文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
奈良時代の大和川 延暦7年(788)、和気清麻呂という人物が、大和川の付け替えを試みたことが『続日本紀』などに記されています。江戸時代の大和川付け...(2017年9月18日 文化財課)
-
どうして天井川になるのか? 川底が、まわりの土地よりも高い川を天井川といいます。川の流れによって運ばれてきた土砂が堆積し、川底が周囲よりも高くなっ...(2017年9月18日 文化財課)
-
歴史資料館に隣接する、史跡高井田横穴公園をご案内します。 史跡高井田横穴公園パンフレット 各横穴は、普段は内部に入ることができませんが、事...(2017年9月5日 文化財課)
-
「河内大橋」を想う 竜田道で山越えをすると、眼下に大阪平野が広がります。この景色は、今でも見る者の心をなごませますが、奈良時代にはもっと美しい景色...(2017年7月25日 文化財課)
-
知識の活躍 「河内大橋」を改修したのが知識であったことから、架橋したのも知識だったのではないかと考えました。「家原邑知識経」にみえる知識の名は、伯...(2017年7月17日 文化財課)
-
行幸路の変遷 奈良時代には、竜田道から渋河道が、平城宮から難波宮への行幸路として利用されました。竜田道は、もともと竜田大社の前を通って大和川右岸を...(2017年7月9日 文化財課)
-
河内大橋はだれが架けたのか? それでは、これほど大きな立派な橋を造ったのはだれだったのでしょうか。古代には、橋は基本的に国が架けることになっていま...(2017年7月2日 文化財課)
-
河内大橋はいつ架けられた? 「家原邑知識経」から、河内大橋は天平11年(739)以前に架けられており、天平11年には、かなり傷んでいたと考えられま...(2017年6月25日 文化財課)
-
河内大橋はどこに? それでは、「河内大橋」はどこに架けられていたのでしょうか。その位置については、(1)大和川と石川の合流点の北、大和川付け替え地...(2017年6月18日 文化財課)
-
医王寺の『大般若経』 『万葉集』以外に、「河内大橋」に関わると思われる史料が一つだけあります。和歌山県伊都郡かつらぎ町にある医王寺にかつて所蔵され...(2017年6月13日 文化財課)
-
竹原井頓宮の最後 竹原井頓宮について記された最後の史料は、宝亀2年(771)に光仁天皇が竹原井行宮を利用した『続日本紀』の記録です。2月21日に龍...(2017年6月9日 文化財課)
-
竹原井頓宮の変遷 養老元年(717)に初めて登場する竹原井頓宮は、天平16年までには竹原井離宮と呼ばれるようになったようです。それが、宝亀2年(7...(2017年6月5日 文化財課)
-
高橋虫麻呂とは 「河内大橋」の歌の作者は高橋虫麻呂と考えられます。実は、1742、1743番の歌の作者がだれであるのか書かれていません。しかし、こ...(2017年6月5日 文化財課)
-
もう一つの行宮 柏原市域には、竹原井頓宮とは別の奈良時代の行宮がありました。智識寺南行宮(ちしきじみなみのあんぐう)です。『続日本紀』によると、天...(2017年5月29日 文化財課)
-
「河内大橋」の歌を詠み解く 歌の前に、その歌が詠まれた事情などを書いた部分を題詞といいます。「河内大橋」の歌では、歌のなかではなく、題詞に「河内大...(2017年5月29日 文化財課)
-
『万葉集』に詠まれた「河内大橋」 今から1,300年ほど前、河内大橋という橋があったのをご存知でしょうか。古代の和歌を集めた『万葉集』に「河内大橋...(2017年5月24日 文化財課)
-
河内国分寺跡 青谷遺跡の大和川対岸に河内国分寺跡があります。国分寺は、天平13年(741)に聖武天皇の発願によって国ごとに建立されることになりまし...(2017年5月22日 文化財課)
-
青谷式軒瓦 瓦葺きの建物は、屋根に平瓦と丸瓦が一列ずつ交互に葺かれ、軒先は軒丸瓦と軒平瓦で飾られます。青谷遺跡からは数種類の軒丸瓦が出土しています...(2017年5月15日 文化財課)
-
柏原市では、柏原市立歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の円滑な運営と効率的な活用を図り、郷土の文化的遺産を広く公共の利用に供し、市民の教育文化の向上に資す...(2017年5月14日 文化財課)
-
青谷遺跡の調査より 塚口義信先生が竹原井頓宮跡ではないかと考えられた青谷廃寺で、昭和59年(1984)にゴルフ練習場の建設計画があり、調査を実施す...(2017年5月8日 文化財課)
-
史料からみた竹原井頓宮 『続日本紀』に竹原井頓宮が見えるのは、養老元年(717)、天平6年(734)、天平16年(744)、宝亀2年(771)の4...(2017年5月1日 文化財課)
-
奈良時代の離宮 行幸の際に天皇が宿泊した仮の宮を、『続日本紀』では離宮、宮、頓宮、行宮などと表記しています。『続日本紀』に複数回登場する離宮などに...(2017年4月24日 文化財課)
-
奈良時代の行幸 天皇がお出かけになることを行幸といいます。これは今も昔も同じです。古代の天皇もたびたび行幸を行っています。その目的は、政治的目的、...(2017年4月17日 文化財課)