文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
予約申し込みについて 8月1日から先着順にて受付を始めます。受付時間は8時45分から17時15分までで、休館日に当たる月曜日も受付します。 ...(2024年11月14日 文化財課)
-
予約申し込みについて お電話(072-976-3430)にて、ご希望日の予約状況をご確認ください。受付時間は8時45分から17時15分までで、...(2024年11月8日 文化財課)
-
連載期間:2024年9月∼11月 (全10回) (1) 大和川付け替えに対する誤解 (2) 大和川付け替え学習への取り組み (3) 付け...(2024年11月5日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(10)大和川の付け替えとその後
付け替えを前提とした元禄16年(1703)の検分に、中甚兵衛も同行していたようです。ところが、城連寺村の史料では、「下河内願人」と書かれているのみで、甚...(2024年11月5日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(9)元禄年間の付け替え運動
元禄2年(1689)に治水工事の嘆願書が提出されたあと、しばらく大規模な洪水はなかったようです。そして元禄11年(1698)5月から翌年2月にかけて、河...(2024年10月29日 文化財課) -
令和5年5月、1本の電話が歴史資料館にかかってきました。「ポスコジャパンという会社のものですが……」との挨拶で始まったその内容は、親会社が韓国にある会社...(2024年10月25日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(8)貞享4年3月以降の付け替え運動
前回紹介したように、貞享4年(1687)の1月頃に付け替え嘆願書が提出されましたが、幕府の付け替え不要という方針のもと、貞享4年3月7日に提出された嘆願...(2024年10月22日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(7)貞享4年の付け替え嘆願書
貞享4年(1687)1月頃、またも大和川の付け替えを求める嘆願書「乍恐御訴訟」が提出されました。これが現存する唯一の付け替え嘆願書です。天和3年(168...(2024年10月15日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (1)付け替え反対運動の始まり
現在の大和川の柏原から下流部分は、江戸時代の宝永元年(1704)に新しく造られた人工の川です。それまでの大和川は、柏原から北もしくは北西に流れて、大坂城...(2024年10月11日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(6)天和3年の検分と付け替え運動
延宝4年(1676)の4回目の検分のあとも、同年、延宝9年(1681)などに洪水がありました。堤が切れたのは、やはり玉櫛川筋のみのようです。続いて天和3...(2024年10月8日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(5)延宝4年の検分と付け替え運動
延宝2年(1674)6月に、大和川・淀川で大規模な洪水がありました。大和川では、玉櫛川筋の35ケ所で堤防が切れました。また、大県郡法善寺前の二重堤が壊滅...(2024年10月1日 文化財課) -
【広報コラム】「今年も開催!秋の史跡高井田横穴特別公開」(2024・10)
史跡高井田横穴公園で毎年5月と10月に開催している特別公開では、普段は入ることができない横穴を自由に見学できます。また学芸員によるツアーも実施していて、...(2024年9月26日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(4)寛文5年・11年の検分と付け替え運動
幕府の2回目の検分は、寛文5年(1665)5月に行われています。小姓組松浦猪右衛門信定、書院番阿倍四郎五郎政重らが、淀川・木津川・大和川を巡視しています...(2024年9月24日 文化財課) -
展示期間 令和6年7月2日(火)~9月8日(日) 概要 今回の特集展示は、夏季企画展に関連して「国分」をテーマに、柏原市を代表する古代...(2024年9月24日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(3)付け替え運動の始まりと幕府の検分
江戸時代の大坂では、何か訴えたいことがあると、大坂町奉行所に訴えました。農民が幕府に訴えても幕府は何も聞いてくれなかったと思っている方もあるかと思います...(2024年9月17日 文化財課) -
今から130年前の明治22(1889)年5月14日、現在のJR関西本線(大和路線)の祖先とも言うべき「大阪鉄道株式会社」により湊町(JR難波)柏原間が開...(2024年9月12日 文化財課)
-
【広報コラム】「世界遺産を望む 玉手山古墳群」(2019・7)
5月14日、「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産登録へ勧告されました。今後ますます注目される百舌鳥・古市古墳群ですが、市内にある玉手山古墳群も、実は古墳研究...(2024年9月12日 文化財課) -
柏原の特産品といえば、誰もが「ぶどう」を挙げるでしょう。そのぶどう栽培が柏原で始まったのは、明治初期、今から140年ほど前のことでした。その後、ぶどう栽...(2024年9月12日 文化財課)
-
「柏原市内の橋」と聞いてまず思い浮かぶものは、石川に架かる赤い吊橋「玉手橋」ではないでしょうか。全長は151.3m。ケーブルでつながれた柱間が5つある「...(2024年9月12日 文化財課)
-
毎年春と秋に開催している「史跡高井田横穴特別公開」では職員と巡る案内ツアーもありますが、各自で自由に横穴を見ていただくことも可能です。その際の注目ポイン...(2024年9月12日 文化財課)
-
【広報コラム】「大和川つけかえと中甚兵衛」(2019・11)
大和川の付け替えといえば中甚兵衛という答えが返ってくるくらい、中甚兵衛は有名人です。しかし、皆さんが抱いている中甚兵衛の姿は、実際とは少し違っているので...(2024年9月12日 文化財課) -
【広報コラム】「佐世保の海が見えるところに骨を埋めてほしい」(2019・12)
これは「わが国の近代水道の父」と呼ばれる「吉村長策(よしむらちょうさく)」の遺言です。去る11月21日が命日でした。 長策は、万延元(1860)年3...(2024年9月12日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(2)大和川付け替え学習への取り組み
小学4年生の学習に活かしてもらいたいという趣旨で、「大和川の付け替え」に取り組んでいます。柏原市役所前が付け替え地点であること、中家文書の寄贈を受けたこ...(2024年9月10日 文化財課) -
今から50年前、昭和45年3月15日から9月13日まで吹田市の千里丘陵で開催された日本万国博覧会。当時の万博を知る同世代の方が集まると思い出話に花が咲き...(2024年9月6日 文化財課)
-
【広報コラム】「冬季企画展を見るにあたって」(2020・1)
毎年1月から始まる冬季企画展は、歴史資料館に寄贈された昔の道具を中心とした展示です。所蔵する昔の道具は数千点にのぼり、その中から毎年いろいろなテーマを考...(2024年9月6日 文化財課) -
【広報コラム】「龍田古道は日本最古の官道!」(2020・2)
柏原市と三郷町は、「龍田古道」が日本遺産に認定されるように申請しています。結果が出るのは今年の5月ごろの予定ですので、皆さんもご期待ください。 柏原...(2024年9月6日 文化財課) -
【広報コラム】「武田慎治郎なくして児童福祉はなし」(2020・3)
少年への司法的な制度として大正11(1922)年に(旧)少年法が公布されますが、それ以前に教育的処遇の制度として感化法(明治33年)がありました。しかし...(2024年9月6日 文化財課) -
『日本書紀』は720年に、国家の一大事業として編さんされた歴史書です。712年に成立した『古事記』も有名ですが、こちらは主に天皇家の歴史をまとめた国内向...(2024年9月6日 文化財課)
-
平城宮に遷都されて奈良時代になると、龍田古道は難波宮への行幸路となりました。難波宮は大阪市中央区法円坂にあった古代の宮殿です。奈良時代には副都と位置づけ...(2024年9月6日 文化財課)