文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
「 御財印めぐり」に柏原市立歴史資料館も参加しています 「御財印めぐり」とは、大阪府の各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御...(2024年4月26日 文化財課)
-
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、この間に発掘調査、古文書の収集、研究なども進み、明らかになったことがたくさんあります。そこで最近の調査、研究成果を踏...(2024年4月9日 文化財課)
-
刊行物を購入するには 歴史資料館の窓口にて、直接ご購入いただけます。 郵送希望の場合は、図書代金に送料を添えて、現金書留または郵便為替にて...(2024年4月2日 文化財課)
-
2023年(令和5年) 1~2月のテーマ『こんなモノをいただきました‐風呂・洗濯板・たらい‐』 手洗い・うがいをおこたらず、身体・衣服を清潔...(2024年1月26日 文化財課)
-
歴史資料館及び史跡高井田横穴公園の運営に関し、指導・助言をいただくために設置する市立歴史資料館等運営協議会の委員を公募します。 委員を希望される...(2024年1月25日 文化財課)
-
展示期間 令和5年9月12日(火)~11月26日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその後につい...(2024年1月16日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。 研究の第...(2023年12月26日 文化財課)
-
『柏原市史』刊行後50年近く経過し、この間に発掘調査、古文書の収集、研究なども進み、明らかになったことがたくさんあります。そこで最近の調査、研究成果を踏...(2023年11月28日 文化財課)
-
歴史資料館では、令和2年9月より月1回程度の予定で「館長と学ぶ河内の古道講座」を開催します。 日本遺産に認定された龍田古道を中心に、河内の古道に...(2023年11月21日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (10)急に決まった付け替え
一般に付け替え運動の中心人物とされるのは中甚兵衛ですが、天和3年(1683)まで中心となって付け替え運動に取り組んでいたのは、芝村の曽根三郎右衛門と吉田...(2023年11月16日 文化財課) -
連載期間:2023年9月∼11月 (1) 付け替え運動のはじまり (2) 5回の付け替え検分 (3) 天和3年の付け替え検分(1)-検分...(2023年11月16日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (9) 幕府の対応と瑞賢の二期工事
幕府は河村瑞賢に治水工事を任せるだけでなく、治水のために制度の整備などにも取り組んでいました。貞享元年(1684)には土砂留制度を整備しています。洪水が...(2023年11月9日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (8) 貞享4年からの付け替え運動
天和3年(1683)の検分の結果、河村瑞賢が翌貞享元年(1684)から着手した淀川の治水工事を貞享2年に終え、貞享3年(1686)から大和川の治水工事に...(2023年11月2日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (7) 河村瑞賢の治水工事
河村瑞賢は伊勢国度会郡東宮村の出身で、明暦の大火の際に巨利を得、航路の整備、鉱山開発など多方面で活躍しました。今風にいうと実業家であり、その知見を見込ま...(2023年10月26日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (6) 天和3年の付け替え検分(4)-付け替え不要の決定-
天和3年(1683)の検分は、3か月に及ぶ広範囲の検分でした。大和川の付け替えだけでなく畿内全体の治水体系を把握し、今後の治水対策の資料にしようとしたの...(2023年10月19日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (5) 天和3年の付け替え検分(3)-新ルートでの検討-
志紀郡太田村の柏原家文書に、天和3年(1683)4月23日付けの「乍恐御訴訟申上候」があります。旧版の『八尾市史』に掲載されており、以前から知られていた...(2023年10月12日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (4) 天和3年の付け替え検分(2)-従来ルートでの検討-
天和3年(1683)の検分では、新川予定地として舟橋村(藤井寺市)から田辺村(大阪市東住吉区)を経由して安立町(大阪市住之江区)へ、また田辺村から阿倍野...(2023年10月5日 文化財課) -
「柏原市立歴史資料館空調設備及び照明設備賃貸借」公募型プロポーザルの選定結果について
更新状況 令和5年9月29日(金) 契約の締結についてを公表しました。 令和5年4月27日(木) 選定結果を公表しました。 令和5年4...(2023年10月2日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (3) 天和3年の付け替え検分(1)-検分ルート-
天和3年(1683)の検分は、2月18日に若年寄稲葉石見守正休、大目付彦坂壱岐守重紹、勘定頭大岡備前守清重らが、幕府から任命されて畿内一円の河川を検分し...(2023年9月28日 文化財課) -
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (2) 5回の付け替え検分
万治3年(1660)に最初の付け替え検分が実施されてから、寛文5年(1665)、寛文11年(1671)、延宝4年(1676)、天和3年(1683)と5回...(2023年9月21日 文化財課) -
展示期間 令和5年6月27日(火)~9月10日(日) 概要 今回の特集展示は、夏季企画展にあわせて柏原市玉手の安福寺にゆかりのある古墳...(2023年9月19日 文化財課)
-
【コラム】大和川のつけかえ-つけかえしないと決めてから- (1) 付け替え運動のはじまり
大阪平野になんども洪水をもたらしていた大和川は、宝永元年(1704)に付け替えられることになりました。北へと流れていた川を、西へと流れるようにしたのです...(2023年9月14日 文化財課) -
秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川のつけかえ研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 天和(てんな)3年(16...(2023年8月29日 文化財課)
-
府立中央図書館で「百済の王族が眠る?高井田山古墳」をテーマに出張展示
毎年恒例の「柏原市立歴史資料館 出張展示」を大阪府立中央図書館にて、柏原市市民歴史クラブのみなさんと開催します。 今年は『百済の王族が眠る...(2023年7月27日 文化財課) -
展示期間 令和4年9月13日(火)~令和5年1月22日(日) 概要 今回の特集展示は、1704年に付け替え工事が行われた大和川のその後...(2023年7月4日 文化財課)
-
夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家ーある奇縁ー」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 この機会にぜひご来館ください。 ...(2023年6月15日 文化財課)
-
歴史資料館では市民が歴史に親しみをもち学習する機会を設けるために市民歴史大学を開催しています。 今年のテーマは『渡来人と日本文化』です。 研究の第...(2023年6月15日 文化財課)
-
令和4年度春季企画展 「百済の王族が眠る? 高井田山古墳」 展示パンフレット 令和5年3月25日(土)~6月11日(日) ...(2023年6月13日 文化財課)