文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
付け替え痕跡のその後 和気清麻呂の大和川付け替え工事の痕跡は、上町台地の窪地となって残ることになりました。この窪地をどのように利用するか。当然なが...(2017年11月26日 文化財課)
-
旧大和川と災害 今の大和川の右岸堤防が決壊すると、淀川までほぼ水没してしまいます。淀川とのあいだの平野部は、大和川の川底よりも低いからです。ただ、...(2017年11月26日 文化財課)
-
なぜ付け替え工事ができたのか 和気清麻呂は、奈良時代の行幸路を破壊するような大和川付け替え工事に、どうして着手できたのでしょう。いくら河内の洪水を...(2017年11月20日 文化財課)
-
今に残る大和川の風景 旧大和川に営まれた新田には、畑が広がり、家もあまりありませんでした。そのため、明治以降に広い土地が必要な施設が次々とつくられ...(2017年11月20日 文化財課)
-
1989年に玉手山3号墳の前方部近くの西側斜面が調査され、奈良時代から平安時代にかけての火葬墓と土坑墓が100平方メートルの範囲に58基も発見されました...(2017年11月17日 文化財課)
-
渋河道と付け替え 奈良時代に平城宮から難波宮への行幸路として天皇が利用した道は、竜田道、渋河道でした。大和川に沿った竜田道で生駒山地を越えると、大...(2017年11月12日 文化財課)
-
天井川と新田 宝永元年(1704)の大和川付け替え後、旧大和川筋には新田が開かれました。旧川筋の中央には、現在の長瀬川・玉串川と呼ばれる用水路が残...(2017年11月12日 文化財課)
-
付け替えの痕跡をたどる それでは、清麻呂の付け替え痕跡を実際にたどってみましょう。 スタートはJR東部市場前駅です。平野からここまで北西へ...(2017年10月30日 文化財課)
-
もし付け替え工事がなかったら 歴史に「もし」はないと言われます。それはそのとおりなのですが、「もし、大和川の付け替えがなかったら、大和川はその後ど...(2017年10月30日 文化財課)
-
高井田横穴群の北側で29基の古墓が検出されています。うち9基には、炭・灰を埋土とするものの骨蔵器がなく、火葬墓ではない、それに関係する遺構の可能性があり...(2017年10月27日 文化財課)
-
付け替えの痕跡 和気清麻呂の大和川付け替え工事の痕跡は、今も残っているのでしょうか。 以前から、天王寺の茶臼山の南側にある河底池(こそこい...(2017年10月25日 文化財課)
-
幕府の土砂留対策 幕府も大和川の洪水対策を行っていなかったわけではありません。堤防の補修工事などを行うとともに、大和川の付け替えが必要かどうか、万...(2017年10月25日 文化財課)
-
宇佐八幡宮神託事件と清麻呂 奈良時代の中ごろ、称徳天皇は寵愛した道鏡とともに国を治めていました。ところが、神護景雲3年(769)に思いもよらないお...(2017年10月17日 文化財課)
-
激しくなる洪水 江戸時代になって天井川化が進むとともに、洪水も多くなったようです。とりわけ、洪水は玉櫛川筋に集中していました。寛永15年(1638...(2017年10月17日 文化財課)
-
「平成30年度文化遺産総合活用推進事業(文化庁)」の概要について
※今年度の事業者募集は締切りました。 「募集案内」の詳細等は、必ず文化庁ホームページで確認してください ...(2017年10月11日 文化財課) -
平尾山古墳群雁多尾畑支群内の標高約350mの南斜面、霊園の造成工事に伴う発掘調査によって、1号墳と3号墳の間から4基の骨蔵器を伴う火葬墓が発見されました...(2017年10月8日 文化財課)
-
昭和58・59年(1983・84)に、市立第二体育館(現・オーエンス第二アリーナ)建設に先立って発掘調査が行われ、火葬墓と考えられる遺構が4基確認されま...(2017年10月8日 文化財課)
-
田辺古墳群の西方約40メートルに位置する田辺古墓群は、田辺古墳群から継続する古墓群と考えられます。調査では9基の古墓が検出されていますが、このうち骨蔵器...(2017年10月8日 文化財課)
-
天井川になった大和川 当館に、中甚兵衛の子孫である中九兵衛氏から寄贈された、延宝3年(1675)の「古大和川附換前水害下調図(堤防比較調査図)」が...(2017年10月8日 文化財課)
-
和気清麻呂とは ところで、和気清麻呂とはどういう人物だったのでしょう。もっとも有名なのが、道鏡を天皇にするかどうかという宇佐八幡宮神託事件です。し...(2017年10月8日 文化財課)
-
清麻呂の大和川付け替え 大和川の洪水が繰り返されることを憂えた和気清麻呂は、大和川の付け替えを考えるようになったようです。 ...(2017年10月1日 文化財課)
-
荒れる山 川には水が流れるだけでなく、水とともに土砂やゴミなども流れてきます。旧大和川では、13世紀ごろに川の流れを固定したため、運ばれてきた土砂...(2017年10月1日 文化財課)
-
奈良時代の大和川 それでは、和気清麻呂が大和川の付け替えを決断するほど、奈良時代の大和川は洪水を繰り返していたのでしょうか。『続日本紀』から、洪水...(2017年9月25日 文化財課)
-
流路を固定する 人口が増えると、水田や畑などの耕作地を広げなければなりません。そこで、川の近くの低湿地も耕作地として開発するようになります。しかし...(2017年9月25日 文化財課)