文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
柏原市民歴史クラブ(長澤星二会長・18人)の会員らが製作した、古代寺院・鳥坂(とさか)寺の30分の1の伽藍(がらん)再現模型と実物大の鴟尾(しび)の復元...(2012年9月14日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、9月25日(火)から12月9日(日)まで、秋季企画展「水を治める」を開催する。午前9時30分から午後4時30分。月曜...(2012年9月7日 文化財課)
-
最多8人の実習生、多彩なメニューで今年も実施 歴史資料館博物館実習
学芸員資格の取得を目指す学生の博物館実習が、毎年行われている。柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、各大学からの依頼を受け、夏休みの時期に実習生を受け入...(2012年9月3日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、このほど、同歴史資料館だより「ゴンドラ」No.9を発行した。A4判、オールカラー、4ページで、3000部発行。同歴史...(2012年9月3日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館「館報」 第24号(2011年度版)発行 幻の堅山家文書発見の経緯など紹介
柏原市立歴史資料館(同市高井田)の「館報」第24号(2011年度版)が、このほど発行された。A4判、本文80ページで、450部発行。近隣市の博物館など関...(2012年9月3日 文化財課) -
柏原市教育委員会は、9月1日付けで、史跡鳥坂寺跡出土「鳥坂寺(とさかでら)」銘墨書土器を同市の文化財に指定した。同市文化財保護審議会(会長・塚口義信堺女...(2012年9月3日 文化財課)
-
小中教員初任者研修 市内史跡ウォーキング今年も実施 歴史資料館から三田家住宅まで約5km
柏原市立小中学校の新人教員を対象とした初任者研修が今年も行われ、8月27日、今年採用された新人教員ら計11人(男性4人、女性7人)が、同市内の史跡などの...(2012年8月30日 文化財課) -
百済王族昆支王渡来1550周年記念国際シンポジウム 「河内飛鳥と昆支王」 10月8日(祝) リビエールホールで開催 安村館長(柏原市立歴史資料館)ら日韓の研究者が講演
百済の王族、昆支(こんき)王が日本に渡来してから、約1550年。これを記念して国際シンポジウム「河内飛鳥と昆支王」が、10月8日(祝)午後0時45分(正...(2012年8月21日 文化財課) -
「わたしたちの大和川」講座in大阪 学習会とウォーキング開催される
「わたしたちの大和川」研究会(黒田伊彦代表)と大和川市民ネットワーク(澤井健二代表)による大和川学習会とウォーキングが8月21日に開催され、小学校教員を...(2012年8月21日 文化財課) -
大阪教育大学夏季集中講義「博物館経営論」 市立歴史資料館で開講
大阪教育大学(柏原市旭ヶ丘4、長尾彰夫学長)の夏季集中講義「博物館経営論」が、8月8日、同市立歴史資料館(同市高井田)で開講され、同大学学芸員資格課程(...(2012年8月9日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、7月14日から開催の夏季企画展「鳥坂寺(とさかでら)再興」に併せ、鳥坂寺についての考察や展示品解説などを収録した図録...(2012年7月13日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、このほど、同歴史資料館のミュージアム・グッズとして、クリアファイルを作成した。A4判、両面4色刷りで、1千部作成。...(2012年7月6日 文化財課)
-
高井田山古墳出土の古代のネックレスなど 府立近つ飛鳥博物館で特別展示
柏原市立歴史資料館(同市高井田・安村俊史館長)の収蔵品、高井田山古墳出土の古代のネックレス、ガラス玉製首飾りや火熨斗(ひのし)などが、大阪府立近つ飛鳥博...(2012年7月6日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)恒例のスポット展示、7~8月は江戸時代から明治、大正期ごろの櫛(くし)や簪(かんざし)、笄(こうがい)など15点。併せて...(2012年7月6日 文化財課)
-
「大阪府の登録文化財」2012年版 市立歴史資料館で希望者に販売
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、大阪府内にある国の登録文化財をまとめた冊子「大阪府の登録文化財」2012年版を希望者に販売している。184ページで...(2012年6月29日 文化財課) -
メキシコにある日本メキシコ学院の高校生らが、6月29日、柏原市高井田の同市立歴史資料館を訪問、安村俊史館長の案内で、同歴史資料館の常設展を見学するなどし...(2012年6月29日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、夏季企画展「鳥坂寺(とさかでら)再興」の開催に併せ、鳥坂寺など古代寺院と仏教をテーマにした文化財講演会と市民歴史大...(2012年6月29日 文化財課)
-
6月22日、韓国のテレビ局が、三度、柏原市高井田を訪れた。訪れたのは、今年5月に高 井田山古墳を取材したのと同じ、韓国大田(テジョン)広域市の大田放送(...(2012年6月22日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、7月14日(土)から9月9日(日)まで、夏季企画展「鳥坂寺(とさかでら)再興」を開催する。同市高井田の古代寺院、鳥坂...(2012年6月22日 文化財課)
-
回想法による柏原市立歴史資料館の出前講座「ちょっと昔の道具たち」が、13日、同市古町3の介護老人保健施設・知恵の和苑(天方義邦施設長)で行われ、同苑のお...(2012年6月13日 文化財課)
-
韓国テレビ局の取材クルーが、4日、柏原市高井田の高井田山古墳を取材した。今回、取材したのは、韓国大田(テジョン)放送(TJB)のディレクターやカメラマン...(2012年5月4日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)では、6月30日(土)まで、百人一首の札と煙草盆をスポット展示している。午前9時30分から午後4時30分。月曜休館。入館...(2012年4月20日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館に隣接して史跡高井田横穴公園がある。この公園は、横穴見学者だけでなく、より多くの人たちが公園を利用し、楽しむことができるよう、四 季折...(2012年4月14日 文化財課)
-
柏原市の市民歴史愛好者サークル、市民歴史クラブ(長澤星二会長・15人)の会員らが、飛鳥時代の寺院、鳥坂(とさか)寺の鴟尾(しび)の実物大での再現に取り組...(2012年4月10日 文化財課)
-
1 「柏原市史」「柏原新聞」などに見る 昭和30~40年代の柏原市、社会・世相 柏原市が市制を施行したのは、今から約50年前の昭和33年(195...(2011年6月1日 文化財課)
-
昭和31年(1956)、柏原町と国分町が合併して成立した新しい柏原町は、昭和33年(1958)10月1日、市制を施行。ここに「柏原市」が誕生した。それか...(2011年4月19日 文化財課)