文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
又兵衛ゆかりの地を訪ねて 後藤又兵衛が生まれたのは、播磨です。現在の加西市山下町あるいは姫路市山田町とされています。加西市には、又兵衛の子である太...(2015年7月12日 文化財課)
-
吉村武右衛門と伊予の又兵衛墓 又兵衛の首を深田に埋めたとされる吉村武右衛門は、又兵衛が黒田家に仕えていたころからの又兵衛の家臣だったようです。武右...(2015年6月29日 文化財課)
-
毛利隊・真田隊の遅参 真田信繁(幸村)隊が道明寺の戦いに遅れ、又兵衛隊の苦戦の一因となったという話は有名です。それでは、なぜ真田隊は遅参したのでし...(2015年6月18日 文化財課)
-
大坂夏の陣の終結 慶長二十年(一六一五)五月五日から六日にかけて、国分から片山・玉手山にかけての一帯は、豊臣方の後藤又兵衛らと徳川方の伊達政宗らの...(2015年5月21日 文化財課)
-
又兵衛の首はどこに? 又兵衛は鉄砲による深傷を受けたあと、家臣に首を切らせて、その首は深田あるいは泥田に埋めたということです。深田(泥田)とは、水...(2015年5月18日 文化財課)
-
柏原の市域で人々が生活を始めたのは、今から約2万年前のことだと考えられます。市域内からは、旧石器を始め、縄文土器や弥生土器などが多数出土しています。 ...(2015年5月8日 文化財課)
-
又兵衛の最後 小松山を西に下ったあたりで、又兵衛隊は乱れながらも最後の戦いを続けていました。又兵衛の死については、さまざまな説がありますが、片山の...(2015年5月8日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 亀の瀬は、地すべり地帯としてよく知られています。明治36年には地すべり...(2015年5月8日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 ここ亀の瀬は、役小角(役行者)が開いた葛城修験の場でもあったのです。役...(2015年4月28日 文化財課)
-
又兵衛対徳川方の戦い 5月5日の夜に、徳川方は国分に布陣を終えていました。北から一番隊水野勝成3,800、二番隊本多忠政5,014、三番隊松平忠明...(2015年4月28日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 重要文化財三田家の初代・三田浄久(さんだじょうきゅう)は、柏原船の営業...(2015年4月15日 文化財課)
-
又兵衛の進路はどこか? 5月6日の0時ごろに平野を出発した豊臣方の後藤又兵衛隊は、藤井寺を経て道明寺に着いたのが3時過ぎだったようです。はたしてど...(2015年4月15日 文化財課)
-
徳川方の進路はどこから? 小松山の戦いの前日、5月5日に徳川方はすでに国分に布陣していました。その前は郡山や法隆寺など大和にいたことがわかっていま...(2015年4月6日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 亀の瀬周辺は、大坂夏の陣でも主要な舞台となっています。大坂城を出て戦わ...(2015年4月6日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣の400周年を記念し、3月31日(火)から9月13日まで「大坂夏の陣と柏原」を特集...(2015年3月31日 文化財課)
-
柏原市の市民歴史クラブ(長澤星二会長・18人)の会員らが、このほど、大坂夏の陣の古戦場、同市片山の小松山から同地区を流れる石川の対岸・道明寺地区(藤井寺...(2015年3月31日 文化財課)
-
小松山とはどこなのか? 慶長20年(1615)の大坂夏の陣から、今年(平成27年・2015年)で400年になります。ここ柏原も、戦乱の舞台となりま...(2015年3月31日 文化財課)
-
小松山の戦いで散った後藤又兵衛 大坂夏の陣において柏原市域でおこなわれた小松山の戦い、その駆け引きは、慶長二十年(一六一五)五月五日に始まりました...(2015年3月29日 文化財課)
-
「柏原市内遺跡群発掘調査概報」 平成24年度・25年度版発行
柏原市教育委員会文化財課は、このほど、「柏原市内遺跡群発掘調査概報(平成24年度・25年度版)」を発行した。A4判、本文8ページ、写真・図版11ページで...(2015年3月27日 文化財課) -
柏原市立歴史資料館(同市高井田)は、春季企画展「亀の瀬の歴史 大和・河内をつなぐ道」の開催に併せ、このほど、同企画展の図録を発行した。A4判・本文40ペ...(2015年3月27日 文化財課)
-
奈良県から大阪府へと流れる大和川。その府県境付近を「亀の瀬」といいます。 亀の瀬を含む大和川周辺は、大坂の陣でも重要な舞台となりました。大和から...(2015年3月25日 文化財課)
-
鳥坂寺の立地 鳥坂寺は生駒山地南西端の舌状に張り出した丘陵上に位置し、広い平坦面があるとはいえず、地形的に寺院を建てるには不向きな場所です。そのた...(2015年3月20日 文化財課)
-
古代の柏原 今から1300年ほど昔、大和川は北西に向けて流れており、『和名類聚抄』によれば、柏原市は大県郡の全域、安宿郡と志紀郡の一部に分かれてい...(2015年3月20日 文化財課)
-
瓦 最も多く出土する遺物で、平成21・22年度の調査では、瓦だけで約12000点見つかっています。特徴的な瓦として、蓮華文様のある軒丸瓦、弧状の線...(2015年3月20日 文化財課)