文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
【広報コラム】「秋の史跡高井田横穴(よこあな)公園 特別公開へのいざない」(2023・10)
柏原市内には遺跡や古墳がたくさんありますが、代表する遺跡といえば、国史跡「高井田横穴」があります。横穴と呼ばれる洞窟のようなお墓が160基ほど見つかって...(2024年8月22日 文化財課) -
この時期、秋の風物詩といえば様々ありますが、一番に思い起こされるのはやはり紅葉でしょうか。 鹿はそんな紅葉と同じくもみじという別名で呼ばれることもあ...(2024年8月22日 文化財課)
-
天正13(1583)年、堺に滞在していた徳川家康は、本能寺の変を知り、命からがら、山中の道を三河まで逃げ帰りました。まず、東高野街道を経て飯盛山(いいも...(2024年8月20日 文化財課)
-
【広報コラム】「石村洞(ソクチョンドン)古墳群と茶臼塚古墳」(2024・4)
昨年12月に韓国ソウルの漢城百済(ハンソンペクチェ)博物館を訪問した際に、同館が調査を継続している石村洞古墳群を案内していただき、最近の調査成果について...(2024年8月20日 文化財課) -
【広報コラム】「漢城百済(ハンソンペクチェ)博物館訪問」(2024・2)
令和4年11月、韓国・ソウルにある漢城百済博物館の館長、学芸員、通訳の3名が、柏原市役所、歴史資料館、高井田山古墳などを訪れました。漢城百済博物館から、...(2024年8月20日 文化財課) -
7世紀という時代は、それまで続いてきた古墳時代が終わりを迎え、律令制国家としての奈良時代へ向かっていく変革の時代です。柏原市域でもこの時代には大きな変化...(2024年8月20日 文化財課)
-
5月5日は「端午の節句」で、男の子の成長を願って、武者人形や鎧よろい・兜かぶとなどを出すお家も多いでしょう。3月3日のおひなさんなどとともに、伝統的な文...(2024年8月20日 文化財課)
-
日本で馬が一般的に広まるのは、古墳時代中期の5世紀以降といわれています。様々な技術とともに、海を渡って朝鮮半島からもたらされました。当時の馬の体高は12...(2024年8月20日 文化財課)
-
現在の国分市場、国分本町から田辺にかけてのエリアにはかつて多くの古墳が存在していました。 代表的なものとしては、国史跡松岳山古墳を中心とする古墳時代...(2024年8月20日 文化財課)
-
古代寺院の屋根にのっている平瓦(ひらがわら)には、羽子板状の工具で叩きしめたあと(叩き目)が残っています。よく見られるのは縄の文様ですが、鳥坂寺(とさか...(2024年8月20日 文化財課)
-
歴史資料館や隣接する史跡高井田横穴公園の運営などについて、協議しています。 <執行機関の附属機関に関する条例 > <規則> <内規(...(2024年8月1日 文化財課)
-
大人の夏休みに!お子さんの自由研究に!かさばらないからお土産やプレゼントにもおすすめ 実物大「ひのし」ペーパークラフト(2016年3月販売)税込10...(2024年7月23日 文化財課)
-
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 ご参加お待ちしております! ...(2024年7月2日 文化財課)
-
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、この間に発掘調査、古文書の収集、研究なども進み、明らかになったことがたくさんあります。そこで最近の調査、研究成果を踏...(2024年4月9日 文化財課)
-
刊行物を購入するには 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にて...(2024年4月2日 文化財課)
-
2023年(令和5年) 1~2月のテーマ『こんなモノをいただきました‐風呂・洗濯板・たらい‐』 手洗い・うがいをおこたらず、身体・衣服を清潔...(2024年1月26日 文化財課)
-
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。 委員を希望される...(2024年1月25日 文化財課)
-
展示期間 令和5年9月12日(火)~11月26日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその後につい...(2024年1月16日 文化財課)
-
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、この間に発掘調査、古文書の収集、研究なども進み、明らかになったことがたくさんあります。そこで最近の調査、研究成果を踏...(2023年11月28日 文化財課)
-
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。 日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道に...(2023年11月21日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (10)急に決まった付け替え
一般に付け替え運動の中心人物とされるのは中甚兵衛ですが、天和3年(1683)まで中心となって付け替え運動に取り組んでいたのは、芝村の曽根三郎右衛門と吉田...(2023年11月16日 文化財課) -
連載期間:2023年9月∼11月 (1) 付け替え運動のはじまり (2) 5回の付け替え検分 (3) 天和3年の付け替え検分(1)-検分...(2023年11月16日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (9) 幕府の対応と瑞賢の二期工事
幕府は河村瑞賢に治水工事を任せるだけでなく、治水のために制度の整備などにも取り組んでいました。貞享元年(1684)には土砂留制度を整備しています。洪水が...(2023年11月9日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (8) 貞享4年からの付け替え運動
天和3年(1683)の検分の結果、河村瑞賢が翌貞享元年(1684)から着手した淀川の治水工事を貞享2年に終え、貞享3年(1686)から大和川の治水工事に...(2023年11月2日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (7) 河村瑞賢の治水工事
河村瑞賢は伊勢国度会郡東宮村の出身で、明暦の大火の際に巨利を得、航路の整備、鉱山開発など多方面で活躍しました。今風にいうと実業家であり、その知見を見込ま...(2023年10月26日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (6) 天和3年の付け替え検分(4)-付け替え不要の決定-
天和3年(1683)の検分は、3か月に及ぶ広範囲の検分でした。大和川の付け替えだけでなく畿内全体の治水体系を把握し、今後の治水対策の資料にしようとしたの...(2023年10月19日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (5) 天和3年の付け替え検分(3)-新ルートでの検討-
志紀郡太田村の柏原家文書に、天和3年(1683)4月23日付けの「乍恐御訴訟申上候」があります。旧版の『八尾市史』に掲載されており、以前から知られていた...(2023年10月12日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (4) 天和3年の付け替え検分(2)-従来ルートでの検討-
天和3年(1683)の検分では、新川予定地として舟橋村(藤井寺市)から田辺村(大阪市東住吉区)を経由して安立町(大阪市住之江区)へ、また田辺村から阿倍野...(2023年10月5日 文化財課)