文化財課

  • 業務内容

    • 文化財の調査及び保存に関すること。
    • 指定文化財の管理及び指導に関すること。
    • 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
    • 歴史資料館に関すること。

新着情報一覧

  • 亀の瀬こぼればなし(9)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  ここ亀の瀬は、役小角(役行者)が開いた葛城修験の場でもあったのです。役...
    (2015年4月28日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(4)

    又兵衛対徳川方の戦い  5月5日の夜に、徳川方は国分に布陣を終えていました。北から一番隊水野勝成3,800、二番隊本多忠政5,014、三番隊松平忠明...
    (2015年4月28日 文化財課)
  • 文化財課・歴史資料館関係の記事提供・掲載等の状況

    平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度
    (2015年4月17日 文化財課)
  • 亀の瀬こぼればなし(8)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  重要文化財三田家の初代・三田浄久(さんだじょうきゅう)は、柏原船の営業...
    (2015年4月15日 文化財課)
  • 安堂遺跡出土木簡

    名称(ふりがな) 安堂遺跡出土木簡(あんどういせきしゅつどもっかん)   員数 6点   時代 奈良時代 ...
    (2015年4月15日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(3)

    又兵衛の進路はどこか?  5月6日の0時ごろに平野を出発した豊臣方の後藤又兵衛隊は、藤井寺を経て道明寺に着いたのが3時過ぎだったようです。はたしてど...
    (2015年4月15日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(2)

    徳川方の進路はどこから?  小松山の戦いの前日、5月5日に徳川方はすでに国分に布陣していました。その前は郡山や法隆寺など大和にいたことがわかっていま...
    (2015年4月6日 文化財課)
  • 亀の瀬こぼればなし(7)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  亀の瀬周辺は、大坂夏の陣でも主要な舞台となっています。大坂城を出て戦わ...
    (2015年4月6日 文化財課)
  • 「大坂夏の陣と柏原」を特集展示

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣の400周年を記念し、3月31日(火)から9月13日まで「大坂夏の陣と柏原」を特集...
    (2015年3月31日 文化財課)
  • 大坂夏の陣をビジュアルに 古戦場の立体地形図などを製作

     柏原市の市民歴史クラブ(長澤星二会長・18人)の会員らが、このほど、大坂夏の陣の古戦場、同市片山の小松山から同地区を流れる石川の対岸・道明寺地区(藤井寺...
    (2015年3月31日 文化財課)
  • 特集展示「わたしの宝物」

    わたしの宝物 展示期間 平成26年12月23日(火)~平成27年3月29日(日) 概要  より親しまれる歴史資料館を目指し、当館と...
    (2015年3月31日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(1)

    小松山とはどこなのか?  慶長20年(1615)の大坂夏の陣から、今年(平成27年・2015年)で400年になります。ここ柏原も、戦乱の舞台となりま...
    (2015年3月31日 文化財課)
  • 源平合戦以来の又兵衛の手柄

    小松山の戦いで散った後藤又兵衛  大坂夏の陣において柏原市域でおこなわれた小松山の戦い、その駆け引きは、慶長二十年(一六一五)五月五日に始まりました...
    (2015年3月29日 文化財課)
  • 春季企画展「亀の瀬の歴史」図録発行

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」の開催に併せ、このほど、同企画展の図録を発行した。A4判・本文40ペ...
    (2015年3月27日 文化財課)
  • 「柏原市内遺跡群発掘調査概報」 平成24年度・25年度版発行

     柏原市教育委員会文化財課は、このほど、「柏原市内遺跡群発掘調査概報(平成24年度・25年度版)」を発行した。A4判、本文8ページ、写真・図版11ページで...
    (2015年3月27日 文化財課)
  • 春季企画展「亀の瀬の歴史」講演会開催 テーマは大和川の舟運「剣先船から魚梁船への荷継ぎ」

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」に関連して、講演会を開催する。4月25日(土)午後1時30分から午後...
    (2015年3月25日 文化財課)
  • 文化財講座 受講者募集 テーマは「大坂夏の陣と柏原」 希望者は、はがきで4月15日(水)までに申し込みを

     柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、平成27年度の文化財講座の受講者を募集する。平成27年度のテーマは、「大坂夏の陣と柏原」。今年400周年を迎える慶長...
    (2015年3月25日 文化財課)
  • 亀の瀬こぼればなし(6)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  亀の瀬を含む大和川周辺は、大坂の陣でも重要な舞台となりました。大和から...
    (2015年3月25日 文化財課)
  • 鳥坂寺跡の調査

    近鉄の敷設工事 1926 大正15年/昭和元年 鉄道敷設時に、遺物を発見 『考古学雑誌第18巻第6号...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • 鳥坂寺の建物

    鳥坂寺の立地  鳥坂寺は生駒山地南西端の舌状に張り出した丘陵上に位置し、広い平坦面があるとはいえず、地形的に寺院を建てるには不向きな場所です。そのた...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • 鳥坂寺について

    古代の柏原  今から1300年ほど昔、大和川は北西に向けて流れており、『和名類聚抄』によれば、柏原市は大県郡の全域、安宿郡と志紀郡の一部に分かれてい...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • 出土した遺物

    瓦  最も多く出土する遺物で、平成21・22年度の調査では、瓦だけで約12000点見つかっています。特徴的な瓦として、蓮華文様のある軒丸瓦、弧状の線...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • 鳥坂寺と高井田遺跡

    高井田遺跡について  鳥坂寺の北東斜面に広がる集落遺跡です。昭和60年から63年にかけて調査が行われました。 高井田遺跡の調査(昭和62年...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • これからの鳥坂寺

    国史跡に指定  市内の高井田横穴、松岳山古墳、田辺廃寺に次いで平成24年1月24日、鳥坂寺跡の約15,000平方メートルの範囲が国史跡に指定されまし...
    (2015年3月20日 文化財課)
  • 歴史散策も併せて開催される 恩智川クリーンアップの当日

     3月15日に行われた恩智川クリーンアップの当日、参加者らを対象にした歴史散策も併せて行われ、希望者ら計約20人が、平安時代の歌人・在原業平(ありわらのな...
    (2015年3月16日 文化財課)
  • 小松山の戦いで散った後藤又兵衛の名は?

    豊臣方の武将の名前   大坂の陣のヒーローと言えば、なんと言っても「真田日本一の兵」と称えられた真田幸村でしょうか。しかし、「幸村」という名を生前に...
    (2015年3月13日 文化財課)
  • 亀の瀬こぼればなし(5)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  豊臣秀吉の側近として活躍した片桐且元(かたぎりかつもと)は、慶長6年(...
    (2015年3月13日 文化財課)
  • 「史跡 鳥坂寺跡」2015年版発行

     市内に4つある国史跡の一つ「鳥坂寺跡(とさかでらあと)」。  7世紀後半に創建された古代寺院として、全国的に注目されている鳥坂寺跡を、ナビゲーターの「...
    (2015年3月9日 文化財課)
  • 史跡鳥坂寺跡の解説パンフ 2015年版発行 「しびまろ」と「しびめ」が案内 歴史資料館で無料配布

     柏原市教育委員会文化財課は、このほど、同市高井田の史跡鳥坂寺(とさかでら)跡について解説した一般向けパンフレットの2015年(平成27年)版を発行した。...
    (2015年3月9日 文化財課)
  • 旧陸軍戦闘機の部品発見? 市立健康福祉センター建設に先立つ発掘調査で

     平成9年6月、柏原市立健康福祉センターの建設に先立つ大県南遺跡の発掘調査で、機械の部品らしき物がいくつか出土した。出土場所が、第2次世界大戦中に建設され...
    (2015年3月4日 文化財課)