文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
連載期間:2021年3月~5月 (1)世界かんがい施設遺産とは? (2)なぜ、世界かんがい施設遺産に選ばれたのか? (3)「大和川分水築...(2021年5月28日 文化財課)
-
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (9)築留樋組のその後
築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、規約を変え、かたちを変えながら現在の築留土地改良区へと続いています。この間に何度も樋(ひ)が破損し、造りなおされていま...(2021年5月21日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (8)青地樋組との争い
築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、河内において最も上流で新大和川から取水する用水になります。これより下流には、三番樋の下流約150mに青地(あおち)樋(...(2021年5月14日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (7)「大和川分水築留掛かり」と経済
旧大和川の久宝寺川を中心に、剣先(けんさき)船(ぶね)という船が行きかっていました。その名のとおり先端が剣のように尖り、底が浅く平たい川船でした。長さ1...(2021年5月7日 文化財課) -
遺跡の範囲、ポイントをクリックすると情報が表示されます。 ※遺跡はおおよその範囲を示しています。工事などの場合、その場所が遺跡内(埋蔵文化財包蔵地)...(2021年4月7日 文化財課)
-
令和2年度、本郷地区および太平寺地区の「ふとん(布団)太鼓」が修理されました。これは、柏原市文化遺産活用実行委員会が文化庁の補助金を得て実施したものです...(2021年3月5日 文化財課)
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 3~4月のテーマ 『...(2021年3月2日 文化財課)
-
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『古道をゆく』をテーマに、さまざまな視...(2021年2月3日 文化財課)
-
無料バーチャル謎解きツアー「龍姫と風神さまの失くしもの」配信中!
2月1日より、大阪府柏原市と奈良県三郷町を結ぶ日本遺産「龍田古道」を舞台にした無料バーチャル謎解きツアー「龍姫と風神さまの失くしもの」を配信しています。...(2021年2月2日 文化財課) -
2020年(令和2年) 1~2月 『こんなモノをいただきました・暖房用具』 ちょっと昔にあった冬の必須アイテム、陶器・ブリキ製の「湯たん...(2021年1月15日 文化財課)
-
1月20日放送の「ためしてガッテン」に高井田山古墳の火熨斗が登場
NHK総合tテレビにて1月20日(水)午後7時30分から放送の「ためしてガッテン 家庭でプロ級!驚きアイロン夢の超上達術」に、柏原市指定文化財の「火熨斗...(2021年1月12日 文化財課) -
展示期間 令和2年9月8日(火)~12月20日(日) 概要 今回の特集展示は、秋季企画展「大和川のつけかえ-求める人と反対する人-」に...(2021年1月5日 文化財課)
-
連載期間:2020年10月~11月 (1)大県誕生から1,300年 (2)大県郡の誕生 (3)なぜ大県なのか? (4)堅評から大県...(2020年11月24日 文化財課)
-
【コラム】大県誕生から1,300年(10)大県誕生から1,300年を迎えて
『日本書紀』が完成したのが養老4年(720)です。それから今年(令和2年・2020年)で1,300年となります。このことはよくわかっており、当館でも夏に...(2020年11月21日 文化財課) -
【コラム】大県誕生から1,300年(9)大県周辺を歩いてみよう!
それでは、大県周辺の文化財について紹介しましょう。 まず、中心となるのは、鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社です。平安時代の『延喜式』という書物に...(2020年11月20日 文化財課) -
大県郡の成立したのが養老4年(720)、奈良時代が始まって10年後のことです。それでは当時の大県郡は、どんなようすだったのでしょう。 推古21年(6...(2020年11月17日 文化財課)
-
養老4年(720)に堅上郡と堅下郡を合併して大県郡になりました。郡の分離をやめて、もとの一郡に戻したということでしょう。なぜ二つに分けた郡を一つの郡に戻...(2020年11月13日 文化財課)
-
堅上郡と分離された堅下郡には、大里(おおさと)、鳥坂(とさか)、鳥取(ととり)、津積(つつみ)の4つの郷があったと考えられます。大里郷は八尾市神宮寺から...(2020年11月10日 文化財課)
-
連載期間:2020年9月~11月 (1)求める人と反対する人 (2)付け替え運動のはじまり (3)2~4回目の付け替え検分 (4)...(2020年11月10日 文化財課)
-
それでは、なぜ堅上郡(評)と堅下郡(評)に分離されたのでしょうか?堅上郡は巨麻(こま)郷と賀美(かみ)郷の二郷しかありません。六郷しかないところから二郷...(2020年11月6日 文化財課)
-
『日本書紀』に、大化2年(646)正月に詔(みことのり)が出されたことが記されています。詔とは天皇の命令のことで、大化の改新の方針を示した詔です。そのな...(2020年10月30日 文化財課)
-
「県」は「あがた」と読み、古墳時代に各地の豪族が治めていた領地のことを「県(あがた)」と言いました。領地を治める豪族を「県主(あがたぬし)」といい、近く...(2020年10月27日 文化財課)
-
柏原市には、読み方の難しい地名がたくさんあります。たとえば、雁多尾畑(かりんどおばた)、東条(ひがんじょう)など。大県(おおがた)もその一つで、普通なら...(2020年10月23日 文化財課)
-
【コラム】大県誕生から1,300年(1)大県誕生から1,300年
柏原市に、「大県(おおがた)」という地名があります。この「大県」という地名が誕生して、今年(令和2年、2020年)で1,300年になります。「大県」は、...(2020年10月20日 文化財課) -
展示期間 令和2年2月4日(火)~令和2年 9月6日(日) 概要 今から50年前の昭和45年(1970)に、吹田市で開催され...(2020年9月15日 文化財課)
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 9~10月のテーマ ...(2020年8月27日 文化財課)
-
船橋遺跡は柏原市と藤井寺市にまたがって所在し、大和川と石川が合流する地点付近の河床および西側に広がります。奈良盆地から河内平野に流れる大和川は本来、石川...(2020年7月24日 文化財課)
-
7月19日(日)より歴史資料館の常設展示室近世コーナーで公開している柏元家文書は、1995年に調査がはじまり、2002年に2回にわたって寄託された文書群...(2020年7月22日 文化財課)