文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
国分村の位置 平成28年3月26日からの春季企画展では、江戸時代の国分村を紹介します。これまで、あまり知られていなかった国分村の江戸時代を中心とす...(2016年3月27日 文化財課)
-
ひな祭りの風習 みなさんのお宅では、ひな人形を飾っておられるでしょうか。今でも女の子のいる家では、小さくても飾っている家が多いのではないでしょうか...(2016年3月22日 文化財課)
-
ひな道具 もともとは家庭で手づくりでつくられていたひな人形ですが、江戸時代の初め(400年前)から商品として売られるようになりました。最初のころは...(2016年3月17日 文化財課)
-
ひな道具 ひな人形とともに飾られる小さな道具類を「ひな道具」といいます。もともと、ひな人形は人形遊びに始まり、ままごと遊びのようなことをしていまし...(2016年3月9日 文化財課)
-
市内の施設や公園などの場所が簡単にわかる「柏原マップ」に、「文化財」の項目を新たに追加しました。 市内各所にあるさまざまな文化財のうち、今回追加した...(2016年3月4日 文化財課)
-
御殿びなと家形埴輪 明治以降、御殿びなから段飾りが主流になっていったのですが、御殿びなは、その後も作り続けられています。柏原市立歴史資料館の御殿び...(2016年3月1日 文化財課)
-
上方と江戸のひな人形 これまで紹介してきたように、京都の有職びなと江戸の古今びな、京都の隋身・三人官女と江戸の五人囃子などのように、京都と江戸のひ...(2016年2月24日 文化財課)
-
ひな人形の飾り方 江戸時代の初めごろから、男女一対のひな人形が定着していきました。これを「内裏びな」といいます。男の人形を男(お)びな、女の人形を...(2016年2月16日 文化財課)
-
秋季企画展「大和川のつけかえ」の来館児童 5年連続で最多記録を更新(2014/12/26) 特集展示は「わたしの宝物」 市民製作の模...(2016年2月12日 文化財課)
-
いろいろなひな人形 みなさんは、「次郎左衛門(じろうざえもん)びな」をご存知でしょうか。丸顔に細い目という独特の表情をもち、なんとも愛くるしいひな...(2016年2月7日 文化財課)
-
寛永びなから享保びな、そして古今びなへ ひな人形は、大きな流れとして、寛永びなから享保びな、古今びなへと変化しました。しかし、寛永びなが寛永年間(...(2016年1月26日 文化財課)
-
ひひな遊びからひな人形へ 女の子のお人形遊びと上巳の祓(じょうしのはらえ)が結びついて、ひな人形が誕生したのですが、初めのころのひな人形はどんな人...(2016年1月18日 文化財課)
-
ひなまつりのはじまり 古くから、中国では罪や穢れ、災いなどを川に流す行事がありました。これを「上巳の祓(じょうしのはらえ)」といいました。旧暦では...(2016年1月10日 文化財課)
-
毎日1万人の人が 大和川のつけかえ工事に従事した人々の正確な人数はわかりませんが、見積りでのべ約240万人、実際にはもう少し多く、270~280万...(2015年10月19日 文化財課)
-
大きかった右岸堤防 堤防の裾の部分を「根置(ねおき)」といい、上の平らな部分を「馬踏(ばふみ)」といいました。馬が踏んで歩くところだから「馬踏」で...(2015年10月5日 文化財課)
-
手抜き工事?の堤防 新大和川の堤防は、どのように造られたのでしょうか?数か所で、堤防を断ち割って断面を確認する調査が実施されています。その調査結果...(2015年9月28日 文化財課)
-
浅香の千両曲がり 柏原からまっすぐ西へと流れているように思う大和川ですが、地図や航空写真などでよく見ると、かなり曲がっていることがわかります。とり...(2015年9月24日 文化財課)
-
府立図書館で「小松山の戦い・道明寺の戦い」をテーマに出張展示
今年は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣からちょうど400年を迎えます。市内の玉手山周辺は、夏の陣の戦端となった「小松山の戦い・道明寺の戦い」の舞台とし...(2015年9月23日 文化財課) -
築留と瓜破 大和川がつけかえられた場所を「築留(つきどめ)」といいます。土を積み上げて(築いて)、川の流れを止めた(留めた)ので、「築留」というの...(2015年9月7日 文化財課)
-
付け替え後の問題 付け替え後は洪水の危険も少なくなり、人々の暮らしも豊かになったかというと、現実はそんなに甘いものでもなかったようです。 新田開発 ...(2015年9月4日 文化財課)
-
工事に向けて 元禄(げんろく)16年(1703)10月に付け替えが決定されると、早くも翌年の2月27日に工事が着手されました。石川との合流点付近、現在...(2015年9月4日 文化財課)
-
土を掘る、運ぶ、積む 川を造るには、川底を掘り下げて、その土を両側に積み上げて堤防をつくると考えるのが普通でしょう。しかし、実際の地形は複雑で、高...(2015年9月1日 文化財課)
-
川底を掘らずに つけかえ工事の計画図面とも呼ぶべき「地形高下之事(図)」(中家文書)をみると、新大和川の測量は1町(約109m)ごとに杭を打ち、そ...(2015年8月24日 文化財課)
-
新たな測量技術 測量を行う際に問題になるのが、水平を決める方法です。水平線が歪んでいたら、高さも変わってしまいます。水平を求めて高さを調べることを...(2015年8月19日 文化財課)
-
高さを測る 新しい川を造ろうとすると、まず地形の測量が必要になります。新しい川の予定地の距離や高さを測って、水がうまく流れるか、そのためにはどのよ...(2015年8月3日 文化財課)
-
大和川のつけかえ 柏原市域を二分するように流れる大和川は、柏原市の象徴でもあり、市民にやすらぎを与えてくれる自慢の川でもあります。しかし、時には洪...(2015年7月26日 文化財課)
-
夏の陣と柏原の村々 夏の陣の際に、豊臣方が各地の村を焼き払ったことはよく知られています。徳川方が攻めてきたときに、滞在する場所をなくすためだったよ...(2015年7月21日 文化財課)