文化財課

  • 業務内容

    • 文化財の調査及び保存に関すること。
    • 指定文化財の管理及び指導に関すること。
    • 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
    • 歴史資料館に関すること。

新着情報一覧

  • ~おひなさん2~

    ひひな遊びからひな人形へ  女の子のお人形遊びと上巳の祓(じょうしのはらえ)が結びついて、ひな人形が誕生したのですが、初めのころのひな人形はどんな人...
    (2016年1月18日 文化財課)
  • ~おひなさん1~

    ひなまつりのはじまり  古くから、中国では罪や穢れ、災いなどを川に流す行事がありました。これを「上巳の祓(じょうしのはらえ)」といいました。旧暦では...
    (2016年1月10日 文化財課)
  • 2015年のスポット展示

    2015年(平成27年) 1~2月 「竿秤、万石通し」(寄贈)   3~4月 「御殿雛」(寄贈) ...
    (2016年1月6日 文化財課)
  • 特集展示「堤防を守る」

    堤防を守る 展示期間 平成27年9月15日(火)~平成27年12月20日(日) 概要  付け替え後の大和川も洪水を起こす危険があり...
    (2015年12月21日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事10~

    毎日1万人の人が  大和川のつけかえ工事に従事した人々の正確な人数はわかりませんが、見積りでのべ約240万人、実際にはもう少し多く、270~280万...
    (2015年10月19日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事9~

    大きかった右岸堤防  堤防の裾の部分を「根置(ねおき)」といい、上の平らな部分を「馬踏(ばふみ)」といいました。馬が踏んで歩くところだから「馬踏」で...
    (2015年10月5日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事8~

    手抜き工事?の堤防  新大和川の堤防は、どのように造られたのでしょうか?数か所で、堤防を断ち割って断面を確認する調査が実施されています。その調査結果...
    (2015年9月28日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事7~

    浅香の千両曲がり  柏原からまっすぐ西へと流れているように思う大和川ですが、地図や航空写真などでよく見ると、かなり曲がっていることがわかります。とり...
    (2015年9月24日 文化財課)
  • 府立図書館で「小松山の戦い・道明寺の戦い」をテーマに出張展示

    今年は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣からちょうど400年を迎えます。市内の玉手山周辺は、夏の陣の戦端となった「小松山の戦い・道明寺の戦い」の舞台とし...
    (2015年9月23日 文化財課)
  • 特集展示「大坂の陣と柏原」

    大坂の陣と柏原 展示期間 平成27年3月31日(火)~平成27年9月13日(日) 概要  今年は大坂夏の陣(1615)から400年...
    (2015年9月14日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事6~

    築留と瓜破  大和川がつけかえられた場所を「築留(つきどめ)」といいます。土を積み上げて(築いて)、川の流れを止めた(留めた)ので、「築留」というの...
    (2015年9月7日 文化財課)
  • 4.付け替え後

    付け替え後の問題  付け替え後は洪水の危険も少なくなり、人々の暮らしも豊かになったかというと、現実はそんなに甘いものでもなかったようです。 新田開発 ...
    (2015年9月4日 文化財課)
  • 3.付け替え工事

    工事に向けて  元禄(げんろく)16年(1703)10月に付け替えが決定されると、早くも翌年の2月27日に工事が着手されました。石川との合流点付近、現在...
    (2015年9月4日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事5~

    土を掘る、運ぶ、積む  川を造るには、川底を掘り下げて、その土を両側に積み上げて堤防をつくると考えるのが普通でしょう。しかし、実際の地形は複雑で、高...
    (2015年9月1日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事4~

    川底を掘らずに  つけかえ工事の計画図面とも呼ぶべき「地形高下之事(図)」(中家文書)をみると、新大和川の測量は1町(約109m)ごとに杭を打ち、そ...
    (2015年8月24日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事3~

    新たな測量技術  測量を行う際に問題になるのが、水平を決める方法です。水平線が歪んでいたら、高さも変わってしまいます。水平を求めて高さを調べることを...
    (2015年8月19日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事2~

    高さを測る  新しい川を造ろうとすると、まず地形の測量が必要になります。新しい川の予定地の距離や高さを測って、水がうまく流れるか、そのためにはどのよ...
    (2015年8月3日 文化財課)
  • 知恵と技術~大和川のつけかえ工事1~

    大和川のつけかえ  柏原市域を二分するように流れる大和川は、柏原市の象徴でもあり、市民にやすらぎを与えてくれる自慢の川でもあります。しかし、時には洪...
    (2015年7月26日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(10)

    夏の陣と柏原の村々  夏の陣の際に、豊臣方が各地の村を焼き払ったことはよく知られています。徳川方が攻めてきたときに、滞在する場所をなくすためだったよ...
    (2015年7月21日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(9)

    又兵衛ゆかりの地を訪ねて  後藤又兵衛が生まれたのは、播磨です。現在の加西市山下町あるいは姫路市山田町とされています。加西市には、又兵衛の子である太...
    (2015年7月12日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(8)

    吉村武右衛門と伊予の又兵衛墓  又兵衛の首を深田に埋めたとされる吉村武右衛門は、又兵衛が黒田家に仕えていたころからの又兵衛の家臣だったようです。武右...
    (2015年6月29日 文化財課)
  • 7月11日、8月8日に市民歴史大学を開催! テーマは「大坂夏の陣と柏原」

     歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。  今年は『大坂夏の陣と柏原』をテーマに、さま...
    (2015年6月18日 文化財課)
  • 文化財課ニュース

    柏原市の文化財や歴史資料館などに関する情報をお届けします。   1月17日、2月13日に市民歴史大学を開催(2015/12/7) ...
    (2015年6月18日 文化財課)
  • 夏季企画展「木簡紀行」にあわせ、7月18日、8月29日に文化財講演会を開催!

     夏季企画展「木簡紀行‐安堂遺跡の木簡‐」開催にあわせ、研究者を講師に迎えた文化財講演会を開催します。  安堂遺跡から見つかった木簡には、一体どんな...
    (2015年6月18日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(7)

    毛利隊・真田隊の遅参  真田信繁(幸村)隊が道明寺の戦いに遅れ、又兵衛隊の苦戦の一因となったという話は有名です。それでは、なぜ真田隊は遅参したのでし...
    (2015年6月18日 文化財課)
  • 大坂夏の陣後の柏原

    大坂夏の陣の終結  慶長二十年(一六一五)五月五日から六日にかけて、国分から片山・玉手山にかけての一帯は、豊臣方の後藤又兵衛らと徳川方の伊達政宗らの...
    (2015年5月21日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(6)

    又兵衛の首はどこに?  又兵衛は鉄砲による深傷を受けたあと、家臣に首を切らせて、その首は深田あるいは泥田に埋めたということです。深田(泥田)とは、水...
    (2015年5月18日 文化財課)
  • 柏原市域の歴史

     柏原の市域で人々が生活を始めたのは、今から約2万年前のことだと考えられます。市域内からは、旧石器を始め、縄文土器や弥生土器などが多数出土しています。 ...
    (2015年5月8日 文化財課)
  • 小松山の戦いこぼればなし(5)

    又兵衛の最後  小松山を西に下ったあたりで、又兵衛隊は乱れながらも最後の戦いを続けていました。又兵衛の死については、さまざまな説がありますが、片山の...
    (2015年5月8日 文化財課)
  • 亀の瀬こぼればなし(10)

     奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。  亀の瀬は、地すべり地帯としてよく知られています。明治36年には地すべり...
    (2015年5月8日 文化財課)