文化財課
-
業務内容
- 文化財の調査及び保存に関すること。
- 指定文化財の管理及び指導に関すること。
- 文化財の愛護の推進啓発に関すること。
- 歴史資料館に関すること。
新着情報一覧
-
本市今町の周辺は、奈良街道に沿って、風格の漂う旧家が軒を連ねています。戦災や開発によって、大坂市中の町家建築の多くが失われてしまったなか、江戸時代の上方...(2024年8月30日 文化財課)
-
あけましておめでとうございます。皆さん、今年の「えと」は何でしょう?ほとんどの方が「寅」とお答えだと思います。しかし、「えと」は漢字で「干支」と書くよう...(2024年8月30日 文化財課)
-
来年は辰年です。辰は龍のことです。十二支のなかで、ただ一つの架空の動物です。そんな龍にまつわるものが、柏原にはいろいろあります。 船橋遺跡からは、弥...(2024年8月29日 文化財課)
-
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会が作成した「龍田古道 亀の瀬 絵巻」が歴史資料館で公開されています。龍田古道とその周辺を、ピクセルアートという技術...(2024年8月29日 文化財課)
-
音を鳴らすもの、といえばさまざまありますが、その中でも特に多くの場面で使われるものとして鈴があります。 鈴がいつごろ生まれたかは定かではありませんが...(2024年8月29日 文化財課)
-
現在開催中の春季企画展「百済の王族が眠る?高井田山古墳」について、前回のコラムでも紹介しましたが、今回はちょっとマニアックな視点から展示資料の魅力を伝え...(2024年8月29日 文化財課)
-
3月に行われる年中行事の一つに雛ひな祭りがありますが、これは正式には上巳(じょうし)の節句というもので、元々は人形に災厄を託し水に流す祓はらえの行事でし...(2024年8月29日 文化財課)
-
【広報コラム】「百済の王族が眠る?高井田山古墳」(2023・4)
史跡高井田横穴公園内に、高井田山古墳という古墳があります。初期の横穴式石室をもち、珍しい『ひのし(古代のアイロン)』が出土していることで有名です。マスコ...(2024年8月29日 文化財課) -
柏原は歴史豊かなまちですが、特に注目されるのは、古墳時代の古墳、飛鳥・奈良時代の寺院跡、江戸時代の大和川付け替え工事、という歴史の御三家とも呼べる重要な...(2024年8月29日 文化財課)
-
歴史資料館には、企画展示室の片隅に「ちょっとむかしのお家のなか」を再現したコーナーがあります。今年度の冬季企画展「柏原の明治時代」の開催中は、明治時代の...(2024年8月29日 文化財課)
-
【広報コラム】「玉手山安福寺(あんぷくじ)と徳川家」(2023・9)
皆さんは、徳川家の殿さまのお墓が柏原市内にあるのはご存知でしょうか。玉手山安福寺に所在する、尾張藩二代藩主 徳川光友(みつとも)(1625~1700)の...(2024年8月27日 文化財課) -
9/21(土)文化財講演会「変化する大和川つけかえ運動」を開催!
秋季企画展の内容をより深く知ってもらうため、大和川のつけかえ研究の第一人者である当館安村館長が講演会を開催します。 大和川のつけかえを求める運動は2...(2024年8月27日 文化財課) -
【広報コラム】「秋の史跡高井田横穴(よこあな)公園 特別公開へのいざない」(2023・10)
柏原市内には遺跡や古墳がたくさんありますが、代表する遺跡といえば、国史跡「高井田横穴」があります。横穴と呼ばれる洞窟のようなお墓が160基ほど見つかって...(2024年8月22日 文化財課) -
この時期、秋の風物詩といえば様々ありますが、一番に思い起こされるのはやはり紅葉でしょうか。 鹿はそんな紅葉と同じくもみじという別名で呼ばれることもあ...(2024年8月22日 文化財課)
-
当館では、年4回、大学等研究機関の研究者をお招きして、年間テーマに沿った講演会を開催しています。 今年度のテーマは『大和川・再発見』です。 ...(2024年8月22日 文化財課)
-
天正13(1583)年、堺に滞在していた徳川家康は、本能寺の変を知り、命からがら、山中の道を三河まで逃げ帰りました。まず、東高野街道を経て飯盛山(いいも...(2024年8月20日 文化財課)
-
【広報コラム】「石村洞(ソクチョンドン)古墳群と茶臼塚古墳」(2024・4)
昨年12月に韓国ソウルの漢城百済(ハンソンペクチェ)博物館を訪問した際に、同館が調査を継続している石村洞古墳群を案内していただき、最近の調査成果について...(2024年8月20日 文化財課) -
【広報コラム】「漢城百済(ハンソンペクチェ)博物館訪問」(2024・2)
令和4年11月、韓国・ソウルにある漢城百済博物館の館長、学芸員、通訳の3名が、柏原市役所、歴史資料館、高井田山古墳などを訪れました。漢城百済博物館から、...(2024年8月20日 文化財課) -
7世紀という時代は、それまで続いてきた古墳時代が終わりを迎え、律令制国家としての奈良時代へ向かっていく変革の時代です。柏原市域でもこの時代には大きな変化...(2024年8月20日 文化財課)
-
5月5日は「端午の節句」で、男の子の成長を願って、武者人形や鎧よろい・兜かぶとなどを出すお家も多いでしょう。3月3日のおひなさんなどとともに、伝統的な文...(2024年8月20日 文化財課)
-
日本で馬が一般的に広まるのは、古墳時代中期の5世紀以降といわれています。様々な技術とともに、海を渡って朝鮮半島からもたらされました。当時の馬の体高は12...(2024年8月20日 文化財課)
-
現在の国分市場、国分本町から田辺にかけてのエリアにはかつて多くの古墳が存在していました。 代表的なものとしては、国史跡松岳山古墳を中心とする古墳時代...(2024年8月20日 文化財課)
-
古代寺院の屋根にのっている平瓦(ひらがわら)には、羽子板状の工具で叩きしめたあと(叩き目)が残っています。よく見られるのは縄の文様ですが、鳥坂寺(とさか...(2024年8月20日 文化財課)
-
歴史資料館や隣接する史跡高井田横穴公園の運営などについて、協議しています。 <執行機関の附属機関に関する条例 > <規則> <内規(...(2024年8月1日 文化財課)
-
大人の夏休みに!お子さんの自由研究に!かさばらないからお土産やプレゼントにもおすすめ 実物大「ひのし」ペーパークラフト(2016年3月販売)税込10...(2024年7月23日 文化財課)
-
夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村-稲垣重綱没後370年-」の内容をより深く知ってもらうため講演会を開催します。 ご参加お待ちしております! ...(2024年7月2日 文化財課)
-
令和5年度春季企画展 「古墳から古代へ-激動の柏原-」 展示パンフレット (全2ページ) 令和6年3月23日(土)~6月9日(日...(2024年6月13日 文化財課)
-
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました! 今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月から...(2024年6月5日 文化財課)