文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
連載期間:2015年3月~7月 (1)小松山とはどこなのか? (2)徳川方の進路はどこから? (3)又兵衛の進路はどこか? (4)...(2020年1月21日 文化財課)
-
連載期間:2019年8月~10月 (1)中甚兵衛とは? (2)甚兵衛の前半生 (3)つけかえ運動への参加 (4)孤立する甚兵衛 ...(2020年1月21日 文化財課)
-
2019年(平成31年・令和元年) 1~2月 『こんなモノをいただきました・拓本』 拓本とはコピー技術のひとつで、文様のある資料に紙を貼...(2020年1月9日 文化財課)
-
展示期間 令和元年6月11日(火)から9月8日(日)まで 概要 企画展「歴史舞台・玉手山古墳群」にちなんで、玉手山地域の古代寺院跡のう...(2019年12月8日 文化財課)
-
展示期間 平成31年3月19日(火)から令和元年6月9日(日) 概要 当館よりすぐそばの「高井田横穴群」を特集しました。高井田横穴は6...(2019年12月8日 文化財課)
-
田辺廃寺は現在の柏原市田辺1丁目にある春日神社を中心に広がる古代寺院跡です。河内国安宿(あすかべ)郡を本貫とした百済系渡来氏族の田辺史(たなべのふひ...(2019年11月17日 文化財課)
-
推古天皇の時代において日本は、遣隋使から最新の文化や制度を積極的に取り入れ、国づくりの礎として公共工事を盛んに進め、大きく変わろうとしていました。『...(2019年11月10日 文化財課)
-
奈良時代の行幸 現代でも天皇がお出かけされることを行幸(ぎょうこう)といい、警備などで大変な騒ぎになりますが、古代においてはもっと仰々しいものでし...(2019年9月3日 文化財課)
-
古代から大和と河内を結ぶ道は、柏原付近から四方にのびていました。天皇が行幸する際、大和から難波へ竜田道を通るには、大和川をどこかで渡らなければなりま...(2019年7月23日 文化財課)
-
「令和」の元号が『万葉集』から採られたということで、『万葉集』への関心が高まっています。「令和」は、巻5の「梅花の歌 三十二首(815~846番)」...(2019年7月23日 文化財課)
-
大和川付け替えに関する学習のポイント、当館での実践などを紹介し、実際に付け替え地点周辺を案内します。大和川付け替え学習に取り組む先生方、ぜひ参加してくだ...(2019年7月16日 文化財課)
-
昆支と高井田山古墳 『日本書紀』によると、飛鳥戸氏の祖とされる昆支が渡来したのは雄略5年(461)とされます。昆支は、百済国王であった兄の蓋鹵王の...(2019年6月2日 文化財課)
-
飛鳥戸氏と安宿郡 羽曳野市飛鳥周辺は、もともと飛鳥氏が本拠としていたと考えられます。岸俊男氏の研究(岸『日本古代籍帳の研究』)によると、飛鳥氏が戸...(2019年5月26日 文化財課)
-
安宿郡の郡衙(ぐんが) 古代の郡には、郡衙と呼ばれる役所が置かれました。安宿郡にも当然郡衙があったはずですが、よくわかっていません。羽曳野市飛鳥周...(2019年5月19日 文化財課)
-
『日本霊異記』と安宿郡の寺院 日本最古の仏教説話集である『日本霊異記』は、景戒によって弘仁13年(822)ごろにまとめられたと考えられています。仏...(2019年5月12日 文化財課)
-
安宿郡の古代寺院 安宿郡には多数の古代寺院がありました。賀美郷に河内飛鳥寺跡、尾張郷に片山廃寺、五十村廃寺、円明廃寺、資母郷に原山廃寺、田辺廃寺、...(2019年5月5日 文化財課)
-
平成30年度、柏原の今町地区は文化庁の文化遺産総合活用推進事業の補助金交付をうけて所有する地車(だんじり)の修復を行いました。この地車は黒田神社(柏原市...(2019年4月28日 文化財課)
-
安宿郡の終末期古墳 安宿郡には、玉手山古墳群、松岳山古墳群などの前期古墳が多数みられますが、中期になると古墳は少なくなり、後期になると安福寺横穴群...(2019年4月28日 文化財課)
-
近つ飛鳥と安宿郡 みなさんは近つ飛鳥と聞いて、どのような風景を思い浮かべるでしょうか。推古天皇陵や聖徳太子墓のある太子町の風景でしょうか。それとも...(2019年4月22日 文化財課)
-
鳥坂寺(とさかでら)出土の線刻平瓦 歴史資料館の北西に、史跡鳥坂寺跡があります。ここから昭和36年度に出土した平瓦に文字が線刻されていました。瓦が...(2019年4月15日 文化財課)
-
安宿郡(あすかべぐん)の範囲 安宿郡は、柏原市南部と羽曳野市南東部の一部であったと考えられます。具体的には、北は大和川、東は大和との国境、西は石川...(2019年4月8日 文化財課)
-
安宿郡(あすかべぐん)とは 柏原市の南東部と羽曳野市の南東部は、古代に安宿郡(あすかべのこおり・あすかべぐん)と呼ばれました。この安宿郡がどのよう...(2019年3月31日 文化財課)
-
展示期間 平成30年10月2日から平成31年3月17日 ※期間中、資料保護のため以下の日程で展示替えを行いました。 第1期:平成30年10月...(2019年3月19日 文化財課)
-
2018年(平成30年) 1~2月 『瓦師 松井四郎兵衛』 「松井四郎兵衛」(まついしろべえ)は、今からおよそ300年前の江戸時代の半ば、...(2019年2月3日 文化財課)
-
文化庁が文化遺産を活用した地域活性化に係る取組への支援として行っている補助事業「地域文化遺産活性化事業」の説明会を開催します。文化庁からの補助金を希望され...(2019年1月31日 文化財課)