文化財課

  • 業務内容

    • 文化財の調査及び保存に関すること。
    • 指定文化財の管理及び指導に関すること。
    • 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
    • 歴史資料館に関すること。

新着情報一覧

  • 【コラム】安宿郡(あすかべぐん)の古墳と寺院

    連載期間:2019年3月~6月 (1)安宿郡(あすかべぐん)とは (2)安宿郡の範囲 (3)鳥坂寺(とさかでら)出土の線刻平瓦 (...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】竹原井頓宮

    連載期間:2017年4月~6月 (1)竹原井頓宮とは (2)奈良時代の行幸 (3)奈良時代の離宮 (4)史料からみた竹原井頓宮 ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】柏原と明治維新

    連載期間:2018年6月~8月 (1)明治維新とは (2)明治維新と柏原 (3)天誅組と新選組 (4)高札 (5)教育 ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】河内大橋

    連載期間:2017年5月~7月 (1)『万葉集』に詠まれた「河内大橋」 (2)「河内大橋」の歌を詠み解く (3)高橋虫麻呂とは (...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】亀の瀬 こぼればなし

    連載期間:2015年2月~5月 (1)亀の瀬こぼればなし(亀の瀬の名称) (2)亀の瀬こぼればなし(亀岩) (3)亀の瀬こぼればなし(地...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】おひなさん

    連載期間:2016年1月~3月 (1)ひなまつりのはじまり (2)ひひな遊びからひな人形へ (3)寛永びなから享保びな、そして古今びなへ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】三田家と寺田家

    連載期間:2018年3月~5月 (1)今町と三田家・寺田家 (2)三田家は武家だった (3)柏原村の洪水 (4)柏原船の運航と今町...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】柏原船

    連載期間:2017年1月~3月 (1)くり返される洪水 (2)柏原船の運航へ (3)柏原船運航開始 (4)大坂組の参加 (5...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】玉手山古墳群

    連載期間:2016年5月~7月 (1)玉手山古墳群とは? (2)玉手山古墳群の範囲 (3)玉手山古墳群の年代 (4)一系列か複数系...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】安福寺の夾紵棺

    連載期間:2018年1月~3月 (1)終末期古墳とは (2)夾紵棺とは (3)夾紵棺の事例 (4)安福寺の夾紵棺 (5)安福...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】 江戸時代の国分村

    連載期間:2016年3月~6月 (1)国分村の位置 (2)国分村の交通 (3)国分村の人口など (4)河内国分寺はどこに? ...
    (2020年1月22日 文化財課)
  • 【コラム】天井川と洪水

    連載期間:2017年9月~11月 (1)どうして天井川になるのか? (2)流路を固定する (3)荒れる山 (4)天井川になった大和...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】和気清麻呂の大和川付け替え

    連載期間:2017年9月~11月 (1)奈良時代の大和川 (2)『続日本紀』の洪水記事 (3)清麻呂の大和川付け替え (4)和気清...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】堤を築く

    連載期間:2016年8月~11月 (1)発掘調査成果からみた大和川つけかえ工事 (2)「川違新川普請大積り」 (3)船橋遺跡の調査より ...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】知恵と技術 ~大和川のつけかえ工事~

    連載期間:2015年7月~10月 (1)大和川のつけかえ (2)高さを測る (3)新たな測量技術 (4)川底を掘らずに (5...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】わずか8か月の大工事

    連載期間:2018年9月~11月 (1)大和川の付け替え工事 (2)工事が早くできた理由・1 (3)工事が早くできた理由・2 (4...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】小松山の戦い こぼればなし

    連載期間:2015年3月~7月 (1)小松山とはどこなのか? (2)徳川方の進路はどこから? (3)又兵衛の進路はどこか? (4)...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 【コラム】大和川つけかえと中甚兵衛

    連載期間:2019年8月~10月 (1)中甚兵衛とは? (2)甚兵衛の前半生 (3)つけかえ運動への参加 (4)孤立する甚兵衛 ...
    (2020年1月21日 文化財課)
  • 玉手山1号墳

    名称(ふりがな) 玉手山1号墳(たまてやま いちごうふん) 員数 1基 時代 古墳時代前期 種別(指定番号) 史...
    (2020年1月9日 文化財課)
  • 2019年のスポット展示

    2019年(平成31年・令和元年) 1~2月 『こんなモノをいただきました・拓本』   拓本とはコピー技術のひとつで、文様のある資料に紙を貼...
    (2020年1月9日 文化財課)
  • 特集展示「歴史舞台・玉手山 ー古代編ー」

    展示期間 令和元年6月11日(火)から9月8日(日)まで 概要  企画展「歴史舞台・玉手山古墳群」にちなんで、玉手山地域の古代寺院跡のう...
    (2019年12月8日 文化財課)
  • 特集展示「高井田横穴」

    展示期間 平成31年3月19日(火)から令和元年6月9日(日) 概要  当館よりすぐそばの「高井田横穴群」を特集しました。高井田横穴は6...
    (2019年12月8日 文化財課)
  • これまでの”大和川講座”

      第1回 平成28年6月25日(土)「弥生時代までの大和川」 第2回 平成28年7月23日(土)「前期古墳と大和川」 第3回 平成2...
    (2019年12月1日 文化財課)
  • 鳥坂寺跡整備検討委員会

    <執行機関の附属機関に関する条例 > <規則> <内規(PDF)> <委員名簿(PDF)> 会議録 平成24(2012)...
    (2019年11月25日 文化財課)
  • 田辺廃寺

     田辺廃寺は現在の柏原市田辺1丁目にある春日神社を中心に広がる古代寺院跡です。河内国安宿(あすかべ)郡を本貫とした百済系渡来氏族の田辺史(たなべのふひ...
    (2019年11月17日 文化財課)
  • 難波より京に至る大道を置く

     推古天皇の時代において日本は、遣隋使から最新の文化や制度を積極的に取り入れ、国づくりの礎として公共工事を盛んに進め、大きく変わろうとしていました。『...
    (2019年11月10日 文化財課)
  • 安福寺所蔵夾紵棺

    名称(ふりがな) 安福寺所蔵夾紵棺(あんぷくじしょぞうきょうちょかん)   員数 夾紵棺片1点   時代 古墳時...
    (2019年10月17日 文化財課)
  • 智識寺南行宮

    奈良時代の行幸  現代でも天皇がお出かけされることを行幸(ぎょうこう)といい、警備などで大変な騒ぎになりますが、古代においてはもっと仰々しいものでし...
    (2019年9月3日 文化財課)
  • 河内大橋

     古代から大和と河内を結ぶ道は、柏原付近から四方にのびていました。天皇が行幸する際、大和から難波へ竜田道を通るには、大和川をどこかで渡らなければなりま...
    (2019年7月23日 文化財課)
  • 歌の解説と万葉集

     「令和」の元号が『万葉集』から採られたということで、『万葉集』への関心が高まっています。「令和」は、巻5の「梅花の歌 三十二首(815~846番)」...
    (2019年7月23日 文化財課)