文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
国史跡に指定 市内の高井田横穴、松岳山古墳、田辺廃寺に次いで平成24年1月24日、鳥坂寺跡の約15,000平方メートルの範囲が国史跡に指定されまし...(2015年3月20日 文化財課)
-
豊臣方の武将の名前 大坂の陣のヒーローと言えば、なんと言っても「真田日本一の兵」と称えられた真田幸村でしょうか。しかし、「幸村」という名を生前に...(2015年3月13日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 豊臣秀吉の側近として活躍した片桐且元(かたぎりかつもと)は、慶長6年(...(2015年3月13日 文化財課)
-
市内に4つある国史跡の一つ「鳥坂寺跡(とさかでらあと)」。 7世紀後半に創建された古代寺院として、全国的に注目されている鳥坂寺跡を、ナビゲーターの「...(2015年3月9日 文化財課)
-
史跡鳥坂寺跡の解説パンフ 2015年版発行 「しびまろ」と「しびめ」が案内 歴史資料館で無料配布
柏原市教育委員会文化財課は、このほど、同市高井田の史跡鳥坂寺(とさかでら)跡について解説した一般向けパンフレットの2015年(平成27年)版を発行した。...(2015年3月9日 文化財課) -
旧陸軍戦闘機の部品発見? 市立健康福祉センター建設に先立つ発掘調査で
平成9年6月、柏原市立健康福祉センターの建設に先立つ大県南遺跡の発掘調査で、機械の部品らしき物がいくつか出土した。出土場所が、第2次世界大戦中に建設され...(2015年3月4日 文化財課) -
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 『万葉集』には、亀の瀬周辺の景色を詠んだ歌が多数みられます。なかでも高...(2015年3月2日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、3月の雛(ひな)祭りに合わせて、今年も御殿雛(ごてんびな)をスポット展示する。2月21日(土)から4月23日(木)。...(2015年2月24日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 その「亀の瀬」の北側一帯は、これまでになんども地すべりをおこしてきました。その...(2015年2月24日 文化財課)
-
中河内3市の教育委員ら高井田山古墳を見学 3市教委連絡協議会研修会で
中河内3市教育委員会連絡協議会の研修会が2月20日に行われ、中河内地区3市、柏原市、八尾市、東大阪市の教育委員ら計18人が、柏原市教委文化財課の案内で、...(2015年2月23日 文化財課) -
中河内・南河内地区各市町村の社会教育委員ら亀の瀬の地すべり対策地を見学
中河内地区(柏原市など3市)と南河内地区(6市2町1村)の社会教育委員の研究大会(研修会)が、2月18日、柏原市峠の亀の瀬地すべり対策地で行われ、両地区...(2015年2月19日 文化財課) -
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 「亀の瀬」は、なぜ「亀の瀬」と言うのでしょうか。それは、よく知られているように...(2015年2月19日 文化財課)
-
焼かれた玉手村 大坂夏の陣で破壊されたのは、大坂だけでない。堺は豊臣方によって焼かれた。 玉手村の村人は山奥へ避難したが、村は豊臣方に放火された...(2015年2月10日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。大和川の川幅がもっとも狭く、流れも速くなっており渓谷としての景観を生み出していま...(2015年2月10日 文化財課)
-
浪人する又兵衛 小松山の戦いの主人公である後藤又兵衛は播磨生まれで、大河ドラマの主人公になった黒田官兵衛の家臣として活躍した。しかし、官兵衛の息子...(2015年2月6日 文化財課)
-
文化財説明板 新たに2か所設置 「農事試験場畿内支場」と「円明古墓群」
柏原市教育委員会文化財課は、2月6日、同市内の文化財についての説明板を新たに2か所設置した。 今回、新たに設置したのは農商務省農事試験場畿内支場の説...(2015年2月6日 文化財課) -
柏原市国分本町3の森井昭二郎さん(61)から、このほど、同市立歴史資料館(同市高井田)に「来館児童への記念品にして」と、鉛筆2000本の寄付があった。森...(2015年1月21日 文化財課)
-
安堂遺跡出土木簡を市指定文化財に 柏原市文化財保護審議会が答申
柏原市文化財保護審議会(会長・塚口義信堺女子短期大学名誉学長名誉教授、7人)は、1月16日、同市安堂遺跡出土の木簡を同市の指定文化財に指定するよう答申し...(2015年1月20日 文化財課) -
市指定文化財の縄文絵画土器 府立弥生文化博物館の冬季企画展で展示
大阪府立弥生文化博物館(黒崎直館長、和泉市池上町4)の冬季企画展「河内の美・技・心―考古学研究と船橋遺跡―」で、柏原市指定文化財の縄文絵画土器などが展示...(2015年1月16日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)で開催中の冬季企画展「ちょっと昔の道具たち~火のあるくらし~」を、1月16日、ケーブル・テレビのジュピターテレコム(J:...(2015年1月16日 文化財課)
-
大阪府立弥生文化博物館(黒崎直館長、和泉市池上町4)で開催の冬季企画展「河内の美・技・心―考古学研究と船橋遺跡―」の考古学セミナーで、1月31日(土)、...(2015年1月16日 文化財課)
-
平成7年1月17日の阪神淡路大震災から20年、平成23年3月11日の東日本大震災・大津波から4年。大きな被害をもたらした大震災の傷跡は、まだまだ癒えるこ...(2015年1月16日 文化財課)
-
ミュージアムグッズ第3弾・一筆箋作成 高井田横穴の線刻壁画をデザイン 希望者に1冊150円で販売
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、このほど、同歴史資料館のミュージアムグッズ第3弾として一筆箋(いっぴつせん=短冊形の小型便箋)を作成した。1月17日...(2015年1月8日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、1月4日から2月末まで、竿秤(さおばかり)と万石通し(まんごくどおし)をスポット展示している。午前9時30分から午...(2015年1月7日 文化財課)
-
柏原市内の駅と鉄道についての雑学を紹介しよう。いわゆるトリビア(trivia=くだらないこと、雑学知識)である。お楽しみいただければ幸いである。 ...(2015年1月6日 文化財課)
-
特集展示は「わたしの宝物」 市民製作の模型やコレクションなど
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、初めての試みとして、12月23日から「わたしの宝物」をテーマに、市民から公募した作品やコレクションなどを特集展示して...(2014年12月26日 文化財課) -
秋季企画展「大和川のつけかえ」の来館児童 5年連続で最多記録を更新
柏原市立歴史資料館(同市高井田)の秋季企画展「大和川のつけかえ」の来館児童数が、5年連続で最多記録を更新した。 このほど同歴史資料館がまとめた集...(2014年12月26日 文化財課) -
両軍の布陣 慶長二十年(一六一五)五月五日、徳川方の伊達政宗や大和の武士たちは、先手を取って片山にまで進んだが、不利な地形と判断し、国分に陣取った...(2014年12月26日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)の体験教室「しめなわを作ろう」が、12月7日、同歴史資料館3階研修室で開催され、同市の広報誌「広報かしわら」などを通じて...(2014年12月11日 文化財課)
-
歴史資料館の年末年始における休館日は以下のようになっています。 休館日:平成26年12月29日(月)~平成27年1月3日(土) 年内...(2014年12月9日 文化財課)