文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(2)理由1 いくら工事をしても洪水がなくならなかった。
幕府は、天和3年(1683)に5回めの大和川付け替え検分を実施しています。洪水が繰り返される大和川流域だけでなく、付け替え予定地でも地形調査などを実施し...(2022年9月8日 文化財課) -
人気コミック「やまとは恋のまほろば」に今回も高井田横穴が登場!!
「やまとは恋のまほろば」は、地方大学の古墳研究会に所属する18歳の主人公の恋と成長を描く、マンガ賞多数入賞の人気コミックです。 作者の浜谷みおさん...(2022年9月6日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ ほんとうの理由は?(1)つけかえをめぐって
現在の大和川の柏原より下流部分は、江戸時代の宝永元年(1704)に付け替えられた人工の川です。それまでの大和川は、柏原から北または北西に流れ、京橋付近で...(2022年9月2日 文化財課) -
歴史資料館では、市民が歴史に親しみをもち、学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年は『聖徳太子の伝説と真実』をテーマに、さ...(2022年9月1日 文化財課)
-
歴史資料館では、秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川歴史研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 これまでの通説を見直し...(2022年9月1日 文化財課)
-
開館30周年記念シンポジウム 「柏原市立歴史資料館30年の歩み」 柏原市は多くの古墳や遺跡、大和川の付け替えなど、豊かな歴史に恵まれていま...(2022年9月1日 文化財課)
-
法善寺公園(1974.4.8) アクアロード、建設中の河原住宅団地が見える 市民会館にて合同結婚式(1974....(2022年8月15日 文化財課)
-
第12回民謡踊りフェスティバル 駅前商店街 JR柏原駅西口 幼稚園 運動会 柏原福祉センター 近鉄河内国分駅...(2022年8月4日 文化財課)
-
歴史資料館では、夏季企画展「史跡誕生100年-高井田横穴と松岳山古墳-」の内容をより深く知ってもらうため、第一線で活躍されている講師を迎え、当館館長とと...(2022年7月28日 文化財課)
-
その1(2021年8月更新) その2(2021年9月更新) その3(2021年10月更新) その4(2022年2月更新) その5...(2022年7月19日 文化財課)
-
展示期間 令和4年3月15日(火)~6月26日(日) 概要 今回の特集展示は、この時期恒例となっている高井田横穴群がテーマです。 ...(2022年7月1日 文化財課)
-
安堂交差点 大和川付け替え位置 さらし干し風景 玉手橋 玉手地区上空写真 遠方に玉手橋、道明寺地区が見える 玉手山遊園...(2022年6月24日 文化財課)
-
天平13年(741)、聖武天皇によって国分寺建立の詔が発せられました。律令制度をおし進め、中央集権・民衆支配の強化をはかる時の政府にとって、鎮護国家・鎮...(2022年6月17日 文化財課)
-
大和川の付け替え運動が始まったのは、万治(まんじ)2年(1659)頃のようですが、甚兵衛がいつから運動に関わっていたのか詳しくわかっていません。甚兵衛が...(2022年6月16日 文化財課)
-
聖徳太子は、その存在自体を否定する説もあるなど実態がよくわからない人物です。しかし、海外への窓口であった難波を重視し、飛鳥から難波へのルートを計画して龍...(2022年6月7日 文化財課)
-
柏原市玉手町に安福寺という浄土宗の寺院があります。安福寺には柏原市有形文化財に指定されている夾紵棺の断片が所蔵されています。夾紵棺とは、布と漆を交互に塗...(2022年5月31日 文化財課)
-
【コラム】聖徳太子と柏原 (8)高井寺(こうせいじ)縁起(えんぎ)
柏原市高井田に高井寺という融通念仏宗の寺院があります。この寺院に伝わる「高井寺縁起」にも聖徳太子が登場します。「縁起」とはその寺院の由緒などを記したもの...(2022年5月24日 文化財課) -
国土交通省大和川河川事務所と大阪府都市整備部河川室の主催で、『亀の瀬の地すべり』の「施設見学会」が開催されます。そのなかで亀の瀬トンネルについて、当館安...(2022年5月19日 文化財課)
-
天平19年(747)の『法隆寺伽藍縁起並流記資財帳』に、大県郡に法隆寺の荘一処があったことが記されています。荘とは荘園のことであり、ほかでは水田〇町など...(2022年5月17日 文化財課)
-
展示期間 令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日) 概要 今回の特集展示では、柏原市古文書調査報告書 第16集『河内国志紀...(2022年5月12日 文化財課)
-
智識寺は、柏原市太平寺にあった寺院で、天平12年(740)に聖武天皇が智識寺の蘆舎那仏を礼拝し、それが東大寺大仏の機縁となったことで有名です。その後、天...(2022年5月10日 文化財課)
-
柏原市国分東条町から王寺町の明神山へ登り、畠田へ下る道を送迎(ひるめ)道といいます。聖徳太子を地元の人たちが送迎した道だと伝えられています。蛭目とも書か...(2022年4月26日 文化財課)
-
四天王寺に伝わる舞楽に、蘇莫者(そまくしゃ)というものがあります。聖霊会で、天王寺楽所によって四天王寺の石舞台の上で笛が演奏され、舞人が踊ります。内容は...(2022年4月19日 文化財課)
-
第66回全日本アマチュアボクシング選手権大会(1996.11.14) 子供会 柏原市制40周年 神輿1998.11 ) 柏原市役所...(2022年4月19日 文化財課)