文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました! 今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月から...(2025年7月4日 文化財課)
-
歴史資料館 特集展示「雁多尾畑(かりんどおばた)の古墳を探る」
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。...(2025年7月3日 文化財課) -
今年は戦後80年を迎えます。これを機に府内の近代の戦争遺跡の調査・研究成果を紹介する「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」(6月14日~8月17日)が、大...(2025年6月26日 文化財課)
-
スポット展示 『こんなモノをいただきました‐大阪万博1970‐』第1期
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 4~10月のテーマ ...(2025年6月17日 文化財課) -
【広報コラム】「雁多尾畑(かりんどおばた) 光徳寺(こうとくじ)」(2025・6)
本市東部、標高200mほどの雁多尾畑地区に、照曜山(しょうようざん)光徳寺があります。昨年度から、歴史資料館では、大阪歴史博物館 大澤研一館長と共同で、...(2025年5月27日 文化財課) -
これまでに作成された当館ミュージアムグッズのご紹介です。当館が主催するイベント等で記念品として配布するほか、希望者には販売もしております。来館の記...(2025年5月8日 文化財課)
-
大阪府中南部の小学4年生が、宝永元年(1704)の大和川の付け替えについて学習しています。最近の研究によって、大和川付け替えの実像が少しずつ明らかになっ...(2025年5月2日 文化財課)
-
令和7年度の古文書講座生を募集します。本講座は、江戸時代の古文書の読解を通じて、柏原市域を中心とした地域の歴史について学ぶものです。初級編・中級編の2講座...(2025年4月8日 文化財課)
-
柏原の歴史を紹介する本の四冊目になります。本書では、平安時代から江戸時代の柏原を対象にしています。大坂夏の陣や大和川の付け替えはもちろん、江戸時代の村々...(2025年4月3日 文化財課)
-
令和7年度の文化財講座 受講生を募集しています。 今年度のテーマは、「古墳誕生までの道のり」です。大県郡条里遺跡では大阪府文化財センターの調査に...(2025年4月2日 文化財課)
-
展示期間 令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川につい...(2025年3月28日 文化財課)
-
【広報コラム】「周溝墓(しゅうこうぼ)誕生!」(2025・4)
周溝墓とは、溝を掘って方形もしくは円形の区画を造り、その区画内に土を盛り、埋葬施設を設ける弥生時代のお墓です。その起源は朝鮮半島にあり、稲作などと共に北...(2025年3月25日 文化財課) -
2024年(令和6年) 1~2月のテーマ『こんなモノをいただきました‐湯たんぽ・安全こたつ・豆炭あんか‐』 新たに当館にご寄贈いただいた資料...(2025年3月13日 文化財課)
-
【広報コラム】「漢城百済(ハンソンペクチェ)博物館訪問再び」(2025・3)
昨年の11月末、令和5年度から続く交流事業の一環で、歴史資料館の学芸員2名がソウルの漢城百済博物館を訪れました。仁川(インチョン)空港に到着したのは11...(2025年3月4日 文化財課) -
【広報コラム】柏原の歴史「100年前の柏原」(2025・2)
今年度の当館冬季企画展では、今から100年ほど前、大正時代の柏原(今回、現在の柏原市域をこのように表現しています)に注目しました。この時代、学校で教育を...(2025年1月30日 文化財課) -
【広報コラム】「韓国ソウル大学からの見学者」(2025・1)
昨年10月22日、韓国ソウル大学のコン・オヨン先生、パク・ソンヒョン先生と、古代史を専攻する大学院生13名が、資料館と史跡高井田横穴公園の見学に来られま...(2024年12月27日 文化財課) -
展示期間 令和6年9月10日(火)~令和6年12月22日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその...(2024年12月26日 文化財課)
-
展示期間 令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川につい...(2024年12月26日 文化財課)
-
現代の我々の生活では石が主に使われることはそうありませんが、古代の生活では石はとても重要なアイテムでした。 例えば、旧石器時代から弥生時代にかけては...(2024年11月25日 文化財課)
-
予約申し込みについて お電話(072-976-3430)にて、ご希望日の予約状況をご確認ください。受付時間は8時45分から17時15分までで、...(2024年11月8日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(10)大和川の付け替えとその後
付け替えを前提とした元禄16年(1703)の検分に、中甚兵衛も同行していたようです。ところが、城連寺村の史料では、「下河内願人」と書かれているのみで、甚...(2024年11月5日 文化財課) -
連載期間:2024年9月∼11月 (全10回) (1) 大和川付け替えに対する誤解 (2) 大和川付け替え学習への取り組み (3) 付け...(2024年11月5日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(9)元禄年間の付け替え運動
元禄2年(1689)に治水工事の嘆願書が提出されたあと、しばらく大規模な洪水はなかったようです。そして元禄11年(1698)5月から翌年2月にかけて、河...(2024年10月29日 文化財課) -
令和5年5月、1本の電話が歴史資料館にかかってきました。「ポスコジャパンという会社のものですが……」との挨拶で始まったその内容は、親会社が韓国にある会社...(2024年10月25日 文化財課)
-
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(8)貞享4年3月以降の付け替え運動
前回紹介したように、貞享4年(1687)の1月頃に付け替え嘆願書が提出されましたが、幕府の付け替え不要という方針のもと、貞享4年3月7日に提出された嘆願...(2024年10月22日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(7)貞享4年の付け替え嘆願書
貞享4年(1687)1月頃、またも大和川の付け替えを求める嘆願書「乍恐御訴訟」が提出されました。これが現存する唯一の付け替え嘆願書です。天和3年(168...(2024年10月15日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (1)付け替え反対運動の始まり
現在の大和川の柏原から下流部分は、江戸時代の宝永元年(1704)に新しく造られた人工の川です。それまでの大和川は、柏原から北もしくは北西に流れて、大坂城...(2024年10月11日 文化財課) -
【コラム】変化する大和川つけかえ運動(6)天和3年の検分と付け替え運動
延宝4年(1676)の4回目の検分のあとも、同年、延宝9年(1681)などに洪水がありました。堤が切れたのは、やはり玉櫛川筋のみのようです。続いて天和3...(2024年10月8日 文化財課)