福祉
-
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)【国制度】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加...(2022年2月3日 子育て支援課)新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、特別給付金の支給を実施します。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(チラシ)(PDF:821KB)
【申請期限令和4年2月28日】子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(チラシ)(PDF:716KB)
1.対象者
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(児童に法令で定める程度の障がいのある場合は20歳未満)のひとり親家庭児童を監護・養育する方のうち、以下のいずれかに該当される方
(1) <児童扶養手当受給者> :令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受ける方【申請不要】
(2) <公的年金給付等受給者>: 公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けない方【申請が必要です】
※「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限ります。(3) <家計急変者>: 令和3年4月分の児童扶養手当の支給は受けないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方【申請が必要です】
2.給付金額
児童一人当たり一律5万円
3.給付金の支給手続き
対象者(1)<児童扶養手当受給者>に該当する方
※申請は不要です。
- 支給対象となる方には、4月下旬に給付金のご案内を送付します。
※受給拒否をされる場合は、下記の受給拒否の届出書を提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 受給拒否の届出書(PDF:127KB)
- 児童扶養手当受給口座に振り込みます。
※転出等で既に指定の口座を解約されている場合は、下記の口座登録届出書を提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書(PDF:118KB)
対象者(2)<公的年金給付等受給者>に該当する方
申請受付期間 令和3年5月17日(月)~令和4年2月28日(月)
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【公的年金給付等受給者】(PDF:207 KB)
【合わせて提出が必要な書類】
・簡易な収入額の申立書(公的年金等受給者・本人用)(PDF:302KB)
・収入状況申立書(PDF:222KB) ※収入ゼロの方用
・簡易な収入額の申立書(公的年金等受給者・扶養義務者用)(PDF:281KB) ※該当する方のみ
・簡易な所得額の申立書(公的年金等受給者用)(PDF:231KB) ※「簡易な収入額の申立書」で要件を満たさない場合のみ
・申請者本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等のコピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードのコピー)
・申請者及び扶養義務者等の平成31年1月~令和元年12月の給与収入、年金振込額等の収入の分かる書類
・申請者及び監護等児童の戸籍謄本 ※児童扶養手当又はひとり親家庭医療について柏原市の認定を受けている場合は不要です。
対象者(3)<家計急変者>に該当する方
申請受付期間 令和3年5月17日(月)~令和4年2月28日(月)
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【家計急変者用】(PDF:208KB)
【合わせて提出が必要な書類】
・簡易な収入額の申立書(家計急変者・本人用)(PDF:305KB)
・収入状況申立書(PDF:222KB) ※収入ゼロの方やコロナの影響を受けていない方用
・簡易な収入額の申立書(家計急変者・扶養義務者用)(PDF:281KB) ※該当者する方のみ
・簡易な所得見込額の申立書(家計急変者用)(PDF:205KB) ※「簡易な収入額の申立書」で要件を満たさない場合のみ
・申請者本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等のコピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードのコピー)
・申請者及び扶養義務者等の給与明細書、年金振込通知書等の収入額の分かる書類
・申請者及び監護等児童の戸籍謄本 ※児童扶養手当又はひとり親家庭医療について柏原市の認定を受けている場合は不要です。
4.支給時期
対象者(1)<児童扶養手当受給者>に該当する方
令和3年5月11日(火)
対象者(2)<公的年金給付等受給者>(3)<家計急変者>に該当する方
申請内容の審査後、支給決定しだい順次指定口座に振り込みます。
(審査後、支給が決定しましたら支給決定通知を送付いたします。)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
ご自宅や職場などに柏原市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに柏原市子育て支援課又は最寄りの警察にご連絡ください。
-
令和3年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金における追加協議の実施について
案内 標記の交付金について、大阪府を通じて近畿厚生局から協議依頼がありました。つきましては、次の案内資料をご確認いただき、希望される場合は、「提...(2022年1月5日 高齢介護課)案内
標記の交付金について、大阪府を通じて近畿厚生局から協議依頼がありました。つきましては、次の案内資料をご確認いただき、希望される場合は、「提出書類」のとおりご提出ください。
注・・・施設規模が定員30人以上の大規模施設等は、大阪府介護事業者課に直接ご確認ください。
2 認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援事業の取扱いについて
3 スプリンクラー設備等の整備に係る補助対象面積の確認作業について
提出先、提出書類、提出期限
1.提出先 高齢介護課介護業務係
2.提出期限 令和4年1月7日(金) 正午必着
3.提出書類 以下の(1)~(3)の書類を各3部ずつ(電子媒体で提出も可)
(1) 7 防災・減災等事業整備計画書
(2) 4 スプリンクラー設備等の整備に係る補助対象面積確認シート
※スプリンクラー設備等整備のみ提出
(3) 添付資料
平面図、位置図、写真等(現況及び改修箇所が分かるもの)
見積書(※)
※申請をされる事業内容によっては、申請後に厚生労働省において交付対象事業とするかどうかの審査がありますので、その結果次第ではご希望に添えない場合がありますことをあらかじめお伝えしておきます。また、事前協議で提出していただいた当該見積額によって交付決定されたのちに、その金額を超えて支払った部分につきましては補助の対象とならない場合があります。
その他(交付要綱、実施要綱)
-
柏原市立の公共施設での障害者割引において、障害者手帳アプリ「ミライロID」が使えるようになりました
「ミライロID」とは 株式会社ミライロが提供する障害者手帳を所有する方を対象としたスマートフォン用アプリで、お持ちの障害者手帳(身体障害者手帳、療育...(2021年12月17日 障害福祉課)「ミライロID」とは
株式会社ミライロが提供する障害者手帳を所有する方を対象としたスマートフォン用アプリで、お持ちの障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をアプリ内に登録して、アプリ画面に表示された障害者手帳内容を対象の柏原市立の公共施設で提示することにより、利用料金の減免を受けることができます。
※詳しい登録方法はミライロIDのホームページをご覧ください。(別ウィンドウで開きます)
対象施設・減免内容
対象施設一覧はこちら(令和3年12月1日現在)
柏原市立自転車駐車場(交通政策課の「柏原市自転車・自動車駐車場について」が開きます)
柏原市立自動車駐車場(交通政策課の「柏原市自転車・自動車駐車場について」が開きます)
柏原市立体育館(玉手町25-80):トレーニング室、卓球室(別ウィンドウで開きます)
注意事項
アプリを利用される際は、利用規約をよくお読みの上、登録手続きを行ってください。
ミライロID利用規約(別ウィンドウで開きます)
公共施設での利用は、ご自身または同行者の方がアプリを立ち上げて、各施設の担当者に画面を提示してください。
従来どおり、障害者手帳の提示で障害者割引を受けることも可能です。
-
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)【国制度】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を...(2021年8月19日 子育て支援課)新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、特別給付金の支給を実施します。
厚生労働省コールセンター(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金専用(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分))
TEL:0120-811-166
(受付時間:平日 9:00~18:00)
厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)もご参照ください。1.対象者
18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(児童に法令で定める程度の障がいのある場合は20歳未満)の児童を養育する方のうち、以下のいずれかに該当される方
(1) 令和3年4月分の児童手当(特例給付を含む)または特別児童扶養手当(支給停止者を含む)の受給者で、令和3年度の住民税均等割が非課税の方 【申請不要】
(2) (1)以外の令和3年度の住民税均等割が非課税の方 【申請必要】
- 中学校修了後の子のみを養育している場合で、養育者(父母等)の所得の最も高い者(生計維持者)が令和3年度住民税均等割が非課税の方
- 令和3年4月分の児童手当(特例給付を含む)を受給している公務員であって、令和3年度の住民税均等割が非課税の方
(3) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降に家計が急変し、令和3年度の住民税均等割が非課税の方と同様の事情にあると認められる方(家計急変者) 【申請必要】
2.給付金額
児童一人当たり一律5万円
3.給付金の支給手続き
対象者(1)に該当する方【申請不要】
ただし、未申告の方は対象外となるため、確定申告または課税課25番窓口(1月2日以降に柏原市に転入された方については、前住所地市町村)で住民税の申告を行ってください。
- 令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の指定口座に振り込みます。
※児童手当受給者で、中学修了後から18歳年度末までの児童がいる場合は、合わせて支給します。
- 支給対象となることが確認できた方には『給付金のお知らせ(支給のご案内)』を順次送付します。
お知らせ発送日 受給拒否期限 支給予定日 第1回目 6月21日(月) 7月6日(火) 7月20日(火) - 第1回目は、令和3年6月18日(金)までに支給対象となることが確認できた方のみとなります。
- 第2回目以降は、月2回基準日を設定し、確認できた方から順次お知らせを送付します。
- 確定申告または住民税申告や給与支払報告書の到達時期により、ご案内の時期が遅れる場合があります。
未申告の方は対象外となるため、確定申告または課税課25番窓口(1月2日以降に柏原市に転入された方については、前住所地市町村)で住民税の申告を行ってください。
- 給付金のご案内が届いた方のうち、給付金の受給拒否をされる方は下記の受給拒否届を期限までに提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 受給拒否の届出書(PDF:118KB)
- 解約等で口座登録が必要な方は、下記の口座登録届を取り急ぎ提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書(PDF:128KB)
対象者(2)に該当する方【申請必要】
- 未申告の方は対象外となるため、確定申告または課税課25番窓口(1月2日以降に柏原市に転入された方については、前住所地市町村)で住民税の申告を行ってください。
- 下記の申請書類をダウンロードし、ご記入のうえ、申請書類に記載の必要な書類とあわせて、こども政策課22番窓口まで提出してください。 (郵送可)
- 申請書類は、こども政策課でも配布しています。
【提出書類】(1)~(4)
(1) 【様式第3号】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:230KB)
※下記の【記入例】を参考にご記入ください。
※児童手当の対象児童を養育する公務員の方は、所属所において申請書「公務員児童手当受給状況証明欄」の証明が必要です。
(2)申請・請求者本人確認書類(マイナンバーカード(表面)・運転免許証・健康保険証等)のコピー
(3)受取口座を確認できる書類(通帳・キャッシュカード)のコピー
(4)児童との関係性が確認できる書類(下記1~4に該当する方のみ)
1.別居監護 ・・・ 対象児童の住民票等の写し(コピー)
2.未成年後見人 ・・・ 未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍抄本等、
対象児童の実親の状況が分かる資料(様式自由)
3.その他の養育者 ・・・ 対象児童の実親の状況が分かる資料(様式自由)
4.里親 ・・・ 対象児童が委託されていることがわかる書類の写し(コピー)
対象者(3)に該当する方【申請必要】
- 下記の申請書類をダウンロードし、ご記入のうえ、申請書類に記載の必要な書類とあわせて、こども政策課22番窓口まで提出してください。 (郵送可)
- 申請書類は、こども政策課でも配布しています。
【提出書類】(1)~(6)
(1) 【様式第3号】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:230KB)
※下記の【記入例】を参考にご記入ください。
(2)申請・請求者本人確認書類(マイナンバーカード(表面)・運転免許証・健康保険証等)のコピー
(3)受取口座を確認できる書類(通帳・キャッシュカード)のコピー
(4)児童との関係性が確認できる書類(下記1~4に該当する方のみ)
1.別居監護 ・・・ 住民票等の写し(コピー)
2.未成年後見人 ・・・ 未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍抄本等、
対象児童の実親の状況が分かる資料(様式自由)
3.その他の養育者 ・・・ 対象児童の実親の状況が分かる資料(様式自由)
4.里親 ・・・ 対象児童が委託されていることがわかる書類の写し(コピー)
(5)簡易な収入(または所得)見込額の申立書【家計急変者】(下記1または2のいずれかを提出)
※下記の【記入例】を参考にご記入ください。
1. 【様式第4号】簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(黄色)(PDF:400KB)
2. 【様式第5号】簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(水色)(PDF:651KB)
- 様式第5号(水色)は、所得控除や必要経費が多い場合など、様式第4号(黄色)の収入額では対象とならないが、所得額では対象となる場合に提出していただく書類となります。
- 収入確認のため、給与収入の方は給与明細書、事業収入または不動産収入の方は帳簿等の収支わかる資料、年金収入の方は年金振込通知書等のそれぞれ写し(コピー)が必要です。
(6)無収入に係る申立書(PDF:265KB) (令和3年1月以降の収入が0(ゼロ)の場合に提出)
【記入例】
- 【様式第3号】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:345KB)
- 【様式第4号】簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(黄色)(PDF:528KB)
- 【様式第5号】簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(ひとり親世帯以外用)(水色)(PDF:781KB)
4.支給時期
対象者(1)に該当する方 給付金のお知らせ(支給のご案内)記載の指定日に支給します。
対象者(2)・(3)に該当する方 申請内容の審査、支給決定後、8月以降に順次支給します。
5.申請期限・提出先
申請受付期間 令和3年7月5日(月)~令和4年2月28日(月)
※郵送の場合は当日必着
〒582-8555
柏原市安堂町1番55号 柏原市役所
福祉こども部子育て支援課家庭係
窓口22番 072-972-1563(直通)
6.その他
離婚した(または協議中)の方やDV避難中の方は、一定の要件を満たした場合、受給できる可能性がありますのでご相談ください。
離婚した(または協議中の)方、DV避難中の方へ (PDF:1MB)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
ご自宅や職場などに柏原市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに柏原市こども政策課又は最寄りの警察にご連絡ください。
-
概要 根拠法令 介護保険法、老人福祉法 主な審議事項 1.介護保険事業計画、高齢者福...(2021年7月19日 高齢介護課)
概要
根拠法令 介護保険法、老人福祉法 主な審議事項 1.介護保険事業計画、高齢者福祉計画の作成、変更及び実施に関すること。
2.柏原市高齢者いきいき元気センター(地域 包括支援センター)の設置及び適切な運営に関すること。
3.地域密着型サービスに係る適切な運営に関すること。
4.地域支援事業に関すること。委員総数 20名以内 うち公募枠 2名 委員の任期 3年 会議の開催回数・ 頻度 介護保険事業計画等作成年は、年3,4回程度。他の年は年1,2回程度。 公開の区分 原則として公開します。 担当課 高齢介護課 委員の公募状況
現在、委員の公募はおこなっておりません。
会議の開催状況
▽開催予定
令和3年度 第1回柏原市高齢者いきいき元気計画委員会 日時 令和3年7月29日(木) 午後1時から 場所 柏原市立勤労者センター(K・Iホール)多目的ホール 案件 (1)第7期介護保険事業計画の実績報告
(2)第8期介護保険事業計画の経過報告
(3)柏原市内における地域密着型サービス事業所の指定状況
(4)柏原市高齢者いきいき元気センターの運営状況等
(5)その他
-
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、経済的な事情で生理用品をご用意できない女性を支援するため、 防災備蓄用品や市民の方からご寄附いただいたものを活用し生...(2021年5月10日 福祉総務課)
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、経済的な事情で生理用品をご用意できない女性を支援するため、 防災備蓄用品や市民の方からご寄附いただいたものを活用し生理用品を無料で配布しています。
対象者
生活困窮等により生理用品の購入が困難な女性
配布物
生理用ナプキン できるだけ多くの方に提供するため1人1セットとさせていただきます。
配布場所
- 柏原市役所 総合案内窓口 (柏原市安堂町1-55)
窓口の職員にお声がけください。または、お持ちのスマートフォンなどで、このウェブサイトの画面を提示していただいても結構です。お名前・ご住所などはお聞きしませんので、ご安心ください。
配布期間
令和3年5月10日(月)から ※なくなり次第終了
-
介護保険制度の要介護認定を受けている方などで、障害者控除対象認定の申請をされ、「障害者」「特別障害者」に準ずると認定された場合は、所得税・住民税の障害者...(2021年4月1日 高齢介護課)
介護保険制度の要介護認定を受けている方などで、障害者控除対象認定の申請をされ、「障害者」「特別障害者」に準ずると認定された場合は、所得税・住民税の障害者控除の対象になります。
申請書をもとに職員による調査、及び介護認定の審査判定資料等を確認します。基準により認定を行い「障害者控除対象者認定書」を交付します。交付した認定書により、所得税の確定申告や市府民税の申告で障害者控除を受けることができます。
申請書は下記よりダウンロードされるか、または高齢介護課高齢者支援係(窓口8番)にて取得できます。
なお、すでに「身体障害者手帳などで控除を受けている方」及び「本人または扶養者が非課税で申告する必要のない方」は該当いたしませんのでご注意ください。
障害の理由等 障害者 1.知的障害者(軽度・中度)に準ずる方 2.身体障害者(3級~6級)に準する方 特別障害者 1.知的障害者(重度)などに準ずる方 2.身体障害者(1級・2級)に準ずる方 1.常に就床を要し、複雑な介護を要する状態の方(ねたきり高齢者) 控除額 所得税 障害者 27万円 住民税 26万円 特別障害者 40万円 30万円 -
みんなで支えあう 心ふれあう やすらぎのまち 誰もがみんなで支えあって、生活における楽しみや生きがいを見出し、生活上のさまざまな困難を抱えた場合で...(2021年3月30日 福祉総務課)
みんなで支えあう 心ふれあう やすらぎのまち
誰もがみんなで支えあって、生活における楽しみや生きがいを見出し、生活上のさまざまな困難を抱えた場合でも社会から孤立せず、安心して、その人らしい生活を送ることができる地域共生社会の実現を目指し、第4次地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました。
計画期間は、令和3(2021)年4月~令和8(2026)年3月までの5年間となっています。
※内容はページ下部のダウンロードからご覧いただくことができます。
ダウンロード
-
柏原市における総合事業の構成など 柏原市介護予防・日常生活支援総合事業実施要綱 介護予防・生活支援サービス事業の対象者、第1号事業支給費など ...(2021年3月29日 高齢介護課)
柏原市における総合事業の構成など
介護予防・生活支援サービス事業の対象者、第1号事業支給費など
旧介護予防訪問介護相当サービスの内容や単位数など
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における旧介護予防訪問介護に相当する訪問型サービス事業実施要綱
訪問型サービスAの内容や単位数など
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービスA事業実施要綱
旧介護予防通所介護相当サービスの内容や単位数など
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における旧介護予防通所介護に相当する通所型サービス事業実施要綱
通所型サービスAの内容や単位数など
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業のおける通所型サービスA事業実施要綱
訪問型サービスA及び通所型サービスAの人員、設備及び運営に関すること
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービスA事業及び通所型サービスA事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱
第1号介護予防支援の内容や委託料の額など
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における第1号介護予防支援事業実施要綱
第1号介護予防支援の人員及び運営に関すること
柏原市介護予防・日常生活支援総合事業における第1号介護予防支援事業の人員及び運営並びに第1号介護予防支援に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める要綱
総合事業における事業者指定に関すること
-
じゅうたん張替え工事よる柏原市立老人福祉センター休館(予定)のお知らせ
やすらぎの園(老人福祉センター)は、じゅうたん張替え工事のため休館します。 休館期間:令和3年1月27日(水)から2月5日(金)(予定)まで ...(2021年1月14日 高齢介護課)やすらぎの園(老人福祉センター)は、じゅうたん張替え工事のため休館します。
休館期間:令和3年1月27日(水)から2月5日(金)(予定)まで
※現在、やすらぎの園(老人福祉センター)は、大阪府に緊急事態宣言が発出されたこと及び大阪府新型コロナウイルス対策本部会議にてレッドステージ2に移行したことを踏まえ、2月7日まで休館としております。