文化財課

  • 業務内容

    • 文化財の調査及び保存に関すること。
    • 指定文化財の管理及び指導に関すること。
    • 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
    • 歴史資料館に関すること。

新着情報一覧

  • 【コラム】大県誕生から1,300年(5)堅上郡の分離

     それでは、なぜ堅上郡(評)と堅下郡(評)に分離されたのでしょうか?堅上郡は巨麻(こま)郷と賀美(かみ)郷の二郷しかありません。六郷しかないところから二郷...
    (2020年11月6日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(4)堅評から大県郡へ

     『日本書紀』に、大化2年(646)正月に詔(みことのり)が出されたことが記されています。詔とは天皇の命令のことで、大化の改新の方針を示した詔です。そのな...
    (2020年10月30日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(3)なぜ大県なのか?

     「県」は「あがた」と読み、古墳時代に各地の豪族が治めていた領地のことを「県(あがた)」と言いました。領地を治める豪族を「県主(あがたぬし)」といい、近く...
    (2020年10月27日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(2)大県郡の誕生

     柏原市には、読み方の難しい地名がたくさんあります。たとえば、雁多尾畑(かりんどおばた)、東条(ひがんじょう)など。大県(おおがた)もその一つで、普通なら...
    (2020年10月23日 文化財課)
  • 【コラム】大県誕生から1,300年(1)大県誕生から1,300年

     柏原市に、「大県(おおがた)」という地名があります。この「大県」という地名が誕生して、今年(令和2年、2020年)で1,300年になります。「大県」は、...
    (2020年10月20日 文化財課)
  • 特集展示「大阪万博から50年-田中友幸が描いた未来-」

      展示期間 令和2年2月4日(火)~令和2年 9月6日(日) 概要  今から50年前の昭和45年(1970)に、吹田市で開催され...
    (2020年9月15日 文化財課)
  • 柏原市立歴史資料館 スポット展示

     常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 9~10月のテーマ ...
    (2020年8月27日 文化財課)
  • 【コラム】龍田古道

    連載期間:2020年4月~8月 (1)龍田古道とは? (2)飛鳥時代の龍田古道 (3)奈良時代の龍田古道 (4)竹原井離宮と河内国...
    (2020年8月1日 文化財課)
  • 船橋廃寺

     船橋遺跡は柏原市と藤井寺市にまたがって所在し、大和川と石川が合流する地点付近の河床および西側に広がります。奈良盆地から河内平野に流れる大和川は本来、石川...
    (2020年7月24日 文化財課)
  • 柏原の古文書-柏元家文書と柏原・庭井新田-

     7月19日(日)より歴史資料館の常設展示室近世コーナーで公開している柏元家文書は、1995年に調査がはじまり、2002年に2回にわたって寄託された文書群...
    (2020年7月22日 文化財課)
  • 文化財内業補助員の募集

    ※募集は、6月20日をもって終了しました。 文化財内業補助員を募集します 募集人数 1人 ...
    (2020年6月21日 文化財課)
  • 歴史資料館における全面禁煙(4月1日から)

     4 月1 日から「健康増進法の一部を改正する法律」により、事業所や飲食店などでは原則屋内禁煙となります。柏原市でも、市の管理する施設全てにおいて原則敷地...
    (2020年3月10日 文化財課)
  • 特集展示「中甚兵衛の生涯」

    展示期間 令和元年9月10日(火)から令和2年2月2日(日)まで 概要  秋季企画展にあわせて行った『中甚兵衛の生涯』についての展示です...
    (2020年2月4日 文化財課)
  • 歴史資料館等運営協議会委員の募集

     歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。  委員を希望される...
    (2020年1月26日 文化財課)
  • 【コラム】安宿郡(あすかべぐん)の古墳と寺院

    連載期間:2019年3月~6月 (1)安宿郡(あすかべぐん)とは (2)安宿郡の範囲 (3)鳥坂寺(とさかでら)出土の線刻平瓦 (...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】竹原井頓宮

    連載期間:2017年4月~6月 (1)竹原井頓宮とは (2)奈良時代の行幸 (3)奈良時代の離宮 (4)史料からみた竹原井頓宮 ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】柏原と明治維新

    連載期間:2018年6月~8月 (1)明治維新とは (2)明治維新と柏原 (3)天誅組と新選組 (4)高札 (5)教育 ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】河内大橋

    連載期間:2017年5月~7月 (1)『万葉集』に詠まれた「河内大橋」 (2)「河内大橋」の歌を詠み解く (3)高橋虫麻呂とは (...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】亀の瀬 こぼればなし

    連載期間:2015年2月~5月 (1)亀の瀬こぼればなし(亀の瀬の名称) (2)亀の瀬こぼればなし(亀岩) (3)亀の瀬こぼればなし(地...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】おひなさん

    連載期間:2016年1月~3月 (1)ひなまつりのはじまり (2)ひひな遊びからひな人形へ (3)寛永びなから享保びな、そして古今びなへ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】三田家と寺田家

    連載期間:2018年3月~5月 (1)今町と三田家・寺田家 (2)三田家は武家だった (3)柏原村の洪水 (4)柏原船の運航と今町...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】柏原船

    連載期間:2017年1月~3月 (1)くり返される洪水 (2)柏原船の運航へ (3)柏原船運航開始 (4)大坂組の参加 (5...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】玉手山古墳群

    連載期間:2016年5月~7月 (1)玉手山古墳群とは? (2)玉手山古墳群の範囲 (3)玉手山古墳群の年代 (4)一系列か複数系...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】安福寺の夾紵棺

    連載期間:2018年1月~3月 (1)終末期古墳とは (2)夾紵棺とは (3)夾紵棺の事例 (4)安福寺の夾紵棺 (5)安福...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】 江戸時代の国分村

    連載期間:2016年3月~6月 (1)国分村の位置 (2)国分村の交通 (3)国分村の人口など (4)河内国分寺はどこに? ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】天井川と洪水

    連載期間:2017年9月~11月 (1)どうして天井川になるのか? (2)流路を固定する (3)荒れる山 (4)天井川になった大和...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】和気清麻呂の大和川付け替え

    連載期間:2017年9月~11月 (1)奈良時代の大和川 (2)『続日本紀』の洪水記事 (3)清麻呂の大和川付け替え (4)和気清...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】堤を築く

    連載期間:2016年8月~11月 (1)発掘調査成果からみた大和川つけかえ工事 (2)「川違新川普請大積り」 (3)船橋遺跡の調査より ...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】知恵と技術 ~大和川のつけかえ工事~

    連載期間:2015年7月~10月 (1)大和川のつけかえ (2)高さを測る (3)新たな測量技術 (4)川底を掘らずに (5...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】わずか8か月の大工事

    連載期間:2018年9月~11月 (1)大和川の付け替え工事 (2)工事が早くできた理由・1 (3)工事が早くできた理由・2 (4...
    (2020年1月21日 文化財課)