を改めて開講予定
8月9日に予定されていた柏原市立歴史資料館(同市高井田)の平成26年度第1回市民歴史大学の開講が、同市域への台風11号の接近のため中止となった。 ...(2014年8月11日 文化財課) -
千葉県の高校生が市立歴史資料館などを見学 夏季合宿で大阪・奈良を訪問
千葉県習志野市の私立東邦大学付属東邦高校の東邦考古学研究会(山岸良二顧問)の高校生 ら計10人が、7月31日、柏原市立歴史資料館(安村俊史館長)と隣接の...(2014年8月5日 文化財課) -
柏原市教職員初任者研修フィールドワーク今年も行われる 大坂夏の陣関連史跡など見学
7月30日、柏原市教職員初任者研修恒例のフィールドワーク、市内史跡見学ウォーキング が行われた。今年は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣、慶長20年(...(2014年8月1日 文化財課) -
柏原市教文化財課の石田主幹が福井市で講演 同市出身の武田慎治郎をテーマに
柏原市教育委員会文化財課の石田成年主幹が、福井市清水南公民館(玉村啓二館長・福井県)で7月20日に開催された、同公民館まつりの郷土学習講演会で、同市清水...(2014年7月25日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、開催中の夏季企画展「縄文から弥生へ」に併せ、平成26年度市民歴史大学の第1回と第2回を8月に開講する。 会場は...(2014年7月15日 文化財課)
-
かつて、柏原市内で出土した文化財の中に多鈕細文鏡という鏡がある。弥生時代の青銅鏡で、直径は21.7センチある。背面、中心線から少し上に二つの鈕(ちゅう=...(2014年7月10日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、7月と8月の2か月間、ガリ版(謄写版)や裁縫用のヘラ台などをスポット展示する。午前9時30分から午後4時30分。...(2014年7月9日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、7月5日(土)からの夏季企画展「縄文から弥生へ ―船橋遺跡の縄文絵画土器が語るもの―」の開催に併せ、このほど、同企画...(2014年7月8日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、夏季企画展「難波(なにわ)より京に至る大道(だいどう)を置く」の開催に併せ、7月20日(土)と27日(土)に推古天...(2014年7月5日 文化財課)
-
夏季企画展PRうちわの配布に 七夕風竹製うちわスタンドを設置
7月5日(土)から開催の夏季企画展「縄文から弥生へ」のPR用うちわの無料配布を始め た柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、希望者に気軽にうちわを受け取...(2014年7月1日 文化財課) -
地すべりでの崩壊を免れた奇跡のトンネル 一部区間が約80年ぶりに偶然発見 旧大阪鉄道亀の瀬トンネル
JR関西本線の河内堅上駅~三郷駅間の大和川北岸、大阪府柏原市峠の、通称亀の瀬地区に旧大阪鉄道の亀の瀬隧道(ずいどう:トンネル)がある。 亀の瀬ト...(2014年6月30日 文化財課) -
夏季企画展PR用うちわを製作 柏原市立歴史資料館 市役所などで配布
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、このほど、7月5日(土)から開催の同歴史資料館 の夏季企画展「縄文から弥生へ」をPRするため、サマージャンボ宝くじ(...(2014年6月27日 文化財課) -
「縄文から弥生へ」をテーマに文化財講演会開講 柏原市立歴史資料館
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、7月5日(土)からの夏季企画展「縄文から弥生 へ」の開催に併せ、縄文時代から弥生時代への変化などをテーマにした文化財...(2014年6月25日 文化財課)