文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
JR高井田駅開業 サマーコンサート 近鉄河内国分駅前 玉手山中学校竣工 中学校入学式 近鉄安堂駅前 ...(2021年9月10日 文化財課)
-
マラソン大会(1985.2) ダイエー柏原店前、人権啓発街頭キャンペーン(1988.5.2) 柏原小学校、交通安全教室(1988...(2021年9月10日 文化財課)
-
毎年恒例の「柏原市立歴史資料館 出張展示」を大阪府立中央図書館にて、柏原市市民歴史クラブのみなさんと開催しています。今年は『世界かんがい施設遺産 長瀬川...(2021年8月31日 文化財課)
-
歴史資料館では、秋季企画展「つけかえ反対-つけかえに反対した人たち-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長とともに...(2021年8月27日 文化財課)
-
応募は締め切りました。 歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために、市民歴史大学を開催しています。 今年は、夏季企画...(2021年8月10日 文化財課)
-
展示期間 令和3年4月27 日(火 )~令和3年7月4日(日)*4月25日~6月20日まで臨時休館 概要 今回の特集展示は、当館に隣接...(2021年8月9日 文化財課)
-
ヤング音楽祭(1978.10.1) 市制施行20周年記念式典市民会館(1978.10.1) 柏原スポーツセンター長谷川学園児無料招...(2021年8月2日 文化財課)
-
6月26日(土)第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します!
緊急事態宣言発出のため度重なる延期になりましたが、この度、第5回「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。日本遺産に認定された龍田古道を中心に河内の古道...(2021年6月24日 文化財課) -
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 5~8月のテーマ 『...(2021年6月1日 文化財課)
-
展示期間 令和2年12月22日(火)~令和3年4月25日(日) 概要 今回の特集展示では、奈良時代のまじないの道具を紹介します。 ...(2021年6月1日 文化財課)
-
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (1)世界かんがい施設遺産とは?
世界遺産といえば、ユネスコが登録する世界文化遺産や世界自然遺産を思い浮かべる方が多いことでしょう。これらとは別に、世界かんがい施設遺産という制度がありま...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (2)なぜ、世界かんがい施設遺産に選ばれたのか?
長瀬川・玉串川を知っている人は、「どうして世界かんがい施設遺産になったのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。「どこにでもあるような川ではないか?...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (3)「大和川分水築留掛かり」の誕生
付け替えまでの大和川は、付け替え地点からさらに北北西へと流れ、二俣で北西へと流れる久宝寺川と北へ流れる玉櫛川に分かれていました。久宝寺川は、現在の長瀬川...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (4)「大和川分水築留掛かり」の仕組み
「大和川分水築留(つきどめ)掛(か)かり」は、築留堤防に設けられた3基の取水(しゅすい)樋(ひ)によって、新大和川から取水していました。東から一番樋、二...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (5)「大和川分水築留掛かり」の維持管理
「大和川分水築留(つきどめ)掛(か)かり」の用水は、流域78か村によって結成された築留樋組によって維持管理されていました。当初は68か村だったようですが...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (6)築留樋組の組織
「築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)」は、付け替え翌年の宝永2年から動き出したと考えられます。築留と二俣には会所が設けられ、そこには用水の管理を専業とする樋...(2021年5月31日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (10)これからの長瀬川と玉串川
このように流域の村々の用水として守られてきた長瀬川と玉串川ですが、流域の田畑が少なくなり、かんがい用水を送るという使命は、次第に薄くなっています。現在で...(2021年5月31日 文化財課) -
連載期間:2021年3月~5月 (1)世界かんがい施設遺産とは? (2)なぜ、世界かんがい施設遺産に選ばれたのか? (3)「大和川分水築...(2021年5月28日 文化財課)
-
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (9)築留樋組のその後
築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、規約を変え、かたちを変えながら現在の築留土地改良区へと続いています。この間に何度も樋(ひ)が破損し、造りなおされていま...(2021年5月21日 文化財課) -
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (8)青地樋組との争い
築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)は、河内において最も上流で新大和川から取水する用水になります。これより下流には、三番樋の下流約150mに青地(あおち)樋(...(2021年5月14日 文化財課) -
5月22日(土)13:30~15:00に歴史資料館にて開催予定の 『館長と学ぶ河内の古道講座 第5回 斑鳩から飛鳥へ』 につきまして、新型コロ...(2021年5月7日 文化財課)
-
【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (7)「大和川分水築留掛かり」と経済
旧大和川の久宝寺川を中心に、剣先(けんさき)船(ぶね)という船が行きかっていました。その名のとおり先端が剣のように尖り、底が浅く平たい川船でした。長さ1...(2021年5月7日 文化財課) -
4月24日(土)13:30~15:00に歴史資料館にて開催予定の 『館長と学ぶ河内の古道講座 第5回 斑鳩から飛鳥へ』 につきまして、新型コロ...(2021年4月8日 文化財課)
-
遺跡の範囲、ポイントをクリックすると情報が表示されます。 ※遺跡はおおよその範囲を示しています。工事などの場合、その場所が遺跡内(埋蔵文化財包蔵地)...(2021年4月7日 文化財課)
-
令和3年度の文化財講座受講生を募集しています。 今年度のテーマは、昨年に続き「日本書紀と柏原」です。古代を知るうえで重要な歴史書であり、成立から...(2021年4月5日 文化財課)
-
令和2年度、本郷地区および太平寺地区の「ふとん(布団)太鼓」が修理されました。これは、柏原市文化遺産活用実行委員会が文化庁の補助金を得て実施したものです...(2021年3月5日 文化財課)
-
常設展示室入口横で行っているミニ展示です。寄贈資料のほか、発掘調査の速報展など、およそ2か月ごとに展示替えしています。 3~4月のテーマ 『...(2021年3月2日 文化財課)
-
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『古道をゆく』をテーマに、さまざまな視...(2021年2月3日 文化財課)