文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
奈良盆地の水を集めて流れる大和川は、大阪平野に流れ出すと急に流れを北へと変えます。その屈曲点の北に史跡高井田横穴公園があります。古墳時代後期の横穴が16...(2023年3月17日 文化財課)
-
高井田山古墳は、史跡高井田横穴公園の北東隅、史跡公園内で最も標高の高いところにある古墳です。大阪府教育委員会が平尾山古墳群の分布調査を実施した際に、平尾...(2023年3月16日 文化財課)
-
令和4年度冬季企画展 「柏原の明治時代-暮らし・学び・ぶどうづくり-」
令和4年度冬季企画展 「柏原の明治時代-暮らし・学び・ぶどうづくり-」 展示パンフレット 令和5年1月7日(土)~3月5日(日)...(2023年2月28日 文化財課) -
「やまとは恋のまほろば」は、関西地方の大学で繰り広げれれる、古墳X淡い恋物語! 第4巻は当館で実施の「史跡高井田横穴特別公開」の様子や資料館が登...(2023年2月17日 文化財課)
-
特集展示「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」に関連し、弥生時代研究の第一人者を招き講演会を開催します。 さぁご一緒に、弥生...(2023年2月14日 文化財課)
-
連載期間:2021年9月~11月 (1)付け替え反対運動の始まり (2)最初の付け替え検分と反対運動 (3)2・3回目の付け替え検分と反...(2023年2月9日 文化財課)
-
連載期間:2022年9月~11月 (1) つけかえをめぐって (2) 理由1 いくら工事をしても洪水がなくならなかった。 (3) 理由2...(2023年2月9日 文化財課)
-
2022年(令和4年) 1~2月のテーマ『こんなモノをいただきました‐火縄銃・甲冑‐』 今回は、市民のみなさんより寄贈いただいた、火縄銃(ひ...(2023年1月17日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『聖徳太子の伝説と真実』です。 研究...(2023年1月5日 文化財課)
-
文化財課では、市内の街並・風景・催事の様子を撮影した明治から平成にかけての写真を収集しています。 収集した古写真は、当ページにて随時紹介していきます...(2022年12月6日 文化財課)
-
その1(2021年8月更新) その2(2021年9月更新) その3(2021年10月更新) その4(2022年7月更新) その5(...(2022年12月6日 文化財課)
-
市民会館金婚式(1975) 春の交通安全運動(1975) 芝山トンネル(1979) 近鉄国分駅前 交通安全パレード(1982) ...(2022年12月6日 文化財課)
-
玉手山遊園地の野外劇場(1958) 国分駅でのぶどう出荷風景(1958) 東山、安堂付近(1955) 柏原警察署(196...(2022年12月6日 文化財課)
-
毎年恒例の「柏原市立歴史資料館 出張展示」を大阪府立中央図書館にて、柏原市市民歴史クラブのみなさんと開催します。 今年は『聖徳太子の伝説と...(2022年11月29日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館では、毎年、体験教室「しめなわを作ろう」を開催しています。 参加希望の方は、歴史資料館へ電話(072-976-3430)、もしくは...(2022年11月13日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(10)通説を見直す
河内の人に大和川の付け替えといえば、中甚兵衛という答えが必ず返ってきます。中甚兵衛が付け替え運動を展開し、周辺村々がその運動に参加し、大きくなった運動を...(2022年11月4日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(9)付け替え、ほんとうの理由
河村瑞賢が河口を中心とした流域の工事を実施しても洪水がなくならなかったことが、大和川の付け替え工事をもういちど考えるきっかけになったことはまちがいありま...(2022年10月27日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(8)理由7 むだのない工事をおこなった。
幕府は工事費ができるだけ少なくなるように、工事の方法もよく考えていました。地面を掘り下げるのは同じ土量の盛土を行うよりも約2倍の人が必要になり、それだけ...(2022年10月20日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(7)理由6 付け替え工事に大名を参加させた。
幕府は付け替え工事実施に伴って、各地の大名に工事に参加するように命令しました。大名は、幕府の命令なので断ることができません。このような工事を大名手伝普請...(2022年10月13日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(6)理由5 付け替え後にもとの大和川が新田に開発された。
大和川が付け替えられたあと、もとの大和川筋は新田に開発されました。新田開発に参加したのは、町人、有力農民、寺院などで、その権利は入札によって決められまし...(2022年10月7日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(5)理由4 工事を求める運動が続けられていた。
付け替えを求める運動は貞享4年(1687)に終わり、それからは治水工事を求める運動に変わりました。貞享4年1月頃の付け替え嘆願書では15万石の百姓からの...(2022年9月29日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(4)理由3 河村瑞賢の死。
河村瑞賢は伊勢国度会郡東宮村で生まれました。明暦3年(1657)の江戸大火の際に木曽の山林を買い占めて巨利を得たとされています。また、東廻り航路、西廻り...(2022年9月22日 文化財課) -
展示期間 令和4年6月28日(火)~9月11日(日) 概要 今回の特集展示は柏原市内の史跡をテーマとしています。 柏原市内には市史...(2022年9月20日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(3)理由2 万年長十郎が幕府の役人になった。
万年長十郎は、天和3年(1683)に畿内と丹波・播磨・備中の代官となりました。5回めの大和川付け替え検分が行われ、付け替え不要という結論が出された年です...(2022年9月15日 文化財課) -
埋蔵文化財包蔵地外であっても、敷地(開発区域)面積が500平方メートル以上の土木工事や開発工事などを行う場合、埋蔵文化財包蔵地存在確認のための試掘調査が...(2022年9月12日 文化財課)
-
届出について 一般に「遺跡」と言われている貝塚・古墳・集落跡・社寺跡・都城跡など、土地に埋蔵されている文化財は「埋蔵文化財」と呼ばれています。遺跡...(2022年9月12日 文化財課)