文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
大和川三市リバーサイドマラソン大会(1989.3.12 ) 北坂保育園市役所コンサート(1996.3.5 ) PTA親善バレーボー...(2022年2月9日 文化財課)
-
自衛隊ヘリコプター空中写真 柏原市役所上空(1988.6.13) 第10回市民郷土祭り(1988.8.6) 大阪府林野火災総合訓練(1988....(2022年2月9日 文化財課)
-
商工まつり(1999) 歴史ウォーク(1998) 市民マラソン大会(1998.3.8) チュービンゲン青少年交響楽団ジョイントコンサート...(2022年2月9日 文化財課)
-
2021年(令和3年) 1~2月 『こんなモノをいただきました・村相撲』 かつて河内で盛んだった村相撲に関係する資料を展示しました。 ...(2022年1月27日 文化財課)
-
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。 委員を希望される...(2022年1月27日 文化財課)
-
展示期間 令和3年9月14日(火)~12月19日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその後につい...(2021年12月24日 文化財課)
-
三郷町とともに申請した「もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~」と、和歌山県などとともに申請した「「葛城修験」-里人とともに守り...(2021年12月17日 文化財課)
-
国鉄柏原駅自転車整理場(1975) スーパーマーケットラッキ―(1979) 給食センター(1979) 国鉄河内堅上駅ホー...(2021年11月16日 文化財課)
-
光洋精工前のバス停 近鉄国分駅 架け替え前の新大和橋 JR柏原駅西口 柏原中学校グラウンドで開催された市民体育...(2021年11月16日 文化財課)
-
河内柏原公共職業安定所 拡幅工事中の市道法善寺本郷線 近鉄法善寺駅 高井田付近の関西本線 国道25号...(2021年10月27日 文化財課)
-
国鉄柏原駅前商店街(1958) 河内柏原職業安定所(1958) 亀の瀬付近 堅上地区 国分本町付近 ...(2021年10月27日 文化財課)
-
レストランニュー柏原(1966) 柏原病院(1965) 建設中の堅上中学校 上市2丁目付近 染色工場 上市4...(2021年10月27日 文化財課)
-
大阪柏原ロータリークラブ杯ゲートボール大会(1984) 大正通り商店街(1984) 第3回民謡・民踊フェスティバル(1984) ...(2021年10月27日 文化財課)
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 9~10月のテーマ ...(2021年10月5日 文化財課)
-
JR高井田駅開業 サマーコンサート 近鉄河内国分駅前 玉手山中学校竣工 中学校入学式 近鉄安堂駅前 ...(2021年9月10日 文化財課)
-
マラソン大会(1985.2) ダイエー柏原店前、人権啓発街頭キャンペーン(1988.5.2) 柏原小学校、交通安全教室(1988...(2021年9月10日 文化財課)
-
毎年恒例の「柏原市立歴史資料館 出張展示」を大阪府立中央図書館にて、柏原市市民歴史クラブのみなさんと開催しています。今年は『世界かんがい施設遺産 長瀬川...(2021年8月31日 文化財課)
-
展示期間 令和3年4月27 日(火 )~令和3年7月4日(日)*4月25日~6月20日まで臨時休館 概要 今回の特集展示は、当館に隣接...(2021年8月9日 文化財課)
-
ヤング音楽祭(1978.10.1) 市制施行20周年記念式典市民会館(1978.10.1) 柏原スポーツセンター長谷川学園児無料招...(2021年8月2日 文化財課)
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 5~8月のテーマ 『...(2021年6月1日 文化財課)
-
展示期間 令和2年12月22日(火)~令和3年4月25日(日) 概要 今回の特集展示では、奈良時代のまじないの道具を紹介します。 ...(2021年6月1日 文化財課)
-
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (1)世界かんがい施設遺産とは?
世界遺産といえば、ユネスコが登録する世界文化遺産や世界自然遺産を思い浮かべる方が多いことでしょう。これらとは別に、世界かんがい施設遺産という制度がありま...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (2)なぜ、世界かんがい施設遺産に選ばれたのか?
長瀬川・玉串川を知っている人は、「どうして世界かんがい施設遺産になったのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。「どこにでもあるような川ではないか?...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (3)「大和川分水築留掛かり」の誕生
付け替えまでの大和川は、付け替え地点からさらに北北西へと流れ、二俣で北西へと流れる久宝寺川と北へ流れる玉櫛川に分かれていました。久宝寺川は、現在の長瀬川...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (4)「大和川分水築留掛かり」の仕組み
「大和川分水築留(つきどめ)掛(か)かり」は、築留堤防に設けられた3基の取水(しゅすい)樋(ひ)によって、新大和川から取水していました。東から一番樋、二...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (5)「大和川分水築留掛かり」の維持管理
「大和川分水築留(つきどめ)掛(か)かり」の用水は、流域78か村によって結成された築留樋組によって維持管理されていました。当初は68か村だったようですが...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (6)築留樋組の組織
「築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)」は、付け替え翌年の宝永2年から動き出したと考えられます。築留と二俣には会所が設けられ、そこには用水の管理を専業とする樋...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (10)これからの長瀬川と玉串川
このように流域の村々の用水として守られてきた長瀬川と玉串川ですが、流域の田畑が少なくなり、かんがい用水を送るという使命は、次第に薄くなっています。現在で...(2021年5月31日 文化財課)