文化財課

  • 業務内容

    • 文化財の調査及び保存に関すること。
    • 指定文化財の管理及び指導に関すること。
    • 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
    • 歴史資料館に関すること。

新着情報一覧

  • 5.柏原市の横穴群

    横穴とは 高井田横穴群 安福寺横穴群 玉手山東横穴群 太平寺横穴群 横穴とは 正確には古墳ではない、横穴  横...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 線刻壁画

    線刻壁画について   石室などに絵画や彫刻を施した古墳(横穴を含む)を装飾古墳といい、全国で600基以上確認されています。装飾は、絵画で描いたもの(...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 史跡 高井田横穴公園

     横穴公園内には、第2~4支群の129基の横穴が保存されています。その中で、25基の横穴は、門扉越しですが、内部を見学できるようにしています。園内にある遊...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 安福寺横穴群

     玉手山は、大和川と石川の合流点近くを北限とする、標高100m前後の小丘陵です。安福寺横穴群は玉手山丘陵の西斜面、玉手山東横穴群は東斜面にあり、ともに玉手...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 太平寺横穴群

      柏原市太平寺にあり、6基が確認されたものの、道路建設によって破壊されています。市内の他の横穴群は凝灰岩層に営まれていますが、太平寺横穴群は花崗岩層です...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 玉手山東横穴群

     玉手山は、大和川と石川の合流点近くを北限とする、標高100m前後の小丘陵です。安福寺横穴群は玉手山丘陵の西斜面、玉手山東横穴群は東斜面にあり、ともに玉手...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 柏原船4

    大坂組の参加  柏原船の営業が開始されたころ、大阪市中の川筋には、上荷船(うわにぶね)・茶船(ちゃぶね)と呼ばれる川船が運航していました。上荷船・茶...
    (2017年2月7日 文化財課)
  • 横穴式石室について

     5世紀頃に巨大化した古墳は、6世紀になると各地で小型の古墳が爆発的に築かれるようになり、埋葬施設として横穴式石室が採用されました。これらの小型古墳は密集...
    (2017年1月29日 文化財課)
  • 4.高井田山古墳

     高井田山古墳は、歴史資料館に隣接する史跡高井田横穴公園内にある古墳です。公園の北東部、最高所に位置し、周辺の樹木がなければ、大和川を眼下に見下ろすことが...
    (2017年1月29日 文化財課)
  • 5世紀の玉手山遺跡

    5世紀前半~中ごろの玉手山遺跡  丘陵の北端周辺には古墳時代中期から後期にかけての古墳が少なからず存在したらしく、1984年に古墳時代中期前半ごろの...
    (2017年1月29日 文化財課)
  • 3. 5世紀の古墳

    5世紀前半~中ごろの柏原 5世紀後半の柏原 5世紀前半~中ごろの柏原  この頃の柏原はどのようだったのか、残念ながらよくわかっ...
    (2017年1月29日 文化財課)
  • 柏原船3

    柏原船運航開始  柏原船は、株式組織で運営されました。船仲間を組織し、船の建造などの準備を進めたうえで、寛永13年(1636)の秋から営業を開始しま...
    (2017年1月25日 文化財課)
  • 柏原船2

    柏原船の運航へ  柏原村が二度の洪水に襲われたころ、村は幕府領で、平野の末吉孫左衛門長方が代官を勤めていました。孫左衛門は、柏原村を自力で復興させる...
    (2017年1月16日 文化財課)
  • 柏原船9

    末吉家と柏原船  戦国時代に堺と並んで自治都市として栄えた平野郷には、坂上田村麻呂の子の広野麻呂の子孫と称する「七名家(しちみょうけ)」があります。...
    (2017年1月10日 文化財課)
  • 柏原船1

    くり返される洪水  今の大和川は、宝永元年(1704)に付け替えられた人工の川であることは、みなさんご存知のことと思います。付け替え前の大和川は、現...
    (2017年1月10日 文化財課)
  • 2016年のスポット展示

    2016年(平成28年) 1~2月 「さおばかり」、「築留樋組関係史料」」(寄贈)   3~4月『宮沢賢治が見た「...
    (2017年1月6日 文化財課)
  • 特集展示「大和川のおいたち」

    大和川のおいたち 展示期間 平成28年9月12日(火)~12月下旬 概要  2万年前から現在までの大阪平野と大和川の移り変わりを、...
    (2017年1月6日 文化財課)
  • 鳥坂寺と古墳

    寺の造成時に壊された古墳  僧房の西側や、高井田遺跡の尾根上にあった5~6世紀の古墳は、7世紀後半ごろの造成時に破壊されていました。塔のある天湯川田神社...
    (2016年11月15日 文化財課)
  • 堤を築く10

    大和川のつけかえ工事  堤防の発掘調査成果から、大和川のつけかえ工事の実態について考えてきました。つけかえ工事は、宝永元年(1704)の2月から10...
    (2016年11月7日 文化財課)
  • 堤を築く9

    せめて刈り取りまで  丹北郡城蓮寺村(松原市城蓮寺)には、麦畑が広がっていました。ここでも大和川の工事が迫っていたため、村人はまだ熟していない青麦ま...
    (2016年10月31日 文化財課)
  • 堤を築く8

    土を積む  小山平塚遺跡の調査では、堤防の盛土に良質の粘土が使用されていました。しかし、船橋遺跡や長原遺跡では、砂質土が積み上げられていました。「川...
    (2016年10月25日 文化財課)
  • 2.松岳山古墳群

    それぞれの古墳 古墳一覧表 船氏王後墓誌 松岳山古墳群の変遷と玉手山古墳群 松岳山古墳群の造営集団  松岳山古墳群(まつお...
    (2016年10月25日 文化財課)
  • 松岳山古墳群一覧表

    古墳名 墳形 規模 (推定) 埋葬施設 副葬品 備考 ...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • 松岳山古墳

     松岳山古墳(国史跡)は墳丘長130mの前方後円墳です。板状の石を積み上げて築かれた墳丘、大きな石を組み合わせた石棺とその前後に立つ孔の開いた立石、大きな...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • 向井山茶臼塚古墳

     松岳山古墳の西に、直径が20m余りの円墳とされる古墳がありました。耕作の際に板石が掘り出されることがあったということから、竪穴式石室の存在が推定されてい...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • 茶臼塚古墳

     茶臼塚古墳は、松岳山古墳の西側に接するように築かれていた長方形墳です。埋葬施設は竪穴式石室で、豊富な副葬品が出土しています。  1984年12月、...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • ヌク谷北塚古墳

     松岳山古墳の東はヌク谷と呼ばれ、北塚・南塚など5基以上の古墳があったらしく、中でも最も西にあったのがヌク谷北塚古墳です。この古墳は、1961年、宅地造成...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • ヌク谷南塚古墳

     ヌク谷北塚古墳のすぐ南にある直径11mの円墳です。西は松岳山古墳に接し、その墳裾の壇状遺構がこの部分まであったとすると、重なってしまう位置関係にあります...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • ヌク谷東ノ大塚古墳

     ヌク谷東ノ大塚古墳は、北塚古墳・南塚古墳のすぐ東の直径約30mの円墳とされています。  梅原氏の報告では、円筒埴輪片が多数散布し、墳裾には板石が石垣状...
    (2016年10月23日 文化財課)
  • 船氏王後墓誌

     船氏王後首の経歴などを記録した銅製の墓誌です。江戸時代に松岳山の丘陵から出土したという伝承や記述がありますが、出土地点や、いつ発見されたのかは不明です。...
    (2016年10月23日 文化財課)