文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
大和川で遊ぶ子供(1954) 玉手橋 玉手山中学校学生集合写真(1950) 太平寺2丁目付近 安明寺記念法要庭儀 柏原小...(2022年4月15日 文化財課)
-
『日本書紀』推古21年(613)12月1日条に、次のような話が記されています。 聖徳太子が片岡に出かけられたとき、道端に飢えた人が倒れ...(2022年4月12日 文化財課)
-
聖徳太子は推古9年(601)に斑鳩宮の造営に着手し、推古13年(605)に飛鳥から斑鳩に移っています。斑鳩移転の理由については、蘇我氏と対立していたため...(2022年4月5日 文化財課)
-
大和川の風景 大和川が付け替えられて310年ほどになりますが、今でも元の大和川を感じることができる場所が少なくありません。JR大和路線の西側が周辺...(2022年3月31日 文化財課)
-
大和川の付け替えに関する企画展リーフレット(PDF) 「つけかえ反対!-大和川つけかえに反対した人たち-」(2021年度秋) 「長瀬川と玉...(2022年3月31日 文化財課)
-
聖徳太子の没年は、『日本書紀』や『聖徳太子伝暦』では推古29年(621)2月5日とされていますが、『法隆寺金堂釈迦如来像光背銘』『中宮寺天寿国曼荼羅繍帳...(2022年3月29日 文化財課)
-
商工まつり 小学生の商業体験(2000.10.8) 柏原郵便局 元旦出発式(2001.1.1) 玉手山秋のフェスティバル(2001.11.4)...(2022年3月28日 文化財課)
-
「聖徳太子の道で寺巡り」3市町巡回ミニシンポジウム&見学会を開催!
当館にて、3市町で協力して開催中の春季企画展「聖徳太子の伝説と真実-柏原・王寺・三郷の道と寺-」の内容をより深く知ってもらうため、聖徳太子ゆかりの寺や瓦...(2022年3月11日 文化財課) -
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日の火曜日も開館) 年末年始(...(2022年3月3日 文化財課)
-
アクセス JR大和路線(関西本線)高井田駅下車 北へ徒歩5分 近鉄大阪線河内国分駅下車 北へ徒歩15分 駐車場 7台(駐車スペース...(2022年3月3日 文化財課)
-
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (9)付け替え工事と新川筋の村々
元禄17年(宝永元年・1704)2月18日から新川筋に傍示杭が打たれて測量が始まり、27日に川下から工事に着手されました。付け替え工事の始まりです。これ...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (10)付け替え後の新川筋の村々
付け替え工事のあと、新川筋の村々では、反対嘆願書で訴えていたことの多くが現実のものとなりました。広い土地が川床となってしまった村、排水不良となり洪水が繰...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (8)最後の付け替え検分と反対運動
天和3年(1683)の検分の結果、付け替えではなく、河村瑞賢が淀川河口を中心とした治水工事を実施することになりました。貞享元年(1684)2月から工事が...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (7)天和3年4月23日付け反対嘆願書
太田村の柏原家文書に、「乍恐御訴訟申上候」という付け替え反対の嘆願書があります。そこには、「四月廿一日傍示筋并南表迷惑仕百姓共ニて御座候」とあります。2...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (5)5回目の付け替え検分と反対運動
4回目の検分から7年後、天和3年(1683)に5回目の付け替え検分が行われています。この間、ほぼ5~6年ごとに付け替え検分が実施されています。それだけ大...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (6)天和3年4月18日付け反対嘆願書
ここで紹介するのは、天和3年(1683)4月18日付けの「川違迷惑之御訴訟(かわたがえめいわくのごそしょう)」(船橋村松永家文書)です。 天和3年の...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (4)4回目の付け替え検分と反対運動
延宝2年(1674)6月に、大和川・淀川で大規模な洪水があり、玉櫛川筋だけで35か所の堤が切れました。寅年だったので寅年洪水といいます。翌延宝3年6月に...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (3)2・3回目の付け替え検分と反対運動
寛文5年(1665)に2回目の付け替え検分が実施されました。5月に小姓組松浦猪右衛門信定、書院番阿倍四郎五郎政重が淀川・木津川・大和川の巡視を行っていま...(2022年2月25日 文化財課) -
【コラム】大和川つけかえに反対した人たち (2)最初の付け替え検分と反対運動付け替え反対運動の始まり
大和川の付け替え検分とは、付け替えが必要かどうか、可能かどうかなどを検討するため、現地に入って地形の観察や測量などを行うことです。「見分」ともいい、史料...(2022年2月25日 文化財課) -
ここまでお読みいただいた方のなかに、付け替え運動の中心人物である中甚兵衛がほとんど登場しないのはどういうことだと思われた方があるかもしれません。ここで、...(2022年2月25日 文化財課)